今まで有り物使ったりそれを元に魔改造してたせいで、ちゃんと被れてかつ身頃に沿うパーカーのフードの型紙を考えたことがなかったので、改めて人間の服の方で型紙の起こし方調べてみたら目からウロコが落ちた。前後の襟ぐりの型紙そう使うのか…。
人間用だとデコルテがある分前の襟ぐりが深めに抉れてるので、ぬい服との差異も改めて分かって良かった。
いやさ、まだ和柄のアロハシャツは作ってないけど、そっちはあと襟の形状の改良だけだからすぐ作れるし、先にジャージ素材のパーカー作りたいなと思い立ったわけさね。
でもパーカーはこないだ作ったマウンテンジャケットしかないし、あの時のフード部分の型紙はゲンゴロウの頭に布当てながらかなり強引に作ったので、採寸だけでなんとかなるならそうしたいじゃん?
で、上の話に戻ると。
今回は耳の穴作っても良さそうだな…いつも布を縫い合わせて作ってたけど、今回はボタンホールの要領で穴開けてステッチでいいかもしんない。
★
今年は珍しく夏季休暇も長めでね……。
帰省する日と自分の時間に当てる日の配分を悩んでるんだよね。
帰省中は型紙起こす時間に当てて(やる事がないから)、戻ってきてからテスト服作るみたいにするか。
あと、ダボシャツ作り終えたあと残業週間に入ってたので、一段落してリハビリ。
コピックのミリペン使いやすいな…。
これは0.5mmオンリーだけど、下手に細いペン使うよりいいのかもしらん。
色塗りどうしよ。
人間用だとデコルテがある分前の襟ぐりが深めに抉れてるので、ぬい服との差異も改めて分かって良かった。
いやさ、まだ和柄のアロハシャツは作ってないけど、そっちはあと襟の形状の改良だけだからすぐ作れるし、先にジャージ素材のパーカー作りたいなと思い立ったわけさね。
でもパーカーはこないだ作ったマウンテンジャケットしかないし、あの時のフード部分の型紙はゲンゴロウの頭に布当てながらかなり強引に作ったので、採寸だけでなんとかなるならそうしたいじゃん?
で、上の話に戻ると。
今回は耳の穴作っても良さそうだな…いつも布を縫い合わせて作ってたけど、今回はボタンホールの要領で穴開けてステッチでいいかもしんない。
★
今年は珍しく夏季休暇も長めでね……。
帰省する日と自分の時間に当てる日の配分を悩んでるんだよね。
帰省中は型紙起こす時間に当てて(やる事がないから)、戻ってきてからテスト服作るみたいにするか。
あと、ダボシャツ作り終えたあと残業週間に入ってたので、一段落してリハビリ。
コピックのミリペン使いやすいな…。
これは0.5mmオンリーだけど、下手に細いペン使うよりいいのかもしらん。
色塗りどうしよ。
PR