ところで、約10ヶ月ぶりに美容院に行って髪をバッサリやったのだった。
ほとんどズボラの伸ばしっぱだったのにもかかわらず、毛先に枝毛もパサツキなくてほぼ痛み無しだったそうな。
髪の毛だけは遺伝子にマジ感謝だな…金が掛からないのは貧乏人には嬉しいことだ。
短髪に飽きたら長髪には長髪の手入れがあるぞといつもお願いしてる美容師さんに聞いたので、まあやっぱ定期的には行こうね……。
★
毎度思うけど、犯人からしたらただの一般通過女子高生だと思ってた娘が急に飛び掛かって蹴撃してくるの割と恐怖だと思うの。
でかいネタバレはなしで。
「隻眼の残像」観たよ。
おんのれ国立天文台に何をするか!!!!
私は五稜郭爆破されるより(されてない)東京タワーメショメショにされるより、こっちの方が許せぬ…おのれ許せぬ…!!!ってなったよ。
今回は大人組が多いし小五郎は真面目モードだからどこまでトンチキアクション映画になるかなーと思ってたけどさ。
五稜郭のトンチキと方向性が違うだけで、やっぱり大概トンチキだったぜ!
長野県警組、基本的に頭脳派トリオかと思ってたけどとんだフィジカルモンスターじゃねーか!ついでにこいつらブレーキもイカれてやがるぜ!!
やだ……信州人こわい……
いやまあ、今回は犯人も大概なフィジカルだったから刑事側もこのぐらい逞しくないと……うん。
ちなみに、おっちゃんも今回特技のチャカ射撃でとんでもねぇこと連発するので、終盤辺りはずっとトンチキアクションでゲラゲラ出来るよ。まあトンチキはともかくスピード感あるカーチェイス&ガンアクションで単純に見せ方が上手いクライマックスだったよ。
ついでに今回は少年探偵団も概ね見せ場があるのでバランスは良かったと思う。
……そういや、関智って意外にも今までのコナンで見かけなかったような…あのキャラも、今後逆輸入されそうな立ち位置だったな。
あとはまあ、勘ちゃんもコナン時空の住人だけあってもれなくクソボケかぁ…ってなったけど、他のカップル組と比べて、由衣ちゃんがやや複雑な経緯持ちだからね…。でもやっぱクソボケはクソボケやぞ。
コーメイは過去ほじくり返されるたびにおいたわしみが増えるけど、それはそれとして勘由の後方見守り仲人面してるの楽しそうねってなる。
ただ私、公安周り(FBI、CIA、MI6)と黒の組織周りはそんな詳しくない(そこまで興味ないともいう)ので、その辺だけはほへえ〜〜……?って感じで観てた。まあ絡み自体は少なかったから観やすかったけど。ここ数年そっちの絡みの映画が多かったから興味湧かなくて補完してないんだよね。
で、この映画単体で評価するなら上位に上がるぐらい好きかな。推理というよりはおっちゃんが真面目モードな分、長野組と合わせてちゃんと「捜査」してるのも良かったし、満足度はかなり高かった。
終盤天文台からコナン達をアシストする少年探偵団のシーンもトンチキ極まりつつ良かったよ。あと天文台の人有能すぎる。
★
高木刑事と今回出番少なかったけど千葉刑事の2人ってそういやガン吉とドタ八かぁ…って今日映画観に来てた人達の中で誰も思わないこと考えてたわ。しゃーないやろここ数日で突如降ってきた頭忍ペンブームなんだからよ。
千葉刑事ってたしか生えてきた経緯が高木刑事と同じ感じなんだっけ(中の人が元ネタ)
まあコナンは多いからな、そういうお遊び…。
★
昔はそれこそ1話からリアタイしてた勢だったから初期の方の主題歌の方が馴染みがあるので、コナンのOPって言ったら何?って訊かれたら迷いなく「謎」って答えるけど、これの何が面白いかって言うと担当した小松未歩の経歴実在が何よりの謎ってところだと思う。
ちなみに、自分の小遣いで初めて買ったCDが忍ペンのED曲でシングル2枚目「輝ける星」で、初めて買ったアルバムが1stの「謎」なので、小松未歩自体には割と思い入れはあるんだよね。同事務所のアーティストへの提供曲の小松未歩版も聴き比べが面白かったな。大体しっとりしはる。WANDSの「錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう」でさえしっとりしとしとクッキーみたいになる。
「輝ける星」はあのスクラッチ音が入ってるのが良いんだよね…カップリング曲も良い。
全体的にやや安定に欠ける忍ペンの作画でも、このEDのアニメーションは出来が良くてめっちゃ好きなんだ。キラキラしててめっちゃ動くやつ。
ほとんどズボラの伸ばしっぱだったのにもかかわらず、毛先に枝毛もパサツキなくてほぼ痛み無しだったそうな。
髪の毛だけは遺伝子にマジ感謝だな…金が掛からないのは貧乏人には嬉しいことだ。
短髪に飽きたら長髪には長髪の手入れがあるぞといつもお願いしてる美容師さんに聞いたので、まあやっぱ定期的には行こうね……。
★
毎度思うけど、犯人からしたらただの一般通過女子高生だと思ってた娘が急に飛び掛かって蹴撃してくるの割と恐怖だと思うの。
でかいネタバレはなしで。
「隻眼の残像」観たよ。
おんのれ国立天文台に何をするか!!!!
私は五稜郭爆破されるより(されてない)東京タワーメショメショにされるより、こっちの方が許せぬ…おのれ許せぬ…!!!ってなったよ。
今回は大人組が多いし小五郎は真面目モードだからどこまでトンチキアクション映画になるかなーと思ってたけどさ。
五稜郭のトンチキと方向性が違うだけで、やっぱり大概トンチキだったぜ!
長野県警組、基本的に頭脳派トリオかと思ってたけどとんだフィジカルモンスターじゃねーか!ついでにこいつらブレーキもイカれてやがるぜ!!
