『ヴェハハハハハ!! ヴェハハハハハ!!』
(道端のゴミを見る目)
あれから10年じゃないよ。
★
なんということでしょう。
カロリー消費量が
ひ く いっ!!!
見てくれこの行程。
いや〜〜。ハイキングみたいなもんだったからそりゃあ……。
ので。
来たぞ、武蔵五日市駅。
奥多摩というかもう少し手前の武蔵五日市に南沢あじさい山って地名(通称)があるんだけど(由来は各自で調べてね)、今そこが秋川渓谷あじさいまつりってイベントしてて、シャトルバスを期間限定で走らせてるんですよね。
でも、駅を起点として普通にハイキングコースにもなってるらしいので、今回は下から登ってぐるっと一周してきたよ。
前回から期間が空くと(あと季節的に)低山でも体力切れかねんっつって色々準備はしてったんだけど、ただ暑いだけでバテもせず、前回の幕山のように突然の藪漕ぎするハメにもならず、平穏に戻ってきた。
いつも同僚には「月曜日に私が来なかったら(目的の山)で遭難してるか死んでるのでよろしく」って伝えるけど、今回も奥多摩の土にならずに済んだよ、良かったね。
一応目的地はあじさい山山頂じゃなくてそこから少し登った「金比羅山」なんだけど、あまりにも影が薄いよこの山。なんせルート上の木にぽつねんと頂上だよって書かれた手作り看板が括り付けてあるだけやぞ。
これやぞ。
ちょっと山道に添えてあるだけ。
多分ルートによっては普通に看板見逃すやつ。
なので、さらにこの近くにある琴平神社ないし金比羅公園とやらが登山までの目的地に設定されることが多いんでないかね。琴平神社は大きめの東屋とトイレあったし。
↓琴平神社からの眺め
なお、高尾山より標高が低いけど、あじさい山以降は高尾山ほど親切でもないので、まあ難易度はトントンかな……奥多摩特有の、なんかすごい巨石群がここでもちらほら見られる。
……また大岳山行こうかな。私が行ける数少ない1,000m越えの山なんだよねー。
体力付けなきゃ(死)
話を戻して、ここの難所はまさかのあじさい山そのものの勾配という(ログのグラフで急に盛り上がってるところ)。たしかに地図にはそんなこと書いてあったけども、アジサイ植わってる場所自体がちょっとした急勾配登山になると思わないやんけ。
ここにアジサイ見にいこ〜って人は、スニーカーで行かないと靴擦れ起こすか足首が死ぬよ。特に女性。絶対パンプスとかサンダルで行くなよ。
ちなみに、ここ1週間の日差しのせいか、そこまでこんもり咲いてたって感じはなかったのだった。
そして私はガクアジサイ派。
あ、ちなみに入山料あるよ。
で。
前述通り琴平神社にトイレは設置されてるけど、ここはいわゆるボットン便所(汲取式)なんですねー。
トイレットペーパー?
そんな便利なもん無いよ。
なので、こういう時のために自分で紙を持参して、尻を拭いた紙は持ち帰って自分で処分するんですね。
高尾山周りはこういう所の不便はほぼないのよね…。さらに標高が高い陣馬山にもキレイなトイレあるし。
今の若者はこういう機会がなければ本物のボットンなんてそうお目にかからないだろう、ちり紙も見たことないかもしれんね。
山はこういうパターン割とあるんだ。水洗だったら超ラッキーぐらい。というかトイレあるだけラッキー。山の整備考えたらそら大変だからな。
屋久島は紙はあった……っけ?でもあそこも汲取式だったような気がするな。
丹沢の大山なんかは水洗だけど、積雪があるような冬シーズンは水凍るからトイレ使えないよーのパターンも見かける。
……。
アジサイよりトイレの話してねぇ?
まあいいや。
山道がよく整備されてるので、あえて梅雨シーズンに来てアジサイ見ながら雨の山行訓練とかにいいのかもしれない。まあ上の土は赤土だったから、足元ヌルンヌルンになるだろうけど。
★
私は登山=温泉入るマンなので今回は瀬音の湯行ってきたけど、こういう所はどこも午前中までに入るのが一番いいな(午前中に下山して行った)、午前中だと、どこも多分近所の住民だと思われるじいちゃんばあちゃんしか人がおらん。
特にこの時期は秋川峡谷のレジャー客が午後からワッと入ってくる(きた)ので、午前〜昼辺りがいい。
↓瀬音の湯の前の橋から
奥多摩はアルカリ性単純泉多めで、ここは硫黄泉だから、足つけた瞬間ぬるぬるして、肩まで浸かる高さに鼻が来ると微かに硫黄臭がするよ。
あと露天も普通にあって、施設も広めで綺麗。ついでにザック置き場もある。性能のいいマッサージチェアもある。なんならマッサージ受けられる。神。
次ハイキングする時は林道ルートで直接瀬音の湯方面に下山しよ。林道って単調だからあんま好きじゃないんだけど、ここ降りると直に行けるからな…(今回は一旦駅に戻ってバス乗った)
以上。
★
こう、インスタとかでドール服を並べてファッション誌みたいなおしゃ撮りしてる人いるけど、ゲンゴロウの服は人の形してないから並べても「服……?」ってなるんだよな。
あと寝っ転がしたところにビールのフィギュア置くと、下山後に家でビールかっ喰らってるオッサン感が出るわねオホホ。
PR