今週ニチアサないし。牙狼しかないし。
魔戒騎士と法師がたむろしてる店ってファストフード店じゃないの…?なにあのステーキ。
しっかしソードのタキシード姿ヒっデェな!ちゃんと胸筋が収まるシャツ着ろよw これちょっとバンザイしたらボタン全部千切れ飛ぶだろww
まあ本人がコメディリリーフできるタイプの主人公は珍しいから観てて面白いんだけど、まさか牙狼でマッチョ受みたいなシーン観ると思わんかったw(未遂) ソードさんオッパイスキーなのに実は童T……?いやー全裸のババアに迫られたら狼狽えちゃうのは分かるけど。
ところでソードさん、まさかババアに剥かれたの……?
でも自分がホラーに喰われた事を忘れる被害者もいるのか。カブトのぼっちゃまみたいだな。
…
本題。
なんかもっといい呼称ないかね。
妖怪・もののけ・あやかしだとストレートすぎて。もういっそのこと「ケ」でいいんじゃねーかね、もののけ自体「物」の「気」が訛って「もの」の「け」なんだし。「もっけ」ももののけと発祥は同じだし。
あーでも「ケ」だけだとハレとケのケになるか。ダメだ~。
てかまだなーんも考えてない。エビの方に落書きをいくつか載せてたけど、方向性が定まらないままだよ。
なにせキツネモフみ欲のみで考えたキャラと、相棒が欲しいよねで考えたキャラと、キツネのペットも欲しいで考えた狐火だからね。
ただ荼枳尼天とがっちり習合した後のザ・お稲荷ってのより、もう少し土着的な田の神信仰っけを残した素朴なイメージかなってんで色合いは地味目。
今まで主な信仰者が貴族階級だったお稲荷さんが一般人にまで特に流行したのは江戸時代らしいしね。町中の小さい稲荷神社はその名残で、民衆に商売繁盛のご利益がどうので持て囃された結果、大量に社ができたらしいのよね。いわゆる「流行神」ってやつ。
…
「流行り神」かぁー、2は100%クリアはしてないけど面白かったなー。無印を今更ながらプレイ中なので、3部作だしいっそ3もやりたいなー。
ヒロインはもちろん小暮さんだよね!!(プレイヤーの総意)
だって「流行り神 小暮さん」で検索すると予測で「ヒロイン」って出るもん!
やっぱり小暮さんが正ヒロイン!!
……いやだってあの人、いたって正当な後輩系(歳上)萌えキャラだよ…?
2だとかごめさんも風海君への当たりクソ強いけどまあまあ好きかな。かごめ編のシナリオ読むとなんであんな性格になったのか想像がつくし。
…
話逸れた。
稲荷神としては総本山の稲荷山のだけは別格みたいだけど、各地の中~小規模なお稲荷さんは江戸からってのが多いのかしら?
そういや一部寺院に稲荷が祀られてる理由は、鎌倉時代の神仏習合からそれまで曖昧な祀られ方をしてたところに明治の神仏分離令でウチら(神道管轄の)宇迦之御霊神じゃなくて(仏教管轄の)荼枳尼天を信仰してるぜ!って体裁になったからで、とどのつまり理由らしい理由はない。
まあ前から疑問に思ってたんで腑に落ちたけど、ごたまぜ感パない。ここに稲荷権現系の話が混ざるともう分からないよ。
まあいいや。
で相棒の方は神社の息子ってのだけ決めてて他はなんも。ちなみに稲荷神社ではない。
狐火はおまけ。炎の先っちょがキツネの尻尾みたいになってるのがチャームポイント。
うーん、でも狐が動物の骨で狐火を起こすってのと、けっこう根強い井上円了の「狐火って骨のリンじゃね?説」を合わせて作った歯磨き粉(ハイドロキシアパタイト)食うネタはさすがに無理があったかね。できればもう少し可愛いげのあるもの食わせたい。
……。
か、カルボーン?
若い子は知らない!!!
俺に大ダメージ!!!