やだ……信州人こわい……
いやまあ、今回は犯人も大概なフィジカルだったから刑事側もこのぐらい逞しくないと……うん。
ちなみに、おっちゃんも今回特技のチャカ射撃でとんでもねぇこと連発するので、終盤辺りはずっとトンチキアクションでゲラゲラ出来るよ。まあトンチキはともかくスピード感あるカーチェイス&ガンアクションで単純に見せ方が上手いクライマックスだったよ。
ついでに今回は少年探偵団も概ね見せ場があるのでバランスは良かったと思う。
……そういや、関智って意外にも今までのコナンで見かけなかったような…あのキャラも、今後逆輸入されそうな立ち位置だったな。
あとはまあ、勘ちゃんもコナン時空の住人だけあってもれなくクソボケかぁ…ってなったけど、他のカップル組と比べて、由衣ちゃんがやや複雑な経緯持ちだからね…。でもやっぱクソボケはクソボケやぞ。
コーメイは過去ほじくり返されるたびにおいたわしみが増えるけど、それはそれとして勘由の後方見守り仲人面してるの楽しそうねってなる。
ただ私、公安周り(FBI、CIA、MI6)と黒の組織周りはそんな詳しくない(そこまで興味ないともいう)ので、その辺だけはほへえ〜〜……?って感じで観てた。まあ絡み自体は少なかったから観やすかったけど。ここ数年そっちの絡みの映画が多かったから興味湧かなくて補完してないんだよね。
で、この映画単体で評価するなら上位に上がるぐらい好きかな。推理というよりはおっちゃんが真面目モードな分、長野組と合わせてちゃんと「捜査」してるのも良かったし、満足度はかなり高かった。
終盤天文台からコナン達をアシストする少年探偵団のシーンもトンチキ極まりつつ良かったよ。あと天文台の人有能すぎる。
★
高木刑事と今回出番少なかったけど千葉刑事の2人ってそういやガン吉とドタ八かぁ…って今日映画観に来てた人達の中で誰も思わないこと考えてたわ。しゃーないやろここ数日で突如降ってきた頭忍ペンブームなんだからよ。
千葉刑事ってたしか生えてきた経緯が高木刑事と同じ感じなんだっけ(中の人が元ネタ)
まあコナンは多いからな、そういうお遊び…。
★
昔はそれこそ1話からリアタイしてた勢だったから初期の方の主題歌の方が馴染みがあるので、コナンのOPって言ったら何?って訊かれたら迷いなく「謎」って答えるけど、これの何が面白いかって言うと担当した小松未歩の経歴実在が何よりの謎ってところだと思う。
ちなみに、自分の小遣いで初めて買ったCDが忍ペンのED曲でシングル2枚目「輝ける星」で、初めて買ったアルバムが1stの「謎」なので、小松未歩自体には割と思い入れはあるんだよね。同事務所のアーティストへの提供曲の小松未歩版も聴き比べが面白かったな。大体しっとりしはる。WANDSの「錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう」でさえしっとりしとしとクッキーみたいになる。
「輝ける星」はあのスクラッチ音が入ってるのが良いんだよね…カップリング曲も良い。
全体的にやや安定に欠ける忍ペンの作画でも、このEDのアニメーションは出来が良くてめっちゃ好きなんだ。キラキラしててめっちゃ動くやつ。
PR
どうして私が背を向けてる時にいつも流れるんです!?(新宿ちいかわランドの3Dサイネージ)
しばらくは完全予約制かぁ…。まあしゃーないわ。
そういや今度どっかに出来るらしい体験型施設?のちいかわパーク、早速労働・草むしり・討伐させられるって言われてる…闇のキッザニアって言われてる……。 きっと併設のカフェに擬態型がいるんだとか言われてる…どうして……。
まあハイ。
★
最近気付いたけど、エリーはウィルソンじゃなくてカマチョ姓なのか。だよなぁ。
影がめっちゃ薄いけど、エリーのばあちゃんは今生きてるんだろうか…。
デップー誌のソーレム出るやつのサンプル出てたから見てみたけど、ひょっとしてローガンってしょっちゅうカナダ帰ってんのかね? たしかに非番の日はバーかパブでビール飲んでるかカナダへハーレーぶっ飛ばして変な事件に巻き込まれてるイメージしかないけどさ。
当然見ただけで翻訳はできてないけど、どうもデップーがムラマサブレードでぶっ転がされた大元の原因はソーレムが関わってる(やっぱり)から復讐しに行くぜみたいな感じらしく、ウルヴァリン誌の方で既に対戦済みのウルぴーにその件を話しに来た……のか?ってのが冒頭の2人の会話っぽい。
……う〜ん、でもホントになんか普通に喋ってんなぁ、この2人……。腐れ縁も極まると普通に仲良しか。
なんせソーレム生えてきたのがあの時期のウルヴァリン誌からだからな…。このまま2人に因縁があるミュータントのヴィランに昇格すんだろうかねぇ。
てか、ページ初っ端北カナダの森ん中で薪割ってるシーン入って草生える。しかもタンクトップで。一緒にいるデップーの方はスーツにモッズコート的なもの着込んでる姿だから多分普通に寒いんだと思われる。ええ……このジジイ……。
マンガのキャラと一緒にするもんじゃないけど、真冬の日本をタンクトップ姿でうろついてる白人のおっちゃんとか真冬のダイビングなのに平然と5mmのネオプレンスーツで泳いでるおっさんいるから、もうコーカソイドは寒さに強いのが基本なんだろう(遠い目)
