忍者ブログ
穏やかな仕事の話
ようやく修羅場が終わりを迎えたので、今週の後半の穏やかさよ(前半は現場対応でまあまあ修羅だった)。
毎年この時期はくたびれたアザラシみてぇな面になるって書いてる気がするけど、今年はアザラシっていうか指と爪のボロボロ具合が酷くてハンドクリームの消化率が異常だった。作業に支障が出るのでクリームっつーかハンドジェル使ってるんだけど、それにしても乾燥具合が例年の比じゃなかったんだぜ。
液体絆創膏便利よね。ヒビとアカギレまみれになったから助かる。



型紙の検証かねて久しぶりにぬい作り!と思って自宅の床見たら資材まみれになってて手芸箱が埋もれていやがる……いらなくなったものからさっさと捨てないとと真顔になったわ。

色んなもの作っては放置してたから……というかまあ家帰って即寝るだけだったから片付ける暇なかったし……。

今回もナイレックスベースで作るけど、小さいぬいの型紙から更に70%縮小だからどこまで細部が作り込めるかね。今回の服は複雑な形してないから大丈だけどさ。
生地は準備してあるから…あー糸……でもまあ今あるやつ使いまわせるか…。前より色白のと褐色肌の2体なんだ。茶色の糸も髪の毛用のが残ってたな…。

ま、どっちみちサンプル作りが先だけどね。
そもそも、セリアのドール用眼鏡をぬいに掛けさせたいが今回の型紙縮小作戦なので……。あと持ち出すなら手のひらに乗るじゃなくて手のひらに収まるぐらいのが良くね?って前から思ってたので…。

小型化・ミニチュア化は日本人の血に流れてる文化(業)だと思ってんだけど違うん?
PR

2024/03/07 23:26 | Comments(0) | 雑記
ダブルミラクルの話
三連休(全部出社)時に起きたトラブルの絶望から週明けの午前中にダブルで運良く解決して、この時期にここまで心安らかな時が今まであっただろうかの心境で仕事してた(懸念は残るが)

いやまあ方方に迷惑は掛けたんだけど、お陰で9割リカバー出来たのは助かった。
久しぶりだよ仕事で吐きそうになったのはよ…。

ところで日曜日に途方に暮れたまま退社して電車でうたた寝してたらスマホ落として画面にヒビが入っちゃったんですよね、あんまり目立たないので見た目はそこまででもないんだけどパリッと一筋。

これはまさか…
厄をスマホちゃんが引き受けちゃったりなんかしちゃったりしてくれたってコト……!?



今週は久しぶりにたっぷり寝られるけど明けるまで何も油断できんのがな。むしろ今週末は現場対応の待機があるのでそこが本番なとこあるから……。

マカロンうめぇ(14連勤の贅沢)
ローズフレーバーが好きなんすよね。高いけど。コーヒーと合わせるといい。



ぬいの型紙を想定まで縮小したら思った以上にちっさ!!!ってなった。
頭だけしか考えてなかったからなー。体込みだとさらに小さく感じる。
今回は前髪縫込みじゃなくて後貼りでもいい気がしてきた。小さすぎて縫えないんじゃないか?
あと服ねー。さすがに着せ替え要素はいらん気がするけどさー。

2024/02/27 21:29 | Comments(0) | 雑記
更新頻度が激落ちくんの話
バルミューダの無駄遣い草

バレンタイン前なのに無機物愛の話しか出てこねぇこの番組…。
いやまあこのノリでガチ話来ても逆に怖いけど。



更新頻度が3月頭まで落ちますよ。
まあ繁忙期というか繁忙期というか繁忙期だからですね……。
3〜4話分ぐらいゼンカイの更新遅れそう…

久しぶりに晩飯食ってる場合じゃねえ残業だったよ。多分今週以降はずっとこんなだろうな。
そうなると深夜に飯を食う羽目になるんだけど、ふと冷凍庫に眠る小分けにしたエノキタケをレンチンしたら夜食になるんではなかろうか…ってやったら、軽く白出汁和えるだけでめっちゃ美味かったね。

で、もう少しエノキ蒸しレシピないかなって探してたら「エノキタケ 生食 中毒」ってのがサジェストに引っかかって、そら生で食えるキノコなんてマッシュルームぐらいしかないやろって思ったんだけど……私好物だけど、あいつらクソデカ菌類やぞ。逆になんで生で食おうと思ったんだろう、生で……。



こないだ百均で小さいべっ甲風と黒縁のメガネを見つけて、可愛さのあまり2つとも買っちゃったんですよ。ちゃんと折り畳めるやつ。
なんか百均でここまで出せるようになったのか怖…ってなったね。自分のドールのために黒プラバン切り出そうと思ってたの馬鹿みたいじゃん。

いうて百均で売ってるのっぺらぼうのドールヘッドのための眼鏡なので、それに着ける前提だとちょっと野暮ったい感じ。小さめのぬいぐるみならデフォルメ顔と似合いそうだな…とか思ったんですよね。
というか、うちに7年?は鎮座してるカルディのヤギのエコバッグぬいぐるみの頭にジャストサイズでめっちゃ笑った。



内径40ミリかぁ……。
型紙を70%したらいけるなぁ……。

早く3月過ぎないかな……。
リンパマッサージ受けに行って鬼平の映画観ながら自作のぬい持って出かけたい……。



念の為だけど長谷川平蔵のぬいじゃないからな。公式でも作んないよそんなマニアックなぬいぐるみ。
鬼平グッズ出すなら銀煙管ストラップとかだろ。あとはうさぎ饅頭ぬいぐるみとか、陣笠座布団とか、五鉄の軍鶏鍋ミニチュアフィギュアセットとか!


