……おい、ゼンカイジャーの最終回は?
まだ無理ですね!絵が間に合ってない。
まあもう感想ブログじゃないですし、今週抜けたらようやく仕事が落ち着くので(多分)合間に描けるようになるよ!
…
というわけで、始まる前からネット上で「見たら勝手に縁を結んでくる怪異」としてネタ弄りされていたドンブラ1話について軽く触れときましょうか。
視聴はともかく感想を書こうとは思ってないので、通称「黒介人」の動向が気になった時とか、まあ気が向いたらね。
しかし……。
いや、ゼンカイの時もほんのり思ってたんだ。
真っ当な(真っ当だよ)戦隊の主人公格、ライダーから乱入してきたようなトラブルメーカー、戦隊では珍しい疑似ライダーみたいなライバルの3主人公体制だよね実はとか、白倉Pがインタビューで言ってた「自分の手癖で戦隊を仕切るのは危険」っつってここ数年で戦隊の執筆経験が多い(し平成二期ライダーも関わったことがある)香村女史を起用して、トンチキなガワを被せつつフォーマットは王道に則りかつほんのり「これ…ライダーの文法では?」を匂わせるような作品をお出しして次回作へ向けての流れを舗装したなとか。あくまでゼンカイを通しで観ての個人的な意見ですが。
でドンブラの執筆がヤk……井上敏樹氏って発表された時点で「あっこれヤベーやつ」ってなって、実際に放送されたもの視聴してパイロットが田崎竜太監督って情報も出て、
「白倉、井上、田崎……平成一期初期のライダー文法……ッ!」
「頭平成……!あまりにも頭平成……!」
「敏鬼汁100%すぎでは……?」
ってなったので、悪い意味ではなくゼンカイという作品は世間の反応を確かめるための白倉Pにとってのジャブだったんだと思う。
まあだいぶ昔とはいえど白倉✕井上コンビはかつて戦隊を手掛けていたことがあるので、マンネリ化した規定概念は壊しつつ(絨毯爆撃)、戦隊自体の最低限のフォーマットは守る作風にはなるんじゃないかなとは思う(青空市場)。
というか、今のライダーが多人数になってチーム組んでたり(これがちょっと苦手)デカブツ出してきたりで何故か戦隊みを帯びてきた感あるので、じゃあ戦隊側はどうすんの?ってのは気になるところではある。
私自身そんなに特撮の歴史に明るいわけではないし、リアタイで井上脚本をモロに浴びたのは仮面ライダーのアギトとキバだけなので(555・カブトは後追い)、戦隊の方の仕事に関してはなんとも言えません。
ただ、特に世界観の説明がないまま事件だけが起きていく感じなんかはアギト・555みが強いし、それこそオニシスターの子目線で話が進むのは555の真理っぽいし、脳人のソノイが井上脚本によくいる男すぎるし、語彙の独特さ強烈さが久々の井上節だなぁとしみじみ感じますねぇ……。
あと氏の特徴として怪人の設定に凝ることが多いので今回も何かあるのかな?と思ってたら雑魚のアノーニ(アノニマスがネタ元?)の言語が文字化けの時のアレで、実際に文字化けを復元できるサイトなりで翻訳すると何喋ってるか分かるとか。その辺もですね。
1話だけじゃ情報を全て読み取れないのも井上脚本のある種フォーマットだし(考えるな、感じろ!の精神)掴みは良いと思うので、これからどう展開していくかは楽しみですね。
個人的にはやっぱり黒介人の設定が一番気になるかな…。
現状分かっていることは、
・カラフルと同じ間取り・外観をどんぶらに改装している(実際に居抜きらしい<ラジレンより)
・雰囲気的にゼンカイの神様が憑依した介人ではなさそう
・秘密裏に制圧されてるドンブラ世界の状況におおよそ気付きながら行動してる
・脳人の作り出した鬼が歴代戦隊モチーフ、ドンブラ側が倒すとセンタイギアが回収できる
・何故かギアをほとんど失っている為、回収するのが目的?