日本で真冬に素潜りしてる海女さんらが着てるやつはロクハンっていう厚みがあるやつだし普通にクソ寒いんだよ。多分多少保温力はあるにせよ、ほぼ浮力と肌保護の為じゃないのアレ。
というかウェットスーツの保温の仕組みは、スーツの中にわざと水を入れて、体温で温まった水を今度はスーツの中から逃さないようにするんだよ。
どうでもいいけど、ちゃんとローガンの脇毛が描画されてて何故かホッとしたのだった。あの毛量で脇ツルツルだったら逆に吹くわ。
★
うむ……令和に入って今更忍ペンの妄想が止まらないのはある意味すごいな…。
当時はいがらしみきおが少年漫画誌に描くとか冗談かと思ってたよ。ぼのぼのだけならまだしも他知ってたらね。
大人組の過去話、今からでもいいから子供向けフィルター取っ払って描いてくれよ。ちゃんと金払うからよ。
多少フィルター張ってても、初代の劇場版ぼのぼのぐらいには出来るでしょ。スナドリネコさんとヒグマの大将の初対戦の時の血の落ち方がちょっとドロっとしてて怖かった覚えがある。特に目をやった大将。
あんぐらいの濃度で念雅の大釜が出来た経緯やってくれたら良かったのに…。
しばらくは完全予約制かぁ…。まあしゃーないわ。
そういや今度どっかに出来るらしい体験型施設?のちいかわパーク、早速労働・草むしり・討伐させられるって言われてる…闇のキッザニアって言われてる……。 きっと併設のカフェに擬態型がいるんだとか言われてる…どうして……。
まあハイ。
★
最近気付いたけど、エリーはウィルソンじゃなくてカマチョ姓なのか。だよなぁ。
影がめっちゃ薄いけど、エリーのばあちゃんは今生きてるんだろうか…。
デップー誌のソーレム出るやつのサンプル出てたから見てみたけど、ひょっとしてローガンってしょっちゅうカナダ帰ってんのかね? たしかに非番の日はバーかパブでビール飲んでるかカナダへハーレーぶっ飛ばして変な事件に巻き込まれてるイメージしかないけどさ。
当然見ただけで翻訳はできてないけど、どうもデップーがムラマサブレードでぶっ転がされた大元の原因はソーレムが関わってる(やっぱり)から復讐しに行くぜみたいな感じらしく、ウルヴァリン誌の方で既に対戦済みのウルぴーにその件を話しに来た……のか?ってのが冒頭の2人の会話っぽい。
……う〜ん、でもホントになんか普通に喋ってんなぁ、この2人……。腐れ縁も極まると普通に仲良しか。
なんせソーレム生えてきたのがあの時期のウルヴァリン誌からだからな…。このまま2人に因縁があるミュータントのヴィランに昇格すんだろうかねぇ。
てか、ページ初っ端北カナダの森ん中で薪割ってるシーン入って草生える。しかもタンクトップで。一緒にいるデップーの方はスーツにモッズコート的なもの着込んでる姿だから多分普通に寒いんだと思われる。ええ……このジジイ……。
マンガのキャラと一緒にするもんじゃないけど、真冬の日本をタンクトップ姿でうろついてる白人のおっちゃんとか真冬のダイビングなのに平然と5mmのネオプレンスーツで泳いでるおっさんいるから、もうコーカソイドは寒さに強いのが基本なんだろう(遠い目)
日本で真冬に素潜りしてる海女さんらが着てるやつはロクハンっていう厚みがあるやつだし普通にクソ寒いんだよ。多分多少保温力はあるにせよ、ほぼ浮力と肌保護の為じゃないのアレ。
というかウェットスーツの保温の仕組みは、スーツの中にわざと水を入れて、体温で温まった水を今度はスーツの中から逃さないようにするんだよ。
どうでもいいけど、ちゃんとローガンの脇毛が描画されてて何故かホッとしたのだった。あの毛量で脇ツルツルだったら逆に吹くわ。
★
うむ……令和に入って今更忍ペンの妄想が止まらないのはある意味すごいな…。
当時はいがらしみきおが少年漫画誌に描くとか冗談かと思ってたよ。ぼのぼのだけならまだしも他知ってたらね。
大人組の過去話、今からでもいいから子供向けフィルター取っ払って描いてくれよ。ちゃんと金払うからよ。
多少フィルター張ってても、初代の劇場版ぼのぼのぐらいには出来るでしょ。スナドリネコさんとヒグマの大将の初対戦の時の血の落ち方がちょっとドロっとしてて怖かった覚えがある。特に目をやった大将。
あんぐらいの濃度で念雅の大釜が出来た経緯やってくれたら良かったのに…。
ドール服にせよぬい服にせよ、まずお着せ用に作るのって一番簡単なTシャツだと思うんだよね(かタンクトップ)。
ただプリントTみたいなものでない限り、無地で地味なので休日のパジャマ感が出ちゃって味気ないよなーと思うんだよな毎回。だからよく使い勝手の良さそうなミニワッペンとか探してんだよね。性質上子供向けのワンポイントとかガーリーなのが多いから、メンズ向けに使えそうなやつ見つけたらとりあえず飛びついちゃう。
そういや、百均の靴下売り場見てると「これカットしてほつれ止めに縫ったらいろんな服に展開できそうだな…」っていつも思うんだよね。
……。
東京生まれのHIPHOP育ちみたいになったぜ畜生!! 悪そうな奴は大体友達だよ!!