大人の味覚で今食ったらそんな美味くなさそうだな…。
魔戒騎士と法師がたむろしてる店ってファストフード店じゃないの…?なにあのステーキ。
しっかしソードのタキシード姿ヒっデェな!ちゃんと胸筋が収まるシャツ着ろよw これちょっとバンザイしたらボタン全部千切れ飛ぶだろww
まあ本人がコメディリリーフできるタイプの主人公は珍しいから観てて面白いんだけど、まさか牙狼でマッチョ受みたいなシーン観ると思わんかったw(未遂) ソードさんオッパイスキーなのに実は童T……?いやー全裸のババアに迫られたら狼狽えちゃうのは分かるけど。
ところでソードさん、まさかババアに剥かれたの……?
でも自分がホラーに喰われた事を忘れる被害者もいるのか。カブトのぼっちゃまみたいだな。
…
本題。
なんかもっといい呼称ないかね。
妖怪・もののけ・あやかしだとストレートすぎて。もういっそのこと「ケ」でいいんじゃねーかね、もののけ自体「物」の「気」が訛って「もの」の「け」なんだし。「もっけ」ももののけと発祥は同じだし。
あーでも「ケ」だけだとハレとケのケになるか。ダメだ~。
てかまだなーんも考えてない。エビの方に落書きをいくつか載せてたけど、方向性が定まらないままだよ。
なにせキツネモフみ欲のみで考えたキャラと、相棒が欲しいよねで考えたキャラと、キツネのペットも欲しいで考えた狐火だからね。
ただ荼枳尼天とがっちり習合した後のザ・お稲荷ってのより、もう少し土着的な田の神信仰っけを残した素朴なイメージかなってんで色合いは地味目。
今まで主な信仰者が貴族階級だったお稲荷さんが一般人にまで特に流行したのは江戸時代らしいしね。町中の小さい稲荷神社はその名残で、民衆に商売繁盛のご利益がどうので持て囃された結果、大量に社ができたらしいのよね。いわゆる「流行神」ってやつ。
…
「流行り神」かぁー、2は100%クリアはしてないけど面白かったなー。無印を今更ながらプレイ中なので、3部作だしいっそ3もやりたいなー。
ヒロインはもちろん小暮さんだよね!!(プレイヤーの総意)
だって「流行り神 小暮さん」で検索すると予測で「ヒロイン」って出るもん!
やっぱり小暮さんが正ヒロイン!!
……いやだってあの人、いたって正当な後輩系(歳上)萌えキャラだよ…?
2だとかごめさんも風海君への当たりクソ強いけどまあまあ好きかな。かごめ編のシナリオ読むとなんであんな性格になったのか想像がつくし。
…
話逸れた。
稲荷神としては総本山の稲荷山のだけは別格みたいだけど、各地の中~小規模なお稲荷さんは江戸からってのが多いのかしら?
そういや一部寺院に稲荷が祀られてる理由は、鎌倉時代の神仏習合からそれまで曖昧な祀られ方をしてたところに明治の神仏分離令でウチら(神道管轄の)宇迦之御霊神じゃなくて(仏教管轄の)荼枳尼天を信仰してるぜ!って体裁になったからで、とどのつまり理由らしい理由はない。
まあ前から疑問に思ってたんで腑に落ちたけど、ごたまぜ感パない。ここに稲荷権現系の話が混ざるともう分からないよ。
まあいいや。
で相棒の方は神社の息子ってのだけ決めてて他はなんも。ちなみに稲荷神社ではない。
狐火はおまけ。炎の先っちょがキツネの尻尾みたいになってるのがチャームポイント。
うーん、でも狐が動物の骨で狐火を起こすってのと、けっこう根強い井上円了の「狐火って骨のリンじゃね?説」を合わせて作った歯磨き粉(ハイドロキシアパタイト)食うネタはさすがに無理があったかね。できればもう少し可愛いげのあるもの食わせたい。
……。
か、カルボーン?
若い子は知らない!!!
俺に大ダメージ!!!
大人の味覚で今食ったらそんな美味くなさそうだな…。
PR