今週三連休なの水曜日になるまで忘れてたわ。ワークスペース借りに行くか…。Adobe系の作業環境が整ってるところそうそうないけど職場からわりかし近い所に存在したの知らんかったわ。まあ行けるのは定時で上がれる時か休日ぐらいだけど…。
イラレはともかくフォトショの導入は考えとくべきかな〜〜ベジェにも対応してるし。クリスタの方が安くは済みそうだけどね。
ペンタブとノートで悩んでるけど、買うにしても相当先だと思われる。別に環境がそうだったから使ってるだけでマカーでもジョブズ信奉者でもねーから、これを期に窓派になっても別に良いんだけどね…。
★
こういう吊橋通るといつも「魔化魍出そう」ってなる。
で三連休って気付いてからまーせっせと準備して奥多摩行きましたよね。
去年はトチ狂って下がった体力のまま陣場高尾縦走おっぱじめて痛い目を見たので、今回は運動強度がそんなないとこにした。
観光協会的に「大多摩ウォーキングトレイル」って呼んでる、古里駅から奥多摩駅間8.2キロのコースで、登山というよりウォーキングとかハイキング的な手軽
手軽さで行ける所だよ!やったね!
結論を申しますと、確かに運動強度はそんなじゃないんでハイキングなのは間違いないですが、装備はちゃんとしてった方がいいよ。最低でもスニーカーで行ってね、足首がもげるぞ。
というのも、軽登山ぐらいの山道通るのは要求されるのと、鳩ノ巣渓谷沿いの岩場を歩くから滑ると死ぞってなるからですね。
あと私は歩くのと温泉が目的だったので別に良いんですが、観光目的のハイキングなら、いっそ見せ場を絞って鳩ノ巣駅〜鳩ノ巣渓谷〜白丸ダム〜白丸駅だけ回ればいいと思う。
鳩ノ巣渓谷は廃業になったホテルがまずお目見えするんですけど、渓谷にそそぐ小さな渓流の上に橋を渡して複数の宿泊棟を繋いでる豪華な作りで、なかなか見応えがあって良かったですよ。勿論中には入れないですけど廃墟好き初心者とか手軽に見られるしうってつけなんじゃないかな。
↑滝と廃墟
でそこを抜けると渓谷で有名な喫茶店があるんですけど、残念ながら大体11:00〜12:00開店らしいので入れませんでした。すげぇとこに立ってんだよねこの喫茶店…。
で吊橋渡ったら渓谷沿いの道(岩場)ですが、奥多摩は巨大な奇岩も多いので、よく見るとやたらオーバーハングの3階建ビル並みにでかい岩とかもあったり。
白丸ダムは有名なのは魚道と螺旋階段ですかね。ここを降りてくと白丸駅に行っちゃうんで螺旋階段だけ写真撮ったけど。
ダムの資料館は自販機が置いてあったんで、既に道半ばで滝汗で全身ずぶ濡れ(マジで)だった私が衝動的に買ったのはネクター。
多分生涯一美味かったよここのネクター。340ml一気飲みして尿意どうしようかと思ったけど、やっぱり山で滝汗かくと膀胱に溜まる前に汗として排出するんすね…。今回もあんまりトイレの心配はしなかったわ。
↑螺旋階段
↑生涯一美味いネクター
大多摩とむかし道の方はちゃんとトイレを整備してるらしくて設備もしっかりしてるしいいですね。山のトイレみたいに有料にしてもいいのにね。
↑いい味を出してた看板のルビ(ふりがな)
登山客御用達の温泉の特徴として15時以降に混むってのがあるので、なんとか12時に着いて広い風呂を満喫するってのをたまにやりますが、今回はほぼいない時間帯に来れてよかった…人がいない…貸し切り…。
やっぱり夏はヤベーですよ、服絞ったら汗がジャー絞れるし頭からも汗が滴るし、尻まで汗だくでビチャビチャだし…。夏は着替えも必須ですね。
奥多摩駅。
2階にはシャレオツなカフェ、近くには有名なビアバー。
ドリップコーヒーは買ったけどビールは嵩張りそうだったから次の目標のむかし道コースの時にルートへ組み込んでビール飲んで帰る。
以上。
眠いーーー……。
イラレはともかくフォトショの導入は考えとくべきかな〜〜ベジェにも対応してるし。クリスタの方が安くは済みそうだけどね。
ペンタブとノートで悩んでるけど、買うにしても相当先だと思われる。別に環境がそうだったから使ってるだけでマカーでもジョブズ信奉者でもねーから、これを期に窓派になっても別に良いんだけどね…。
★
こういう吊橋通るといつも「魔化魍出そう」ってなる。
で三連休って気付いてからまーせっせと準備して奥多摩行きましたよね。
去年はトチ狂って下がった体力のまま陣場高尾縦走おっぱじめて痛い目を見たので、今回は運動強度がそんなないとこにした。
観光協会的に「大多摩ウォーキングトレイル」って呼んでる、古里駅から奥多摩駅間8.2キロのコースで、登山というよりウォーキングとかハイキング的な手軽
手軽さで行ける所だよ!やったね!
