忍者ブログ
似てる似てないの話
きえぇベア天竺と40/2天竺間違えて買ってもうた。おのれ。
ベアのほうがやや薄めっぽいんだけど…何か水通しして触り心地がなんかちげーなってレシート確認したら間違えてた。
大きめな素体なら素材の好き嫌いで選んでいいと思うけどさー。

あと型紙を勘で微修正するには限界を感じたので、一旦ぬいのパーツを全部測り直した。腕囲を何ミリ広げたら丁度良くなるかとかがこれで分かりやすくなる。
ふーん……胴体のサイズ35ミリかー……改めてちっさ!ちっさ!!!

今着せたい服を作るために色々別のものを作ってるんだけど、未だ最適解が見つからない。服としてまともに着せられるものは3着作ったけど、色んなところが気に食わなくて修正を繰り返す日々である。

ちなみに6オンスデニムでズボン作ったけど、



←失敗  履けるから一応成功→

でも足首が出なさすぎなのと腰回りが2ミリぐらいダブつくのでそうじゃねぇんだよなっていう。
ぬいぐるみに着せるからちょっと大きめでも十分可愛かったんだけど、作りたい服はそうじゃないんだよな〜……。



皇居の三の丸尚蔵館行ってきたんだけど、展示してあった「萬国絵図屏風」(撮影可)、他の地域は比較的地図っぽくなってんだけど、極東の日本とシベリアの海岸線辺りは分からなかったのか急にゆるキャラの味わいになるの草。描いたのは日本人らしいけど(作者不明)参考にした地図はイエズス会が持ってきたモンらしいから描いた人悪くないよ。
シベリアはアレか、まだ寒すぎて当時の航海術じゃ近づけないとか食料が確保できないとか針葉樹だらけで人住んでない(=うまみがない)とかそんな感じか。

売店もちょっと見てみたけど、菊の紋の皇室まんじゅうちょっと気になっちゃったじゃないか。というか売店がまずあったのか…ってなった。

PR

2024/06/04 22:17 | Comments(0) | 雑記
見る手段が消えゆく話
こないだ「S.T.A.L.K.E.R.」って海外産のFPSがリマスターするって記事見かけて、十数年前に読んでたやる夫シリーズを思い出した。

あのゲームでやる夫シリーズ作ってた作者は確か2人しかいなかったはずというか海外の方が有名で日本ではかなりマイナーなゲームって時点で食い付く人自体が少ないんだけど、「S.T.A.L.K.E.R.」を元にした「チェルノブイリに旅立つようです」シリーズはめっちゃ面白かったからよく読み返してたんだよね……。

個人的には続編というかダディ・クールを主役にした前日譚の方が好きではあるんだけど、キャラ付けの良さと野良傭兵とバケモンだらけの殺伐とした世界観の再現がどちらの作品も上手いんだ。
あんな面白いキャラ付けされた主人公格のダディはなかなか見かけないし、ヒロイン(臭くてブサイクな犬)も可愛いし、この一人と一匹にハーミットパープル出す方のジョセフのAA使っためっちゃ元気なジジイのコンビが好き。
ゲーム自体はキャラクターを重視した作りではないらしいから、肉付けが上手い人がやるとこう膨らむんだなって感心する。

今もやる夫スレ自体は細々と続いてるみたいだけど、それ系のまとめブログがどんどん無くなってるので、古いのはだいぶ読むのが難しい環境になってるのがねぇ…。
まあいうて読み返したいほどおもろいってなるとの他には「やらないキッチン」ぐらいだけど…。



先日、やろうやろうと放置してた折りたたみ傘を修理したんですね。穴の空いた所はちゃんと防水ナイロンで塞いで、糸が切れて骨から外れてベロベロになってた所を蝋引き紐で縫い直したぞ。
晴雨兼用傘なんだけど、買い替えるにしてもなかなか「メンズサイズ・軽量・明るい色」の条件にあう好みの物がないのよね。
多少自分でリペアできるなら骨がイカれるまでは使い続けられるぜ。



うー……今週の異様な眠さよ…。
色々やる事が溜まってるから徐々に片付けんと。

2024/05/30 20:25 | Comments(0) | 雑記
ミニチュア服の仕立ての話
急に「ホテルカルフォルニア」流されるとビジーフォーのものまねしか出てこないんだよ!!!