生まれはたしかに東京だよ、蔵前の方だけど。間違っちゃいない。
せめて六本木か渋谷か川崎だったらHIPHOP育ち名乗ってよかった。お前は同じ渋谷でものんべい横丁の方が似合ってるよ。
真面目な話すると、靴下使ってニット帽は作れるよ。小さめの人間型ならダーツ前後に付けつつ、横を半円型に縫えば完成するよ。こいつのニット帽は子供用靴下の口を使ってるので、大人用使えばもう少し大きいのも出来る。切ったところはかがり縫いとまつり縫い駆使すれば良い。
★
YouTubeのコナンセレクションで長野県警版観てたけど、おはぎ(ぼたもち)のせいでアンジャッシュ状態になってる阿笠博士&哀と長野県警組が迫真過ぎて笑う。おはぎは半殺しと皆殺しを知らないとドキッとするのよね。
★
か、梶が梶の声やってる……。
何年か前になんとなく「ましろのおと」の地上波見かけたけど(後半の方)、吉田兄弟が音楽監修なのか。その時に見とけばよかったな…アマプラでようやく通しで見たけど、やっぱ津軽三味線いいわ。ただアニメはとんでもねぇ中途半端に終わったので、完結してる原作読みたいなこれ。
……しかし、谷中商店街ってまあ形が特徴的で一発で分かるな……半年だけ近くに通ってたことがあったからね、トルコランプぶら下げてて店主のテンションが変なカレー屋だっけ有名な店。
むしろその近くのトルコランプ屋の方が興味があったからカレー屋だかの方は入ったことない。
そういや近くの根津神社はツツジの見頃か…。
なんとなく、三味線業界自体がマイナーとはいえ吉田兄弟と中村滉己はチケット人気そうな気はする。今度コンサート行ってみようかな…。
前に新宿高島屋で津軽三味線奏者の北村姉妹がミニコンサートやってたのをたまたま聴いたけど、あれも良かったんだよね…。
★
長野県警セレクションの話に戻るけど、「風林火山」観てて久しぶりに中原茂の声聞いたよ。普通に善良な登場人物で死ななくて良かったねってなったけど、ぶっちゃけもうあの土地に住む気力出ないのでは……嫌でしょ、流鏑馬を賭事に使われてたの。それで前任者も死んだって知ったらもう。
そういやもう出てこないかぁと思ってたDBの17号って、今のアニメシリーズだとたしか悟空さ達と和解してんだっけ?18号とクリリン夫妻好きだから、和解して親戚付き合いしてるの見てみたいんだけど。
……ってなって、芋づる式に「忍ペンまん丸」を思い出し、(アニメ基準だと)今から28年前の作品なのかと気付いて血の気が引くのだった。
ながら観ワンドロ。
私紫狼沙さん好きだからねぇ…中原さんの声質がやや高めで品が良い感じなのが合ってたんだよね。まあ原作とカラーリング全然違うんだけどさ。原作のままのカラーだと違う人が担当してたかもしれない(そもそも原作のカラーが発覚したのがかなり後半)。どっちも育ちは良さそうだけど、原作の方は多分もっと声低そう。
というか、作品全体の話として、キャラのカラー設計はアニメ、ストーリーは原作が好きだから、こうなんとももどかしい……カラーはアニメの方の馴染みが深すぎて原作の方で「アンタそんな色してたのか」現象がめっちゃ起きる。アニメの紫狼沙さんは言うたらベーシックな銀(白)×青でアクセントカラーに瞳の赤+白目の黄色なんだけど、やっぱまとまりが良いんだよね。紫要素はブーツだけだけど。
アニメは原作まだ終わってなかったし、より子供向けに色々改変されてるんで全体を見るとうむ……ってなりはするんだけど、ストーリーが動く回なんかはメインキャラがよく動くので面白かったりする。
ちなみに単発ならサトルさん回が一番好きだったりする。何故なら良作画でメインキャラ「全員」がイワシに飛びつく(未遂含む)シーンがあるからだ。ネンガ様はともかく、ほぼ唯一と言っていい紫狼沙さんのお茶目シーンやぞ!!!
オタクはこういうあざといシーンに弱いんだ、すまんな。
当時の例に漏れず作監の癖が反映される作画でも、上手い人の時に当たった回に紫狼沙さん出てくるとえらいカッコいいのよねまた。あとギオと対決するネンガ様の回は上手い作監回(というかよく動くバトル回は大体同じ人)で、アシストに紫狼沙さんも入ったりするので「普段との落差!?」ってなる。急に少年漫画みたいなバトルアニメになるな。
いや少年漫画だったわ忍ペン。
あとじいやのキモいリアルフェイスは何故か作画が良い事が多い。何故……。
原作最終回で紫狼沙さんの出自がサラッと発覚するので、その辺を念頭に入れた上で読み返すと「フゥン…」ってなるんだよねこの人(狼)。
あのさぁ、この人がフラッとお山に現れて天容の笛奪取の為にネンガ様と戦ってた時期の話読みたいんだけど!
絶対お山にクソデカクレーター作ったの後でじいやに怒られたろ(主にネンガ様が)。人も重機も入れられないのに何地形変えてんのォ!埋め立てらんないじゃないこんなでかい穴!みたいな、割と現実的な理由で。
地主的には頭が痛かろうが、まあじいやは先祖の尻ぬぐいしてるようなもんだし……。
この時期の紫狼沙さん視点の深掘りがあると、どの時期に念雅流の当主交代が起きたとかギオが念雅流捨てたとか、伊賀甲賀の確執のピークとか色々知れそうなんだけどねぇ。
というか…新装版の方でネンガ様の本名出てるのか…(ウィキペ情報)
えっ
他に情報出てたりしたらどうしよう買うしかないじゃん。
なんか調べたら描き下ろしの四コマついてんじゃん!当時単行本に収録されてたのじゃくて!?
おのれ!!!
実家にエニックス出版の頃のは全部揃ってんだよね…8巻だけ抽選で当たったいがらしみきおのサイン入ってるやつ…。
まあ紙焼けとかシミがあるから綺麗とは言えないけど、マニアからしたら絶版のコミックスだからほどほどの値段は付けられるかも。売らないけど。
ただプリントTみたいなものでない限り、無地で地味なので休日のパジャマ感が出ちゃって味気ないよなーと思うんだよな毎回。だからよく使い勝手の良さそうなミニワッペンとか探してんだよね。性質上子供向けのワンポイントとかガーリーなのが多いから、メンズ向けに使えそうなやつ見つけたらとりあえず飛びついちゃう。
そういや、百均の靴下売り場見てると「これカットしてほつれ止めに縫ったらいろんな服に展開できそうだな…」っていつも思うんだよね。
……。
東京生まれのHIPHOP育ちみたいになったぜ畜生!! 悪そうな奴は大体友達だよ!!
