某コロナの影響で仕事が全て吹き飛んだ後厄の私が通りますよ(にっこり)
まあしょうがないね、体力ない会社がどれだけ生き残れるか楽しみですね(棒)
それはともかく、せっかく休暇(白目)を貰ったのでまだ進められてないあれこれをやってたよ。具体的にはドールとかドール服とか。
一応確定申告も2日にしたよ!申告期限延びたけど!
いつもならもっと早くやってたんだけど2〜3月繁忙期で毎年休日出勤が発生するぐらいだって言われてたから…(死)
でまあ雑記用のエビの投稿が完全に死んだ(というかメール投稿機能がサービス終了した)ので詳細は載せなかったけど、羊毛フェルトのキツネ作りは終わってて、あとはDKの服どうしようかとか、撮影用背景ねーやとかそんな段階までは詰めてたんだよね。
で金曜の朝からインナー用パーカー作って色々家探しして背景に使えるものを見繕って今に至る。
製作レポートは後で考えるよ。読みたい人がいるとも思えないけど、11素体を同一メーカーで揃えたいとかいう奇特な人がいるかもしれないから一応作るよ。特に今回はアイホールも自作してるし。
以下ドールの写真なので、苦手な人は閲覧注意で。
まあしょうがないね、体力ない会社がどれだけ生き残れるか楽しみですね(棒)
それはともかく、せっかく休暇(白目)を貰ったのでまだ進められてないあれこれをやってたよ。具体的にはドールとかドール服とか。
一応確定申告も2日にしたよ!申告期限延びたけど!
いつもならもっと早くやってたんだけど2〜3月繁忙期で毎年休日出勤が発生するぐらいだって言われてたから…(死)
でまあ雑記用のエビの投稿が完全に死んだ(というかメール投稿機能がサービス終了した)ので詳細は載せなかったけど、羊毛フェルトのキツネ作りは終わってて、あとはDKの服どうしようかとか、撮影用背景ねーやとかそんな段階までは詰めてたんだよね。
で金曜の朝からインナー用パーカー作って色々家探しして背景に使えるものを見繕って今に至る。
製作レポートは後で考えるよ。読みたい人がいるとも思えないけど、11素体を同一メーカーで揃えたいとかいう奇特な人がいるかもしれないから一応作るよ。特に今回はアイホールも自作してるし。
以下ドールの写真なので、苦手な人は閲覧注意で。
話逸れたけど、ようやくちゃんと撮影できた。
パーカーは2度目だけど、前よりは手際よくできた気がしないでもない。
天竺ニットのTシャツだったらバカの一つ覚えみたいにナンボでも作れるんで、冒頭の画像に載っけたビッグサイズ想定したTシャツと普通の白T、MA-1の中に着込むのを想定した袖無しパーカー(コレ)、それと唯一作ったボトムスがスウェット的なもの。
そうパーカーは袖無しなんだよね。厳密に言えばあるけど、この短さまで調整しないと、上着着せられないんだ。ドールサイズは小さく出来ても布の繊維の太さまでは縮められないからね。
これ単体を女の子ドールに着せるとショートスカート丈で可愛いかもしれないけど、ティーンエイジャー男子の想定だとデフォルメしててもウーンてなる。
いっそ完全にフードベストにすれば良かったんだけど、参考にした型紙をどうやってベストに直すか考えるの面倒くさかったから…(白目)
これラグランシャツとか簡単なブラウスの作り方の応用だから、パーカー作れたら前述2つも多分作れるよ。
でもこのパーカーあると3シーズンは上着で雰囲気変えられるから、これがしばらくの間DKの決定版でいいかもな。 設定上必須な学ランはまた今度ね。
ちなみに黒いボトムは通常の11素体用として売られてた個人ディーラーの商品。拡張パーツに差し替えた後はアンクル丈として使えるので、コーディネートによっては十分使い回せるよ。MA-1はアゾン製なんだけど、赤いタグ足したらアルファっぽくなるかしら(白目)
え、やめろって?やらないよ!細い赤リボンだって地味にお高いんですよ!
他に靴もアゾン製だけど、MA-1も靴もメーカー的には当然ながらピコニーモ用で互換性ないよってことで非奨励なので(一部商品だけ互換性一応あるよシールは貼ってある)、買って開封してオビツ11に入らん!丈が合わん!返品!とか無理なので自己責任で。
そうやって金をドブに捨てながら人は学習してゆくのだ(遠い目)
そういやMA-1の裏ってなんでオレンジなのか知らんかったけど、エマージェンシーカラーなのね。救難要請の時にひっくり返して着ると救助隊から見つけてもらいやすいっていう事らしい。フライトジャケットだからね。
そうやって金をドブに捨てながら人は学習してゆくのだ(遠い目)
そういやMA-1の裏ってなんでオレンジなのか知らんかったけど、エマージェンシーカラーなのね。救難要請の時にひっくり返して着ると救助隊から見つけてもらいやすいっていう事らしい。フライトジャケットだからね。
あとキツネ。
最初に作ったのはデカくて顔の感じがいつも描いてるキツネっぽくならなかったので、1から作り直した2代目キツネ。初代はシッポ付いてないキツネのままテレビ台に安置してる。捨てるほど不細工でもないから、なんかさ…。
ちなみに羊毛フェルトに手を出してはやウン年、これが初めての完成品だよHAHAHA!