結論を申しますと、確かに運動強度はそんなじゃないんでハイキングなのは間違いないですが、装備はちゃんとしてった方がいいよ。最低でもスニーカーで行ってね、足首がもげるぞ。
というのも、軽登山ぐらいの山道通るのは要求されるのと、鳩ノ巣渓谷沿いの岩場を歩くから滑ると死ぞってなるからですね。
あと私は歩くのと温泉が目的だったので別に良いんですが、観光目的のハイキングなら、いっそ見せ場を絞って鳩ノ巣駅〜鳩ノ巣渓谷〜白丸ダム〜白丸駅だけ回ればいいと思う。
鳩ノ巣渓谷は廃業になったホテルがまずお目見えするんですけど、渓谷にそそぐ小さな渓流の上に橋を渡して複数の宿泊棟を繋いでる豪華な作りで、なかなか見応えがあって良かったですよ。勿論中には入れないですけど廃墟好き初心者とか手軽に見られるしうってつけなんじゃないかな。
↑滝と廃墟
でそこを抜けると渓谷で有名な喫茶店があるんですけど、残念ながら大体11:00〜12:00開店らしいので入れませんでした。すげぇとこに立ってんだよねこの喫茶店…。
で吊橋渡ったら渓谷沿いの道(岩場)ですが、奥多摩は巨大な奇岩も多いので、よく見るとやたらオーバーハングの3階建ビル並みにでかい岩とかもあったり。
白丸ダムは有名なのは魚道と螺旋階段ですかね。ここを降りてくと白丸駅に行っちゃうんで螺旋階段だけ写真撮ったけど。
ダムの資料館は自販機が置いてあったんで、既に道半ばで滝汗で全身ずぶ濡れ(マジで)だった私が衝動的に買ったのはネクター。
多分生涯一美味かったよここのネクター。340ml一気飲みして尿意どうしようかと思ったけど、やっぱり山で滝汗かくと膀胱に溜まる前に汗として排出するんすね…。今回もあんまりトイレの心配はしなかったわ。
↑螺旋階段
↑生涯一美味いネクター
大多摩とむかし道の方はちゃんとトイレを整備してるらしくて設備もしっかりしてるしいいですね。山のトイレみたいに有料にしてもいいのにね。
↑いい味を出してた看板のルビ(ふりがな)
登山客御用達の温泉の特徴として15時以降に混むってのがあるので、なんとか12時に着いて広い風呂を満喫するってのをたまにやりますが、今回はほぼいない時間帯に来れてよかった…人がいない…貸し切り…。
やっぱり夏はヤベーですよ、服絞ったら汗がジャー絞れるし頭からも汗が滴るし、尻まで汗だくでビチャビチャだし…。夏は着替えも必須ですね。
奥多摩駅。
2階にはシャレオツなカフェ、近くには有名なビアバー。
ドリップコーヒーは買ったけどビールは嵩張りそうだったから次の目標のむかし道コースの時にルートへ組み込んでビール飲んで帰る。
以上。
眠いーーー……。
PR