それはちょっと欲しいな……。

2024/02/15 01:49 | Comments(0) | 雑記
水中はデカいの話
Eテレでさかなクンさんの番組見てたらクロホシイシモチを食ってたんだけど(生態を解説して実物を観察、最後に食う番組コンセプト)捌かれ中のイシモチ見て
「こいつらこんな小さかったか……?」
ってなったあと、ダイビング初歩知識の「水中だと物が1.3倍に見える」「物体間の距離が3/4に感じる」を思い出してああ…ってなった。
そうだよ、小さい魚ほど顕著だよな。10センチが13センチ、さらに距離感がちょっと詰まって見えるって事だもんな…。

アレだけ小さいともう素揚げオンリーで良くない…?なんか刺身も美味いらしいんだけど、可食部小さすぎて手間と結果の釣り合いが取れねぇ…。

ネンブツダイ科は大体が口内保育すんだっけ。繁殖期に口がやけに膨らんだネンブツダイとかイシモチ見かけたらオスだよ。たまに口から稚魚出てたりするし、水吸い込む時間違って食っちゃうんだよね、稚魚。
まあ子育て期間は絶食せにゃあかんから仕方ないね。



この時期に限っては一方的に英語・フランス語・ドイツ語・オランダ語を10年分ぐらい浴びながら仕事をする羽目になるの、ホントに何とかならんのか。
グーグル先生の翻訳精度が年々上がってるのは助かるけど…英語は兎も角、あと三ヵ国語はなんかよくわかんねー(ニュアンスはかろうじて伝わる)からの、今年はだいぶ内容が正確になってきた気がする。
いや原語読んで「こいつァは正確な翻訳だぜ!」なんてなるわけないからカンだけど、翻訳のニュアンスすら理解できないと現地の人が何をどうして欲しいのか分からんで仕事にならないから……。

今年も伝達事故だけは起こさないようにしないと…人も入れ替わって新体制でこの物量をこなさないといけないから。

あーーーー

あーーーーーー



ア゛ァ゛ーーーーーーッ!!!

あ、相手先から原語のままどんどんメールが転送されてくるチュン!?全部こっちで解読して確認書類作らないといけないチュン!
ア゛ーーーー止めるチュン!?その価格の話はウチ関係ないのにCC付けてチャットみたいなメールの使い方してるチュン!申込みの締切は一週間前とっくに過ぎてるチュンよ!?金曜夜に急に動き出してドカドカメール送ってくんじゃねーチュン!何がHAHAHAグッドホリデー!チュン!締切ブッチされたせいでこっちは休日出勤チュンよオ゛オ゛オ゛ーーー!

(PCをくちばしで叩き壊すセッちゃん)



久しぶりに春雨スープ買ったんだけど、最近出た韓国風の辛い海鮮?スープで、試しに食ったらむせて鼻から春雨が出た。スープめっちゃ辛い。

というか、ここ一週間深夜に激辛系の物ばっか胃に入れてるぞ…ストレスだろうか……。

2024/02/10 23:47 | Comments(0) | 雑記
やめると忘れる話
絵を描く時間が取れてないので、ほとんど何も描けてないな…。
まあ毎年この時期はまず家に帰れるかどうかのせめぎ合いだから…休日出勤も普通に視野に入るし。
というか今週そうだし。ただでさえ日数が少ないのに、どうして2月に増えたんです祝日…
どうして…


今わざと絵柄を変えて練習してるので、どんぐり眼の方を描こうとすると2〜3枚は違和感が出るね。描かないとやっぱり手も忘れるって事だ。
頭に考えてることは沢山あるのに出力が追いつかん。



性懲りもなく買う。これは新書。



「カラスの教科書」に載ってたαとβってペアの話とかも出てきてあ〜ってなる。
取り上げる内容は短くてもハンガリーの学会に行ってレストランでワタリガラスの剥製を見た話をネット上の抜粋で見かけて即買いしたのであった。ところで指輪をくわえたカラスの逸話はどれが正解なん。
フェケテホーローがワタリガラスなのは知ってたけど、そっかフェケテは黒だもんね。「黒い鋏」かぁ〜。

確かに本書でカラスを食った話してるけど、どちらかというとヤギ〆て食った話の方がインパクトが…。
専門が鳥、特にカラスってだけで普通に動物全般の調査研究は若い頃してたそうなので、その時のトンチキマッドネイチャーエピソードが主題だからカラスの話はそこまでないよ。
頭から尻尾までカラスの本なら「教科書」の方が豊富。

2024/02/09 23:55 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]