生まれはたしかに東京だよ、蔵前の方だけど。間違っちゃいない。
せめて六本木か渋谷か川崎だったらHIPHOP育ち名乗ってよかった。お前は同じ渋谷でものんべい横丁の方が似合ってるよ。
真面目な話すると、靴下使ってニット帽は作れるよ。小さめの人間型ならダーツ前後に付けつつ、横を半円型に縫えば完成するよ。こいつのニット帽は子供用靴下の口を使ってるので、大人用使えばもう少し大きいのも出来る。切ったところはかがり縫いとまつり縫い駆使すれば良い。
★
YouTubeのコナンセレクションで長野県警版観てたけど、おはぎ(ぼたもち)のせいでアンジャッシュ状態になってる阿笠博士&哀と長野県警組が迫真過ぎて笑う。おはぎは半殺しと皆殺しを知らないとドキッとするのよね。
★
か、梶が梶の声やってる……。
何年か前になんとなく「ましろのおと」の地上波見かけたけど(後半の方)、吉田兄弟が音楽監修なのか。その時に見とけばよかったな…アマプラでようやく通しで見たけど、やっぱ津軽三味線いいわ。ただアニメはとんでもねぇ中途半端に終わったので、完結してる原作読みたいなこれ。
……しかし、谷中商店街ってまあ形が特徴的で一発で分かるな……半年だけ近くに通ってたことがあったからね、トルコランプぶら下げてて店主のテンションが変なカレー屋だっけ有名な店。
むしろその近くのトルコランプ屋の方が興味があったからカレー屋だかの方は入ったことない。
そういや近くの根津神社はツツジの見頃か…。
なんとなく、三味線業界自体がマイナーとはいえ吉田兄弟と中村滉己はチケット人気そうな気はする。今度コンサート行ってみようかな…。
前に新宿高島屋で津軽三味線奏者の北村姉妹がミニコンサートやってたのをたまたま聴いたけど、あれも良かったんだよね…。
★
長野県警セレクションの話に戻るけど、「風林火山」観てて久しぶりに中原茂の声聞いたよ。普通に善良な登場人物で死ななくて良かったねってなったけど、ぶっちゃけもうあの土地に住む気力出ないのでは……嫌でしょ、流鏑馬を賭事に使われてたの。それで前任者も死んだって知ったらもう。
そういやもう出てこないかぁと思ってたDBの17号って、今のアニメシリーズだとたしか悟空さ達と和解してんだっけ?18号とクリリン夫妻好きだから、和解して親戚付き合いしてるの見てみたいんだけど。
……ってなって、芋づる式に「忍ペンまん丸」を思い出し、(アニメ基準だと)今から28年前の作品なのかと気付いて血の気が引くのだった。
ながら観ワンドロ。
私紫狼沙さん好きだからねぇ…中原さんの声質がやや高めで品が良い感じなのが合ってたんだよね。まあ原作とカラーリング全然違うんだけどさ。原作のままのカラーだと違う人が担当してたかもしれない(そもそも原作のカラーが発覚したのがかなり後半)。どっちも育ちは良さそうだけど、原作の方は多分もっと声低そう。
というか、作品全体の話として、キャラのカラー設計はアニメ、ストーリーは原作が好きだから、こうなんとももどかしい……カラーはアニメの方の馴染みが深すぎて原作の方で「アンタそんな色してたのか」現象がめっちゃ起きる。アニメの紫狼沙さんは言うたらベーシックな銀(白)×青でアクセントカラーに瞳の赤+白目の黄色なんだけど、やっぱまとまりが良いんだよね。紫要素はブーツだけだけど。
アニメは原作まだ終わってなかったし、より子供向けに色々改変されてるんで全体を見るとうむ……ってなりはするんだけど、ストーリーが動く回なんかはメインキャラがよく動くので面白かったりする。
ちなみに単発ならサトルさん回が一番好きだったりする。何故なら良作画でメインキャラ「全員」がイワシに飛びつく(未遂含む)シーンがあるからだ。ネンガ様はともかく、ほぼ唯一と言っていい紫狼沙さんのお茶目シーンやぞ!!!
オタクはこういうあざといシーンに弱いんだ、すまんな。
当時の例に漏れず作監の癖が反映される作画でも、上手い人の時に当たった回に紫狼沙さん出てくるとえらいカッコいいのよねまた。あとギオと対決するネンガ様の回は上手い作監回(というかよく動くバトル回は大体同じ人)で、アシストに紫狼沙さんも入ったりするので「普段との落差!?」ってなる。急に少年漫画みたいなバトルアニメになるな。
いや少年漫画だったわ忍ペン。
あとじいやのキモいリアルフェイスは何故か作画が良い事が多い。何故……。
原作最終回で紫狼沙さんの出自がサラッと発覚するので、その辺を念頭に入れた上で読み返すと「フゥン…」ってなるんだよねこの人(狼)。
あのさぁ、この人がフラッとお山に現れて天容の笛奪取の為にネンガ様と戦ってた時期の話読みたいんだけど!
絶対お山にクソデカクレーター作ったの後でじいやに怒られたろ(主にネンガ様が)。人も重機も入れられないのに何地形変えてんのォ!埋め立てらんないじゃないこんなでかい穴!みたいな、割と現実的な理由で。
地主的には頭が痛かろうが、まあじいやは先祖の尻ぬぐいしてるようなもんだし……。
この時期の紫狼沙さん視点の深掘りがあると、どの時期に念雅流の当主交代が起きたとかギオが念雅流捨てたとか、伊賀甲賀の確執のピークとか色々知れそうなんだけどねぇ。
というか…新装版の方でネンガ様の本名出てるのか…(ウィキペ情報)
えっ
他に情報出てたりしたらどうしよう買うしかないじゃん。
なんか調べたら描き下ろしの四コマついてんじゃん!当時単行本に収録されてたのじゃくて!?
おのれ!!!
実家にエニックス出版の頃のは全部揃ってんだよね…8巻だけ抽選で当たったいがらしみきおのサイン入ってるやつ…。
まあ紙焼けとかシミがあるから綺麗とは言えないけど、マニアからしたら絶版のコミックスだからほどほどの値段は付けられるかも。売らないけど。
またしても何も知らない大泉洋!
またしても何も知らない大泉洋!
昨日帰宅してテレビ点けたらたまたまコナンの劇場版やってたから観てたけど、クライマックス付近の戦闘シーン(探偵マンガとは……?)で野生の鬼丸(鬼化してない版)生えてきて草生えた。YAIBAの番宣にでも来たのこの人???
というかそれ以前に普段の劇場版以上にめちゃくちゃじゃねーか。
普通の人間はねぇ!飛んでるセスナ機の上で戦闘するのは無理なんですよ!
