忍者ブログ
やめると忘れる話
絵を描く時間が取れてないので、ほとんど何も描けてないな…。
まあ毎年この時期はまず家に帰れるかどうかのせめぎ合いだから…休日出勤も普通に視野に入るし。
というか今週そうだし。ただでさえ日数が少ないのに、どうして2月に増えたんです祝日…
どうして…


今わざと絵柄を変えて練習してるので、どんぐり眼の方を描こうとすると2〜3枚は違和感が出るね。描かないとやっぱり手も忘れるって事だ。
頭に考えてることは沢山あるのに出力が追いつかん。



性懲りもなく買う。これは新書。



「カラスの教科書」に載ってたαとβってペアの話とかも出てきてあ〜ってなる。
取り上げる内容は短くてもハンガリーの学会に行ってレストランでワタリガラスの剥製を見た話をネット上の抜粋で見かけて即買いしたのであった。ところで指輪をくわえたカラスの逸話はどれが正解なん。
フェケテホーローがワタリガラスなのは知ってたけど、そっかフェケテは黒だもんね。「黒い鋏」かぁ〜。

確かに本書でカラスを食った話してるけど、どちらかというとヤギ〆て食った話の方がインパクトが…。
専門が鳥、特にカラスってだけで普通に動物全般の調査研究は若い頃してたそうなので、その時のトンチキマッドネイチャーエピソードが主題だからカラスの話はそこまでないよ。
頭から尻尾までカラスの本なら「教科書」の方が豊富。
PR

2024/02/09 23:55 | Comments(0) | 雑記
鳩サブレーは伸ばす話
やだ…翔一くん……。
詐欺集団グループが一斉にホラー化すんの草。めっちゃ楽しそうだなこいつら!Unknownじゃねーんだよ。

これ組織化されてる詐欺グループ(もはや会社)だよね…?それを丸々か……このペースでホラーが生まれてたらこの街の行方不明者と死人めっちゃハイペースで増えおるやんけ、こわ。



お前は!
ナグリビト!?
ナグリビトじゃないか!?


もぐコロ殴るだけじゃ飽きたらずにちいかわ世界の方にも湧いて出たのか…ちくわで撃退されるの笑う。
そういやもぐコロ3巻のオマケにちいかわともぐコロが共演してるエピソードあったな…。
なんか廃屋が散見されるちいかわ世界と普通にサイゼだので飯食ってるくま世界が同一とも思えないからファンサのクロス漫画なんだろうな。
それともあれか、怪異のスターシステムか。
イヤなスターシステムだわ。



なんでみんな私に道とか電車バスの行き先を聞いてくるんだ…私もこの辺は明るくないんだ、とっさには答え出てこないんだよ……。
多分野暮ったい服で行ったから近所に住んでる人だとでも思われたんじゃなかろうか。まあ取るもの取って出かけたのは否めないが…。



鳩サブレーはサブ「レー」なのよね。
お客さんのお土産で久しぶりに鳩サブレー食べたけど美味いな鳩サブレー。
こないだ退職した同僚が豊島屋の落雁好きだったので送ったついでに自分も買ったんだけどこれも美味かったな。




というわけで鎌倉行って豊島屋で鳩グッズ買ってきたぜ。鳩買ってトンボ返りなんだぜ。金曜の夜に思いついて午後歯医者終わってから弾丸で行ったんだぜ。

そういや洪民話でとんぼ返りはタールトシュがやってるイメージだけど、本来の意味のとんぼ返り(宙返り)は大体変身するための前動作だな。巻末の解説文にあったけど、回転する動作自体が呪術的な意味合いを持つのでそうなるとか。この辺はシャマニズムの名残だね。


話を戻して鎌倉はねー、鶴岡八幡宮以外の神社仏閣も色々散策したいんだよね。あとハイキングコースがあるんだ。そういうのもね。

豊島屋本店と小町通りを繋ぐ路地のところに芋と芋スイーツだけ出す芋カフェがあるんだけど、だいぶ前に行ったきりで今もあるかしらと覗いたらしっかり営業してたので芋で一杯茶ァしばいてきた。
パフェとかかき氷とか汁粉もあるけど、芋一本でも意外といけるもんだ。
客はけっこう入ってるけど路地の中にあるだけあって、人通りは静かで助かる。