・ジュランのセンタイギアは黒介人自身が行使する扱いでおじちゃんは出てこない(究極の浅沼封じ)
ってとこですかね。
仮想空間系の世界観とアバター要素が大きく絡んでるので、介人のガワだけをアバターとして使った第三者って可能性もあるんですけど、これまた続投のギアトリンガーとセンタイギアの存在が考察をややこしくさせてる原因かもね。
脳人はいわゆる高次元の存在らしいので、それがどうしてセンタイギアを排出するような鬼を創り出すのか。ま、気が向いたらそのうちネタバラシしてくれんじゃないかね。たぶんそう。きっと。知らんけど。
さすがにゼンカイトピアの介人本人はないと思うなぁ…あんな元気に旅立った矢先にあんなヤバい雰囲気になるなんて、家族とか仲間が死亡したとかそんな理由しか思い浮かばんわい。
本編に使われるか分からんけどロングVerのPVで「全力全開?なんだそれ」って発言してるところから、それが何なのか知ってて「おもしれー男」してる神様が憑依したものでもないだろうし、「とりあえず何かあって記憶喪失だけどギアを集めなきゃいけないことだけ覚えてる介人」って考察してる人もいて、結局序盤じゃ何もワカランってことですわ。
メタな話を言うと中の人が「闇堕ちしてみたいな〜」ってこぼしたのがここに帰結してる気がするけど…。
オファー時期の事もこないだのラジレンで話してたけど確か去年の11月だっけ?
…ホンマ…東映さぁ…。
まあこの演者をもう一回使いたいって何かが東映側にはあるんだろうし、オーディションの時審査担当したPが食ってたドラ焼きだかをねだってゲットしたとかいう図太さがなければそもそも続投の話も振られないだろうし…。
それはそれとしてどんな役割を持たされるかはまだ不安だな。あえてゼンカイザーブラックをあんな色抜けしたような彩色に仕立ててるのもね。ブラックって名乗ってんのに。
まだ無理ですね!絵が間に合ってない。
まあもう感想ブログじゃないですし、今週抜けたらようやく仕事が落ち着くので(多分)合間に描けるようになるよ!
…
というわけで、始まる前からネット上で「見たら勝手に縁を結んでくる怪異」としてネタ弄りされていたドンブラ1話について軽く触れときましょうか。
視聴はともかく感想を書こうとは思ってないので、通称「黒介人」の動向が気になった時とか、まあ気が向いたらね。
しかし……。
いや、ゼンカイの時もほんのり思ってたんだ。
真っ当な(真っ当だよ)戦隊の主人公格、ライダーから乱入してきたようなトラブルメーカー、戦隊では珍しい疑似ライダーみたいなライバルの3主人公体制だよね実はとか、白倉Pがインタビューで言ってた「自分の手癖で戦隊を仕切るのは危険」っつってここ数年で戦隊の執筆経験が多い(し平成二期ライダーも関わったことがある)香村女史を起用して、トンチキなガワを被せつつフォーマットは王道に則りかつほんのり「これ…ライダーの文法では?」を匂わせるような作品をお出しして次回作へ向けての流れを舗装したなとか。あくまでゼンカイを通しで観ての個人的な意見ですが。
でドンブラの執筆がヤk……井上敏樹氏って発表された時点で「あっこれヤベーやつ」ってなって、実際に放送されたもの視聴してパイロットが田崎竜太監督って情報も出て、
「白倉、井上、田崎……平成一期初期のライダー文法……ッ!」
「頭平成……!あまりにも頭平成……!」
「敏鬼汁100%すぎでは……?」
ってなったので、悪い意味ではなくゼンカイという作品は世間の反応を確かめるための白倉Pにとってのジャブだったんだと思う。
まあだいぶ昔とはいえど白倉✕井上コンビはかつて戦隊を手掛けていたことがあるので、マンネリ化した規定概念は壊しつつ(絨毯爆撃)、戦隊自体の最低限のフォーマットは守る作風にはなるんじゃないかなとは思う(青空市場)。