(今更)
ついでにスタングレネードを告白妨害に投げるな。なんか後半からテンションおかしくなって最終的に犯人を俵持ちで退場させる蘭ねーちゃんはなんなん。軒並み登場人物の戦闘能力が壊れてんのよ。
まあ、いつにも増してお祭り映画だよなぁってなった。コナンとキッドの関係についてはノーコメントで。
個人的には今年の劇場版はちょっと観に行きたいかな〜。オッサンしか出ねぇから絵面が地味なのがよい。長野県警組わりかし好きなのよね。勘ちゃんとか。
同僚間でやっぱ話題になったのは「EXPO爆破しないのかな〜?」だった。ミャ◯ミャ◯の呪い!◯ャク◯ャクが爆発!飛び散るミ◯クミ◯クの目玉!次々に死ぬEXPO関係者!実は曰く付きの土地の上に建てられた会場!
ってとこまで話してて、どちらかといえばそれ金田一一族案件じゃね?うん、そうですね……ってなって終わった。
あと昨今の盛り上がりの前の辺りに馴染みがあるけどコナン自体を詳しく知らないメンツの中でも「県警の何処だか忘れたけど無能のやつ」って言ったら共通で思い出されるの凄いよ山村。一応警察官としては真っ当だけど、山村美紗が名前の元ネタじゃねーの?大丈夫なの?
★
美術館のハシゴはヤメロッテ(げんなり)
片方はプライベートのつもりが半分仕事のようになってしまった。せっかく対応してくれたのに申し訳ない。持ってて良かった名刺……。
1館目と2館目が遠いので移動で疲れた。
でも体にハンバーガー(肉)ぶち込むとたちまち元気になるあたりまだ大丈夫らしい。がんばれ中年の体。
もう片方はプライベートだよ!ヘイ!
「タピオ・ヴィルカラ展」だよぉ〜、タピオっつーかほぼIITTALAのガラス製品展示だよぉ〜(IITTALAのプロダクトデザイナーなので)
思ってたより混んでたし思ってたより混んでなかったみたいな感じ。
食事用ナイフのモックアップ見てあー高校の時CAD使ってやったやったーって思い出した。有機的ラインで合板とガラス製品作るの大好きマンなイメージ。特に合板おもしれーって合板削りまくってた人的な印象ある。
これは最後に展示してあった撮影OKなやつ。
ゲンゴロウの写真に試験的に新しいサイン入れてみたけどどうだろうね。
ちなみにもちろんペコではない。ウチの母方の屋号が現地の訛りでこうなったってのを図案化したもんだ。屋号だけあって人名みたいなんだよね。父方の方は既に使用してるので、今回はこっち。
屋号っつっても多分昔の名残であだ名として自他ともに使用してる(少なくとも祖母が存命だった頃までは)感じだったな。近所のばあちゃん達を名字じゃなくてこう呼んでたし、逆に周りの家も母の実家を屋号呼びだった。覚えてる限りだとケースケとかニゼェモとかカンゼェモンとか。茨城の訛りに近いので、本来の言葉からだいぶ潰れてる音なんだよね。ウチのも当然そう。初めて認識したときは最初人名(ばあちゃん達の旦那の名前)だと思ってた。実際人名から屋号が来てるっぽいけど、うちのは地名訛りだと思われる。
父方の屋号もここまで訛らないけどまあやや潰れてるんだよね。面白いよね。
話逸れた。
でもここまでやって解像度も下げるをやると3ステップ必要なのがやや面倒い。
これでイラストの方にもサイン入れることは可能だけど、そっちはいま消しゴムはんこで彫ろうかなぁってバランス調整中なんだ。描いたあとにポンした方が後で合成するより圧倒的に楽やん。
あくまでゲンゴロウの方は写真だからってデータ上で合成って理由よ。
ところでウォーターマークって言葉さ……。
我らの業界だと、レンタルポジ(今はレンタルフォト)のカンプ用データに付いてる(ので購入する時はマーク無し・高解像度版をDL出来ますよって意味の)ものなんで、変な用法で乱用しないでもらえるかねってずっと思ってんだけど。
一時期騒がれてては?ってなったぞ。誰が最初に言い出したんだ…?
★
丸の内オアゾって初めて来たけど、なんかチョコレート屋ある……ホットチョコレートある……糖分が体内で爆発しそう……フヒヒ。
カロリーと糖分で頻繁に飲めないけど大好きなのよね。やっぱ思い出の味ってやつは何にもまして強い。
というかここの建物、一部のレストラン街除いて、ほぼ丸善なのでは……?
またしても何も知らない大泉洋!
昨日帰宅してテレビ点けたらたまたまコナンの劇場版やってたから観てたけど、クライマックス付近の戦闘シーン(探偵マンガとは……?)で野生の鬼丸(鬼化してない版)生えてきて草生えた。YAIBAの番宣にでも来たのこの人???
というかそれ以前に普段の劇場版以上にめちゃくちゃじゃねーか。
普通の人間はねぇ!飛んでるセスナ機の上で戦闘するのは無理なんですよ!
(今更)
ついでにスタングレネードを告白妨害に投げるな。なんか後半からテンションおかしくなって最終的に犯人を俵持ちで退場させる蘭ねーちゃんはなんなん。軒並み登場人物の戦闘能力が壊れてんのよ。
まあ、いつにも増してお祭り映画だよなぁってなった。コナンとキッドの関係についてはノーコメントで。
個人的には今年の劇場版はちょっと観に行きたいかな〜。オッサンしか出ねぇから絵面が地味なのがよい。長野県警組わりかし好きなのよね。勘ちゃんとか。
同僚間でやっぱ話題になったのは「EXPO爆破しないのかな〜?」だった。ミャ◯ミャ◯の呪い!◯ャク◯ャクが爆発!飛び散るミ◯クミ◯クの目玉!次々に死ぬEXPO関係者!実は曰く付きの土地の上に建てられた会場!