2024/02/03 22:59 | Comments(0) | 雑記
今週も色々
歯医者の定期健診行くと大体クリーニングしてくれるけど、割と歯石取りの時間好きなんだよね。その日一日はその影響でむず痒い痛さみたいのが残るけど。



「倉俣史朗展」行ってきたけど、中規模な美術館なのにミュージアムショップに行列できてて草生える。
私は……!私はこの後新宿高島屋でチョコ買って世界堂とオカダヤに行く用事が……!





それはともかく、「ミス・ブランチ」の実物はやっぱり綺麗だった。子供の頃の美術館の教科書で見たままだった(当たり前だけど)ので、なかなか感慨深かった。
他には「オバQ」シリーズと「椅子の椅子」が良かった。前者はいいのかそれってなり、後者は仕事の締切に追われてここから二度と動きたくないモードの自分に似てた。悲しみ。

公園内の美術館だから車で来る人が多いんだろうけど、バスのアクセスのなんかどこから降りても距離微妙感はなんやねん。



前情報を全く入れずに高島屋行ってどれがどんな味のチョコレートだかさっぱり分からんが、とりあえずコーヒーと酒のつまみに食いたいのでそれに合いそうなのだけ買ってきた。
そういやどこのメーカーだか忘れたけど、そこのショコラティエールのおっちゃんが直に来てて、お店の人が「サインしてくれまーす!」って呼び込んでたけど、やっぱりどこの世界にも職人にはサイン欲しがるぐらいのファンが付くんだね…。

2024/01/27 23:41 | Comments(0) | 雑記
片付けの衝動の話

エ゛ッ

名探偵ホームズのリバイバル上映……???



柴田版の劇場版と広川版のTV版のやつやるの……??
え〜〜……観たい。実家にBOXあるけど観たい……。
柴田版の渋オジさと広川版の面白ダンディを令和のスクリーンで観れるんです……?



家の中が全く片付かないのはなんでじゃろなって考えた時、一番は私が細々とした資材をボコスカ買ってるのが原因なんじゃなかろうか、ってことで、買った資材を片っ端から片していくために、去年の夏から寝かしてたギアケース製作を再開することにしたのだった。

アレいつまでも寝かしとくからでかいアートボードは片付かないし図案もごちゃごちゃしてるし製本道具もとっ散らかったんだぞ!馬鹿!

再開するにあたって、外装の仕様を初期構想からガラッと変えたので、本体自体は頑張れば今週で終わるかもしれない。

まあしかし箔押しを本番の紙に仕込む難しさよ。
10枚ぐらいは箔も紙も無駄にしたぞ……というか、ネットの情報を集めてみると、レーザープリンターのインクと箔の相性と、各家庭のアイロンによって上手くいく行かないの差が大きいらしくて何度もテストしないと最的確が見つからないらしい。
だから候補の紙を実際に使って試すしかないんだよな…。

うまいことキレイに剥がれると剥がした方のフィルムに跡が残るので、それはなんか気持ちいいんだけど。





15年ぐらい前にリリースされたMISIAの「冬のエトランジェ」って歌があって、別に演歌じゃないのにめっちゃ演歌に聞こえるんだよね…。

いや好きなんでリリース当時はすぐダウンロード購入したし、今でもよく聞くけど。別に演歌専門の作曲家が提供したわけでもなくGLAY提供のはずなのになんでじゃ……?って思ってたけど、元々映画「海猫」のテーマ曲で、映画は未見だけどあらすじだけ追うと80年代の北国の漁村で主人公の女とその伴侶の男とその兄弟の…って読むだけで鬱屈してジメッとしてそうな内容だって事を考えると、MISIAの声質でこの歌詞でこの曲調は正解なのかもしれない。
にしても、何度聴いてもこれ演歌……。