というか、今のライダーが多人数になってチーム組んでたり(これがちょっと苦手)デカブツ出してきたりで何故か戦隊みを帯びてきた感あるので、じゃあ戦隊側はどうすんの?ってのは気になるところではある。
私自身そんなに特撮の歴史に明るいわけではないし、リアタイで井上脚本をモロに浴びたのは仮面ライダーのアギトとキバだけなので(555・カブトは後追い)、戦隊の方の仕事に関してはなんとも言えません。
ただ、特に世界観の説明がないまま事件だけが起きていく感じなんかはアギト・555みが強いし、それこそオニシスターの子目線で話が進むのは555の真理っぽいし、脳人のソノイが井上脚本によくいる男すぎるし、語彙の独特さ強烈さが久々の井上節だなぁとしみじみ感じますねぇ……。
あと氏の特徴として怪人の設定に凝ることが多いので今回も何かあるのかな?と思ってたら雑魚のアノーニ(アノニマスがネタ元?)の言語が文字化けの時のアレで、実際に文字化けを復元できるサイトなりで翻訳すると何喋ってるか分かるとか。その辺もですね。
1話だけじゃ情報を全て読み取れないのも井上脚本のある種フォーマットだし(考えるな、感じろ!の精神)掴みは良いと思うので、これからどう展開していくかは楽しみですね。
個人的にはやっぱり黒介人の設定が一番気になるかな…。
現状分かっていることは、
・カラフルと同じ間取り・外観をどんぶらに改装している(実際に居抜きらしい<ラジレンより)
・雰囲気的にゼンカイの神様が憑依した介人ではなさそう
・秘密裏に制圧されてるドンブラ世界の状況におおよそ気付きながら行動してる
・脳人の作り出した鬼が歴代戦隊モチーフ、ドンブラ側が倒すとセンタイギアが回収できる
・何故かギアをほとんど失っている為、回収するのが目的?
・ジュランのセンタイギアは黒介人自身が行使する扱いでおじちゃんは出てこない(究極の浅沼封じ)
ってとこですかね。
仮想空間系の世界観とアバター要素が大きく絡んでるので、介人のガワだけをアバターとして使った第三者って可能性もあるんですけど、これまた続投のギアトリンガーとセンタイギアの存在が考察をややこしくさせてる原因かもね。
脳人はいわゆる高次元の存在らしいので、それがどうしてセンタイギアを排出するような鬼を創り出すのか。ま、気が向いたらそのうちネタバラシしてくれんじゃないかね。たぶんそう。きっと。知らんけど。
さすがにゼンカイトピアの介人本人はないと思うなぁ…あんな元気に旅立った矢先にあんなヤバい雰囲気になるなんて、家族とか仲間が死亡したとかそんな理由しか思い浮かばんわい。
本編に使われるか分からんけどロングVerのPVで「全力全開?なんだそれ」って発言してるところから、それが何なのか知ってて「おもしれー男」してる神様が憑依したものでもないだろうし、「とりあえず何かあって記憶喪失だけどギアを集めなきゃいけないことだけ覚えてる介人」って考察してる人もいて、結局序盤じゃ何もワカランってことですわ。
メタな話を言うと中の人が「闇堕ちしてみたいな〜」ってこぼしたのがここに帰結してる気がするけど…。
オファー時期の事もこないだのラジレンで話してたけど確か去年の11月だっけ?
…ホンマ…東映さぁ…。
まあこの演者をもう一回使いたいって何かが東映側にはあるんだろうし、オーディションの時審査担当したPが食ってたドラ焼きだかをねだってゲットしたとかいう図太さがなければそもそも続投の話も振られないだろうし…。
それはそれとしてどんな役割を持たされるかはまだ不安だな。あえてゼンカイザーブラックをあんな色抜けしたような彩色に仕立ててるのもね。ブラックって名乗ってんのに。
PR