ってとこまで話してて、どちらかといえばそれ金田一一族案件じゃね?うん、そうですね……ってなって終わった。
あと昨今の盛り上がりの前の辺りに馴染みがあるけどコナン自体を詳しく知らないメンツの中でも「県警の何処だか忘れたけど無能のやつ」って言ったら共通で思い出されるの凄いよ山村。一応警察官としては真っ当だけど、山村美紗が名前の元ネタじゃねーの?大丈夫なの?
★
美術館のハシゴはヤメロッテ(げんなり)
片方はプライベートのつもりが半分仕事のようになってしまった。せっかく対応してくれたのに申し訳ない。持ってて良かった名刺……。
1館目と2館目が遠いので移動で疲れた。
でも体にハンバーガー(肉)ぶち込むとたちまち元気になるあたりまだ大丈夫らしい。がんばれ中年の体。
もう片方はプライベートだよ!ヘイ!
「タピオ・ヴィルカラ展」だよぉ〜、タピオっつーかほぼIITTALAのガラス製品展示だよぉ〜(IITTALAのプロダクトデザイナーなので)
思ってたより混んでたし思ってたより混んでなかったみたいな感じ。
食事用ナイフのモックアップ見てあー高校の時CAD使ってやったやったーって思い出した。有機的ラインで合板とガラス製品作るの大好きマンなイメージ。特に合板おもしれーって合板削りまくってた人的な印象ある。
これは最後に展示してあった撮影OKなやつ。
ゲンゴロウの写真に試験的に新しいサイン入れてみたけどどうだろうね。
ちなみにもちろんペコではない。ウチの母方の屋号が現地の訛りでこうなったってのを図案化したもんだ。屋号だけあって人名みたいなんだよね。父方の方は既に使用してるので、今回はこっち。
屋号っつっても多分昔の名残であだ名として自他ともに使用してる(少なくとも祖母が存命だった頃までは)感じだったな。近所のばあちゃん達を名字じゃなくてこう呼んでたし、逆に周りの家も母の実家を屋号呼びだった。覚えてる限りだとケースケとかニゼェモとかカンゼェモンとか。茨城の訛りに近いので、本来の言葉からだいぶ潰れてる音なんだよね。ウチのも当然そう。初めて認識したときは最初人名(ばあちゃん達の旦那の名前)だと思ってた。実際人名から屋号が来てるっぽいけど、うちのは地名訛りだと思われる。
父方の屋号もここまで訛らないけどまあやや潰れてるんだよね。面白いよね。
話逸れた。
でもここまでやって解像度も下げるをやると3ステップ必要なのがやや面倒い。
これでイラストの方にもサイン入れることは可能だけど、そっちはいま消しゴムはんこで彫ろうかなぁってバランス調整中なんだ。描いたあとにポンした方が後で合成するより圧倒的に楽やん。
あくまでゲンゴロウの方は写真だからってデータ上で合成って理由よ。
ところでウォーターマークって言葉さ……。
我らの業界だと、レンタルポジ(今はレンタルフォト)のカンプ用データに付いてる(ので購入する時はマーク無し・高解像度版をDL出来ますよって意味の)ものなんで、変な用法で乱用しないでもらえるかねってずっと思ってんだけど。
一時期騒がれてては?ってなったぞ。誰が最初に言い出したんだ…?
★
丸の内オアゾって初めて来たけど、なんかチョコレート屋ある……ホットチョコレートある……糖分が体内で爆発しそう……フヒヒ。
カロリーと糖分で頻繁に飲めないけど大好きなのよね。やっぱ思い出の味ってやつは何にもまして強い。
というかここの建物、一部のレストラン街除いて、ほぼ丸善なのでは……?
最近昔のブログ・ホームページサーバーのサービスが立て続けに終わってるので、まあそういう時代かあって思いつつ、ここもそのうち閉鎖すんじゃないかな(そもそもレンタル容量がなくなるけど)とか思ってる。
もしなくなったら電気牛もそのまま閉鎖して全部消すよ。頻繁に絵を上げてた昔ならともかく、今はそこまで未練はないしね。まるっと引っ越す程有用な記事があるとも思ってない。他のブログだとなんか商用前提のような作りしてるからいまいち移る気がしない。
えー、Blueskyにでも行って鍵アカにする? ゲンゴロウの方はインスタの別アカにするとか。Xは今んとこナガノ氏のマンガ読むためだけに残してはいるけど、それ以外はまるで使い物にならないし、あっちも消すかなぁ。フォローしてる人はインスタで追えるし。
★
あ……?
ひょっとして……デップー父娘&ウルぴー父娘のチームアップ本出る……の?
えっ、マジで?!
うわ買う!!!
えっ
えっホントに?
やったー!うれしー!!
映画のタイアップ期間が過ぎたのがタイトルがWolverines&Deadpoolsになってて笑う。まあ扱いが元に戻ったってことね(基本的に知名度や人気が高い方の名前が前に来る)。
親父コンビは相変わらずだろうからともかく、娘同士がどんな絡みになるのかめっちゃ見たいな…。
ただ親父共が娘達の前でもしょーもない小競り合いするのかは気になる。歴が長いローラはもはや慣れてそうだけど。
多分ローラよりエリノアの方が年下だろうけど…というかひょっとしてギャビーちゃんとの方が年近いんじゃねとは思うけど、ウマ合うんだろうか…。
そういや2人ともパパっ子だね。あとパパ死んでから同じヒーロー名を襲名したね。デップーはすぐ生き返ったけど。
エリーが関与してる話は子供時代のしか読めてないからなー。ちなみに幼少期の話は邦訳が割と豊富に出てるんだなこれが。それも全部は読めてないけどね。
今のデップーシリーズのサンプルをチラッと読んだ時、別アース(?)のヴェノムみたいのと仲良くなって一緒にスマホで自撮りしてたのは知ってる。マイルス編でだっけ?可愛かったなあの自撮りシーン。
パパはアレだけど養子先がかなりマトモな家庭(プレストン捜査官んち)だから、パパ大好きだけど倫理観はマトモな娘だと思いたい。事情を知らない奴にコピーキャットか?って訊かれて戸惑ってた感じとか見るに。親父の方なら多分めっちゃ煽りに行ってる。
というかクズリ親父の方は言わずもがなデップーとローラも何度か共闘経験あるけど、エリーの方はそもそものデビューが浅いから(去年辺り)、ひょっとして「いやなんでエリーまでデッドプールやってんだ??」ってウルぴーに怪訝な反応されない?大丈夫?