頭の植毛もウマいこと絵みたいにならないから植えてはピンセットでブチ抜き植えてはブチ抜きしてたので、若干頭が平べったい。
ホントはもう少し小さくしたかったけど、ぬいぐるみアイのサイズの都合でこれ以上小さく出来なかったのよね。目デカキツネになっちゃう。
おかげで若干ロンパってるけど、まあDKの賑やかしのつもりで作ったし、漫画でもたまにこういう顔させてるし…。
おかげで若干ロンパってるけど、まあDKの賑やかしのつもりで作ったし、漫画でもたまにこういう顔させてるし…。
これはデカT的なもの。 丈の長さもう少し長くしても良かったかも。
オレンジのラインは布ペンであらかじめ描いてから縫製してるよ。一応塗るときはドラフティングテープでマスクしてる。塗ったら思った以上に薄色で草。展示サンプルはもっと濃くなかった?インクよく振ったんだけどな〜。
あとスウェット&白T。
いわゆるオシャレスウェットを目指したつもりだったけどサイドにラインの一つも入れなかったせいでただの日曜日の部屋着になった感は否めない。黒で作ればよかったのだろうか。
白Tの模様は擦ると布に転写できるシート。これ凄く使い勝手良くて、もっと小さい柄とか、コレみたいに面で使える幾何学パターンのやつ増えてほしい。
このTシャツから針をメリケン9号、糸を薄地用ミシン糸(#90)に変えてみたんだけど、圧倒的に縫い目の野暮ったさが消えてすごいね。そらミシン使える人はミシンで縫うわ。あと接着芯もオカダヤでちゃんと薄い生地のハギレ探して襟ぐりに使ってるけど、扱いになれるとど素人の手縫ながら仕上がりの綺麗さが違う。100均で売ってるやつだとまー硬くて。
コーディネート上手い人なら男ドールは白Tの着回しだけで格好良くできるんだろうな…。
このTシャツから針をメリケン9号、糸を薄地用ミシン糸(#90)に変えてみたんだけど、圧倒的に縫い目の野暮ったさが消えてすごいね。そらミシン使える人はミシンで縫うわ。あと接着芯もオカダヤでちゃんと薄い生地のハギレ探して襟ぐりに使ってるけど、扱いになれるとど素人の手縫ながら仕上がりの綺麗さが違う。100均で売ってるやつだとまー硬くて。
コーディネート上手い人なら男ドールは白Tの着回しだけで格好良くできるんだろうな…。
ついでにニットキャップでも作ろうかと思ってた(つか作った)んだけど、この人の頭すんごく繊細(白目)なので、被せて取ろうとすると 髪 の 毛 ご と 持 っ て か れ る という恐怖現象が起きるから今後作らないことにした。
…だ、大丈夫大丈夫、母方にはハゲ少ない設定だから!ちゃんと親父みたいに毛量保ったまま老ける予定だから!
あと、「おゆまる」に似てるけど実は材質が違う「イロプラ」ってやつで腕時計も作った。
心と金銭の余裕があるならエポパテかなんかでもっと精巧な原型作ってシリコン型かおゆまる型でUVレジン製とかにする方が良いんだろうし、実際そういうディーラーいるけど、私はそんな労力かけたくないので、ダイレクトに捏ね&削り&炙りで成形した。
薄目で見たらG-SH●CKに見えなくもないからヘーキヘーキ。
塗装はタミヤのペイントマーカー/シルバーが残ってたので適当に。マーカーはエナメル塗料だと思うんだけど、他にマニキュアも塗料として使える。これだとラメ入りシルバーを文字盤に使ってるよ。
アクリル塗料は塗れるけど表面が他より脆いので注意。
他にも熱した他色同士を少し重ねてウニョ〜ンって伸ばしたりするとうまいこと混ざってこんな感じのも作れるけど、この狐火は個人的に造形がボツなので次回に失敗を生かす事にする。
もうちょっとスマートにしたかったんだけどボサボサである。失敗なので顔は適当。油性マーカーもこれには使えないので注意。
…
ちなみに番外編。
赤毛「よ!おひさ!」
メガネ「…いつ振りの外だっけな」
DK「お、おう…」
キツネ「は〜橙の髪か。最近の若いもんは傾きよるのう」
←拡張パーツ使用 拡張パーツ未使用→
ちょうど履いてるものが同じだったので、背比べしてみた。
赤毛・メガネは髪のボリュームがあるのでパっと見分かりにくいけど、DKとアゴの位置を比べると一目瞭然。オビツ11素体の1cm差はかなり大きい。
赤毛「惜しい!無愛想さんも俺よりでかい!」
X「おい君、私を無愛想っていうのは止めてくれないか!」
サイバーゴモたん「キシャアアアア」
DK「あのさぁ、このくだりいらないだろ」
キツネ「なんじゃこのものごっついトカゲ」
メガネ「……ハァ〜〜〜……」
気がついたらうちにソフビのエックスさんとゴモたんが増えて(以下略)
…
話戻して…これも余談だけど、まともな撮影台なんて大層なもんは作るつもりもないけど一応いつもこんな風に組んでるよ。
本当は手前の光源をトレペ使ってもっと光を拡散させるとか真上からも光当てるとかするんだけど、昼間であればこんな適当な撮影台でも撮れなくはない。良いとは言ってない。
目のアップ。もう1mmぐらい下にアイホール彫った方がバランスいいかもしれないって完成した後思ったけど、これはこれで良く出来たと思ってるからいいかな。若干アゴを引くと顔がキリッとする。
瞳の色は茶色と迷ったけど、青で正解だった。今アニメアイのが主流だけど、このリアルアイいいぞ。安いし(死)
…
以上。
思った以上に長ったらしい記事になった。
しかしブログのサービスはまだ継続するみたいだけど、メールフォームもメール投稿も終わりか…。これからどうしよっかな。
PR