で、繁忙期を前に前述のケース作りも合わせて部屋の片付けついでに使わなくなった登山ギアを買取査定に出してるんだけど、買う前にネットのレビューをたくさん漁っても結局ギアの使い勝手は人によるから難しいねぇ。
私低山しか行かないから、デカいギアとか雪山対応の剛健な装備はもて余すんだわ。始めてみないと分かんないね。
あと全体の装備が基本軽いので、今はグレゴリーのザック30Lを基本に、表高尾ぐらいの軽登山とタウンユースはミステリーランチのIN AND OUT使ってるけど、サミットパックとしてはやや重めの代わりに作りがしっかりしてるのとカジュアル服なら大体馴染む見た目してるのでタウンユースにアホほど使えるっていう。
サミットパックとしては重め=日常使いならアホほど軽いデイパックってことだからね。欲を言うなら補助レベルでいいからウェストベルト付けて欲しかったかな。
どちらも容量で考えるとまあまあ可愛くない値段だけど、安いが理由だけで買うと大抵は長く使えないことが多いから…。



あと、食費用の財布に着けてたお守り鈴の紐がボロボロになって切れたので、外出予定のついでに稲荷神社に初詣行ってきた。
ここの神社のお守り鈴はガムランなんだよね。それといわゆる猫目鈴な塗装も好きで、紐が切れたら行くみたいなこと繰り返してるんだけど、今回は2つ授与してきたんだぜ。




分かりやすいとか言うなよ。

でも、これ今回気付いたんだけど、お守りというか……参拝記念って書かれてたんだよね。
参拝記念???

2024/01/25 23:18 | Comments(0) | 雑記
昭和99年の話
なんで怖い話してる背景でシェイク・イット・オフ流すねん、意味が分からんで逆に怖いわ(今週のラジオ)



年末の挨拶回りで挨拶に来る協力会社が来年のカレンダーとか持ってきてくれるわけだけど、そのうちの一つに何故か昭和と平成の暦も載ってて、それによると今年は昭和99年らしいんすよ。

すごいね、2025年は昭和100年だってよ。お前達の平成が醜いどころの話じゃないよ。SIRENかな?(昭和がずっと続いてる世界線)

でもゾッとしたよね。昭和続いてたら今年99年なんだね。怖。



「ハガネを継ぐもの」、流牙がメチャつよになっておいでで…。まだ若造だった闇照から立派な黄金騎士になったなぁ。
……闇照からリアルで10年ぐらい経ってるっけ(白目)
一応GOLDSTORMとか挟んじゃいるけど…。

今更気付いたんだけど、ハッキリと冴島家の黄金騎士じゃないからか、「黄金騎士ガロ翔」が正式名称なんだ流牙の鎧…。
そういや、アニメの黄金騎士勢と冴島家の血筋って繋がってんのかね?流牙は黄金騎士の血統がかなり長く途絶えてたって設定だっけ(なので他の騎士と魔戒法師と番犬所が長い事頑張ってた世界線)

ソウマくんは2話時点でメンタルボロボロなので(ソウマパパの技を流牙が習ってた事実が大ダメージ)、これからなんやかんやで流牙と師弟関係結びそう。
でも、この街でのホラー化のプロセスが明らかにお手軽ホラー装置みたいなヤベー状態なところからして、地域担当の魔戒騎士3人はなんか生き残れる気がしない…。陰我が少なくても増幅させるってなんだよ怖…。
なんならタケル殿と顔そっくりの若い騎士が手始めに死にそうで怖い。



消しゴムはんこを必要があって彫ってるんだけど、精度はともかくついに10ミリ角の文字モノが30分で彫れるようになってしまった。
まあこれ5回ぐらい同じデザインのやつ彫り直してるんで、そら多少は上達するわな。
ちなみに素材は低温のオーブンで焼くと透明になって欠けに強くなるよって説明書きに書いてあったから焼いたんだけど、何故か若干ペと付くのが…プラの収納箱には入れられないなこれ。



彫ってて思ったのは、普通のデザインナイフよりプラバン切断用に買った刃の角度23度のアートナイフの方が圧倒的に切りやすかったって事だ。細かい所とか曲線にめっちゃ刃が入れやすい。ややお高いけどオススメ。

2024/01/20 14:50 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]