い、一応志願したのはエリーからだから……タッさんの適性テストもしっかり受けたうえでだから、デップーが無理矢理やらせたとかじゃないから……。
タスクマスター単独のミニシリーズってないのかね。この人もけっこうおもろい性格してるし読みたいんだけど。
あれか、ケーブルとデップーのチームアップシリーズなのにもはやケーブルが出てなくてタッさんとプーが2人でドンパチしてた邦訳本があったはずだからそれ読むかなー。
★
……。
これは……。
作れるのでは?
服、作れるのでは??
型紙の試作でとりあえず片手だけ作ってみたけど、これいけるのでは…?
まあニットだからなぁ、ローン地使う時は1〜2%拡大する必要ありそう。というか腕周りサイズは上げた方がよい。今でピタピタだ。
ただ、肩の型紙はエグい角度の縫い方しなきゃいけない上に、割と無法な採り方をしてるので、仮に基本の服用型紙が出来たとしても公開はしないよ。ゲンゴロウと同じシリーズのぬいぐるみ愛好家の人達がんばれ!
それは置いといて、そんなら何作ろうかなぁ……このサイズならちゃんと開けしめ可能なジップパーカーも作れんじゃね?
うわ〜〜黒のハットとジレ作りてぇ〜〜!
下半身丸出しの上フォーマル作りてぇ〜〜!!
ズボン作る時は三つ揃えとサスペンダーまで作りたいね。おっさんのフォーマル。
動物のぬいぐるみだと下半身丸出しが許されるから(丸出しでも可愛い)、上だけ作ればなんとなく作った感出るんだ。
黒のニットあるし、最初はTシャツにするか。
もしなくなったら電気牛もそのまま閉鎖して全部消すよ。頻繁に絵を上げてた昔ならともかく、今はそこまで未練はないしね。まるっと引っ越す程有用な記事があるとも思ってない。他のブログだとなんか商用前提のような作りしてるからいまいち移る気がしない。
えー、Blueskyにでも行って鍵アカにする? ゲンゴロウの方はインスタの別アカにするとか。Xは今んとこナガノ氏のマンガ読むためだけに残してはいるけど、それ以外はまるで使い物にならないし、あっちも消すかなぁ。フォローしてる人はインスタで追えるし。
★
あ……?
ひょっとして……デップー父娘&ウルぴー父娘のチームアップ本出る……の?
えっ、マジで?!
うわ買う!!!
えっ
えっホントに?
やったー!うれしー!!
映画のタイアップ期間が過ぎたのがタイトルがWolverines&Deadpoolsになってて笑う。まあ扱いが元に戻ったってことね(基本的に知名度や人気が高い方の名前が前に来る)。
親父コンビは相変わらずだろうからともかく、娘同士がどんな絡みになるのかめっちゃ見たいな…。
ただ親父共が娘達の前でもしょーもない小競り合いするのかは気になる。歴が長いローラはもはや慣れてそうだけど。
多分ローラよりエリノアの方が年下だろうけど…というかひょっとしてギャビーちゃんとの方が年近いんじゃねとは思うけど、ウマ合うんだろうか…。
そういや2人ともパパっ子だね。あとパパ死んでから同じヒーロー名を襲名したね。デップーはすぐ生き返ったけど。
エリーが関与してる話は子供時代のしか読めてないからなー。ちなみに幼少期の話は邦訳が割と豊富に出てるんだなこれが。それも全部は読めてないけどね。
今のデップーシリーズのサンプルをチラッと読んだ時、別アース(?)のヴェノムみたいのと仲良くなって一緒にスマホで自撮りしてたのは知ってる。マイルス編でだっけ?可愛かったなあの自撮りシーン。
パパはアレだけど養子先がかなりマトモな家庭(プレストン捜査官んち)だから、パパ大好きだけど倫理観はマトモな娘だと思いたい。事情を知らない奴にコピーキャットか?って訊かれて戸惑ってた感じとか見るに。親父の方なら多分めっちゃ煽りに行ってる。
というかクズリ親父の方は言わずもがなデップーとローラも何度か共闘経験あるけど、エリーの方はそもそものデビューが浅いから(去年辺り)、ひょっとして「いやなんでエリーまでデッドプールやってんだ??」ってウルぴーに怪訝な反応されない?大丈夫?
い、一応志願したのはエリーからだから……タッさんの適性テストもしっかり受けたうえでだから、デップーが無理矢理やらせたとかじゃないから……。
タスクマスター単独のミニシリーズってないのかね。この人もけっこうおもろい性格してるし読みたいんだけど。
あれか、ケーブルとデップーのチームアップシリーズなのにもはやケーブルが出てなくてタッさんとプーが2人でドンパチしてた邦訳本があったはずだからそれ読むかなー。
★
……。
これは……。
作れるのでは?
服、作れるのでは??
型紙の試作でとりあえず片手だけ作ってみたけど、これいけるのでは…?
まあニットだからなぁ、ローン地使う時は1〜2%拡大する必要ありそう。というか腕周りサイズは上げた方がよい。今でピタピタだ。
ただ、肩の型紙はエグい角度の縫い方しなきゃいけない上に、割と無法な採り方をしてるので、仮に基本の服用型紙が出来たとしても公開はしないよ。ゲンゴロウと同じシリーズのぬいぐるみ愛好家の人達がんばれ!
それは置いといて、そんなら何作ろうかなぁ……このサイズならちゃんと開けしめ可能なジップパーカーも作れんじゃね?
うわ〜〜黒のハットとジレ作りてぇ〜〜!
下半身丸出しの上フォーマル作りてぇ〜〜!!
ズボン作る時は三つ揃えとサスペンダーまで作りたいね。おっさんのフォーマル。
動物のぬいぐるみだと下半身丸出しが許されるから(丸出しでも可愛い)、上だけ作ればなんとなく作った感出るんだ。
黒のニットあるし、最初はTシャツにするか。