忍者ブログ
悪そうな奴は大体ウェカピポの話
ドール服にせよぬい服にせよ、まずお着せ用に作るのって一番簡単なTシャツだと思うんだよね(かタンクトップ)。
ただプリントTみたいなものでない限り、無地で地味なので休日のパジャマ感が出ちゃって味気ないよなーと思うんだよな毎回。だからよく使い勝手の良さそうなミニワッペンとか探してんだよね。性質上子供向けのワンポイントとかガーリーなのが多いから、メンズ向けに使えそうなやつ見つけたらとりあえず飛びついちゃう。

そういや、百均の靴下売り場見てると「これカットしてほつれ止めに縫ったらいろんな服に展開できそうだな…」っていつも思うんだよね。
……。



東京生まれのHIPHOP育ちみたいになったぜ畜生!! 悪そうな奴は大体友達だよ!!

生まれはたしかに東京だよ、蔵前の方だけど。間違っちゃいない。
せめて六本木か渋谷か川崎だったらHIPHOP育ち名乗ってよかった。お前は同じ渋谷でものんべい横丁の方が似合ってるよ。

真面目な話すると、靴下使ってニット帽は作れるよ。小さめの人間型ならダーツ前後に付けつつ、横を半円型に縫えば完成するよ。こいつのニット帽は子供用靴下の口を使ってるので、大人用使えばもう少し大きいのも出来る。切ったところはかがり縫いとまつり縫い駆使すれば良い。



YouTubeのコナンセレクションで長野県警版観てたけど、おはぎ(ぼたもち)のせいでアンジャッシュ状態になってる阿笠博士&哀と長野県警組が迫真過ぎて笑う。おはぎは半殺しと皆殺しを知らないとドキッとするのよね。



か、梶が梶の声やってる……。
何年か前になんとなく「ましろのおと」の地上波見かけたけど(後半の方)、吉田兄弟が音楽監修なのか。その時に見とけばよかったな…アマプラでようやく通しで見たけど、やっぱ津軽三味線いいわ。ただアニメはとんでもねぇ中途半端に終わったので、完結してる原作読みたいなこれ。
……しかし、谷中商店街ってまあ形が特徴的で一発で分かるな……半年だけ近くに通ってたことがあったからね、トルコランプぶら下げてて店主のテンションが変なカレー屋だっけ有名な店。
むしろその近くのトルコランプ屋の方が興味があったからカレー屋だかの方は入ったことない。
そういや近くの根津神社はツツジの見頃か…。

なんとなく、三味線業界自体がマイナーとはいえ吉田兄弟と中村滉己はチケット人気そうな気はする。今度コンサート行ってみようかな…。
前に新宿高島屋で津軽三味線奏者の北村姉妹がミニコンサートやってたのをたまたま聴いたけど、あれも良かったんだよね…。



長野県警セレクションの話に戻るけど、「風林火山」観てて久しぶりに中原茂の声聞いたよ。普通に善良な登場人物で死ななくて良かったねってなったけど、ぶっちゃけもうあの土地に住む気力出ないのでは……嫌でしょ、流鏑馬を賭事に使われてたの。それで前任者も死んだって知ったらもう。

そういやもう出てこないかぁと思ってたDBの17号って、今のアニメシリーズだとたしか悟空さ達と和解してんだっけ?18号とクリリン夫妻好きだから、和解して親戚付き合いしてるの見てみたいんだけど。

……ってなって、芋づる式に「忍ペンまん丸」を思い出し、(アニメ基準だと)今から28年前の作品なのかと気付いて血の気が引くのだった。




ながら観ワンドロ。
私紫狼沙さん好きだからねぇ…中原さんの声質がやや高めで品が良い感じなのが合ってたんだよね。まあ原作とカラーリング全然違うんだけどさ。原作のままのカラーだと違う人が担当してたかもしれない(そもそも原作のカラーが発覚したのがかなり後半)。どっちも育ちは良さそうだけど、原作の方は多分もっと声低そう。
というか、作品全体の話として、キャラのカラー設計はアニメ、ストーリーは原作が好きだから、こうなんとももどかしい……カラーはアニメの方の馴染みが深すぎて原作の方で「アンタそんな色してたのか」現象がめっちゃ起きる。アニメの紫狼沙さんは言うたらベーシックな銀(白)×青でアクセントカラーに瞳の赤+白目の黄色なんだけど、やっぱまとまりが良いんだよね。紫要素はブーツだけだけど。

アニメは原作まだ終わってなかったし、より子供向けに色々改変されてるんで全体を見るとうむ……ってなりはするんだけど、ストーリーが動く回なんかはメインキャラがよく動くので面白かったりする。
ちなみに単発ならサトルさん回が一番好きだったりする。何故なら良作画でメインキャラ「全員」がイワシに飛びつく(未遂含む)シーンがあるからだ。ネンガ様はともかく、ほぼ唯一と言っていい紫狼沙さんのお茶目シーンやぞ!!!
オタクはこういうあざといシーンに弱いんだ、すまんな。

当時の例に漏れず作監の癖が反映される作画でも、上手い人の時に当たった回に紫狼沙さん出てくるとえらいカッコいいのよねまた。あとギオと対決するネンガ様の回は上手い作監回(というかよく動くバトル回は大体同じ人)で、アシストに紫狼沙さんも入ったりするので「普段との落差!?」ってなる。急に少年漫画みたいなバトルアニメになるな。
いや少年漫画だったわ忍ペン。

あとじいやのキモいリアルフェイスは何故か作画が良い事が多い。何故……。


原作最終回で紫狼沙さんの出自がサラッと発覚するので、その辺を念頭に入れた上で読み返すと「フゥン…」ってなるんだよねこの人(狼)。
あのさぁ、この人がフラッとお山に現れて天容の笛奪取の為にネンガ様と戦ってた時期の話読みたいんだけど!
絶対お山にクソデカクレーター作ったの後でじいやに怒られたろ(主にネンガ様が)人も重機も入れられないのに何地形変えてんのォ!埋め立てらんないじゃないこんなでかい穴!みたいな、割と現実的な理由で。
地主的には頭が痛かろうが、まあじいやは先祖の尻ぬぐいしてるようなもんだし……。

この時期の紫狼沙さん視点の深掘りがあると、どの時期に念雅流の当主交代が起きたとかギオが念雅流捨てたとか、伊賀甲賀の確執のピークとか色々知れそうなんだけどねぇ。

というか…新装版の方でネンガ様の本名出てるのか…(ウィキペ情報)

えっ
他に情報出てたりしたらどうしよう買うしかないじゃん。
なんか調べたら描き下ろしの四コマついてんじゃん!当時単行本に収録されてたのじゃくて!?
おのれ!!!


実家にエニックス出版の頃のは全部揃ってんだよね…8巻だけ抽選で当たったいがらしみきおのサイン入ってるやつ…。
まあ紙焼けとかシミがあるから綺麗とは言えないけど、マニアからしたら絶版のコミックスだからほどほどの値段は付けられるかも。売らないけど。
PR

2025/04/23 01:26 | Comments(0) | 雑記

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<更新(若干)再開のお知らせ | HOME | ユニバース大戦の話(試される大地・北海道編)>>
忍者ブログ[PR]