(いい声で歌うモト冬樹)
(無言で羽ばたくワシの格好したグッチ裕三)


あと単純にイントロが長いんだよなこの歌……ZABADAKの「子午線のマリア」とかもイントロからいつ歌に入るのか聴いててたまに不安になる。



時間が取れた(無理矢理取った)ので用事ついでにすんげぇ久しぶりに神保町のラドリオ行ってきた。
機種変前のスマホで看板撮った形跡がなくて「まさか撮ったのガラホ時代だっけ…?」ってちょっと戦慄した。
まあ前の会社のおじちゃん達と行ったのだいぶ前だもんな…。

あの日は打ち合わせの後の夕食会(飲み会)の二次会でわざわざ神保町まで来て「いい機会だから有名な喫茶店連れてってあげるねー」っつー流れだったんだけど、前の職場や先方の職場の立地的に行きにくいところだし、むしろ最初の飲み会の店が何処だったか覚えてない。
…イカの活造り食った所か…?
ラドリオはアルコール出す店なんでおっちゃん達は普通に一杯飲み直して、私は勝手にウィンナーコーヒー頼んでたみたいな感じだった。記憶に残るウィンナーコーヒー2杯めがここですね。

まあ有名処の裏路地なんて若い頃からおっちゃん達の根城みたいなもんなんで、古くから構えてる店はよく知ってるよね…。
ちなみに同じすずらん通り付近に喫茶店が林立してて、有名な「さぼうる」は地下鉄出口の左手すぐですね。
こっちは行った事ないからまたの機会かな。






久しぶりにこのクッソミニサイズの服縫ったけど、私も順調に加齢していっとるんで「小さい……!縫い目が見えない……!パーツが、パーツが多い……!」っていう感覚がより進んでいる。
うちにミシンがないので全部手縫いだけど、服は野暮ったくなるのを避けて全部薄手生地用のミシン糸だから、まーほっそくて見えねぇ見えねぇ。
あと手縫い糸とミシン糸じゃヨリが違うんで、長めに糸を取ると必ずこんがらがるんだよね。前に「馬鹿の長糸」の話をどっかでしたんだけど、手縫い糸でやるよりさらに短めの、手首から肘までの長さでちまちまやる方が安全なのはそう。ミニチュアだからこんなもんでも両肩分ぐらい縫えたりすんだわ、割と。

まあメガネのシャツをありあわせのシーチングだの余ったダブルガーゼ剥いで作ってた時代と違ってようやくローンとブロードの存在を覚


い ま さ ら


ローンとブロードの存在を覚えたので厚みの問題は解決しそうな気もする。ドール服にやる必要性は薄いけど水通しがねー、水に浸して半乾きさせてアイロンってねー、面倒くさいんだよねー。
でもガーゼでオビツ11の服縫えたんだから縫いにくさとかは特に問題ないだろ。


あと綿をパンパンに詰めた結果体がムッチムチなので、同じ縮小率の型紙で死ぬほど縫製が適当なテスト版(画像参照)を作ったら、予想はしてたけど伸びる生地以外は非常に着せづらいのがマネキンくんで判明したので、その辺は適宜…って感じに出し分けしなきゃいけないのが面倒くさい。シャツの袖リブも難しそうねぇ……。マネキンくんは本番勢より足も短いからなおさらう〜ん?てなるけど、その差5ミリ以下なので結局印象はあんま変わらなそう。
オビツは体がちっちゃくても手足がそれなりに長いからね…。こいつはどこまで省略しようか。

ちなみに今縫ってるのはフーディのポケット。ちゃんと両脇のポケット空いてるよ。


2024/05/22 21:06 | Comments(0) | 雑記
足首の太さの話
そういや純喫茶ブームが来て久しいですが、どうして「純」ってわざわざ付けるのか知らない人もいるのか。女給がいた時代は昭和初期とかだしな…。
あと単純に営業許可の区分が違うんだね。「喫茶店」か「飲食店」か。アルコール提供してる店は名前が喫茶店でも飲食店の区分。この場合は純喫茶って名乗らなきゃいいだけか。

あと私が〇〇喫茶って呼び方色々あるんだあっていらん知識をつけたのは子供の頃「嗚呼!!花の応援団」で同伴喫茶(個室で何やってるのかも)を知ったせいなので、あまり褒められたもんじゃない。
……いや、その……たしかにオ〇〇とか頻繁に叫ぶ漫画だけど人情話とかは普通に面白いし……。
いややっぱ止めとけ。

それはともかく、私の職場周りってそういう純喫茶とか昭和から営業してる喫茶店が多い場所なんだけど、たとえコーヒーが好きでも仕事で疲れ切った体で茶店で一服とか逆に疲れるんですよね…あと単純に営業時間ギリギリになって入ってもゆっくりできない。
かといって有名な純喫茶も雑誌に載ってないような所も大抵土日祝休業日なので……。
ままならない。

今は隙間閑散期なのでやっとこさサロンクリスティ(早川書房の1階にあるカフェ)行ってみたんだけど、メニュー見てたら「デザート類は全部なくなっちゃいました」って最初に断られたのだった。
まあたしかにプリンとコーヒーでも食って帰るかぐらい思ってたけども、時間が悪かったのか…夜にはデザートなくなってるパターン多いよね。前もこことは違う喫茶店でプリンもパフェもねぇって言われた事ある。それこそ仕事帰りで疲れた時にプリンでも食いてぇなってなるんだけどな…。
結局本日の煮込み料理頼んで帰ったよ。悲しみ。美味かったけどよ。
それよりここのイブニングティーコースがめっちゃ気になる。早川書房だけあってメニューが全部ハヤカワから出てる作品関連の名前で統一されてるっぽい。
いうてこういうのは数人で予約すんのが普通だからな…。

ちなみに画像はサロンクリスティじゃなくて池袋北口の伯爵。






ふと、作り終えたぬいのあんよを見て思ったんだけど。
この人ら、オビツ11サイズの靴履けるんじゃねって。




入ったーー!
入ったよーー!
ちょっとみっしりしてるけど入ったー!
立てないけど入ったやったーー!

ローファーの黒買お。
今考えてる服にブラウンは合わせる気ねぇんだ。

2024/05/19 21:52 | Comments(0) | 雑記
レディメイドが無い話
いいなぁカクレンジャー30th!講釈師復活させてくれるんだ!しかも神田伯山じゃん、いいなぁ。これを気に一気観しとくか…TTFCが全然活用されてないからな……。
カクレンジャーの講釈師、あれ絶対面白い試みだったと思うんだよね…。途中で止めちゃったけど、あれも楽しみにして当時観てたわ。



月曜レコメンでずっと白ブリーフの話してたんだけど、今の二十代は子供時代でもほぼ目にした事ないか……。
というかあっても黒とかグレーみたいな地味な色付きは生き残ってるって感じか。で、トランクス派かボクサー派に分岐していくと。


月曜初っ端からパンツの話で大丈夫かこのラジオ。



お前いっつもそう!素直に型紙通り作れよ!!!

……だってつまんねぇじゃん……。

そろそろ本体の方の終わりが見えてきたので、今度は服を作らねぇとな!

手縫いの服はシャッペスパンの薄地用ミシン糸の生成・グレー・黒で大体の色に対応できるぜってドール服作ってた当時思ったのかこの3色だけ持ってんだよね。
手縫い糸の方でやるとどうしても糸のもたつき感が出ちゃってね〜。ぬいぐるみは手縫いなら素直に手縫い糸の方が強靭な縫い目になるとは思うけど…。

今の2体の服はあっさりしたシャツとフーディとかなんで多分そんな苦労しないと思うけど、まー小さいからさ。

ほら見てよ、布用接着剤を固定するために頭にまち針刺してるけどこの小ささ。
あともう少し接着剤で固定したら終わるよ。まだ鳥作ってないし服もないからお披露目は先だけど。
そういや布用接着剤をクロバーの方に変えたんだけど、また違った甘い匂いはするもののだいぶ抑えめだし接着力はあんま変わらないしこっちに切り替えてよさそうだな…。


2024/05/14 20:39 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]