忍者ブログ
熊に怯える道程の話
体力の低下を感じる(死)

ハイキングだけど、場所は奥多摩・季節は冬・熊が出る・ソロ行動とかいう条件で軽装するのコワ…ってなったので割と普通に登山装備に近い格好で行ったよ。
いうて普段から水は行動用500予備500昼ご飯用の熱湯500持ってってるからそれを基準の重さとすると、今回はクッカーとかトレポは携帯しなかったので、むしろ軽いぐらいだな。
体力の低下は言わずもがなだけど、駅側から登ると最後の山道で120m程度高低差がある坂を短い距離で登らされる羽目になったからそれのせいもあるかも。湖側からなら緩やかに下るしかほぼない道なので、湖側はホントに歩き慣れてない人向け。

結果的に熊は出なかったけど、奥多摩湖近くの民家の庭の藪で穴掘ってた何か大きめの鳥だけは見た。何だったんだろあれ、ヤマドリかね?





つーわけで夏に行きたいっつってた「奥多摩むかしみち」に行ってきた。
晩秋から冬にかけての低山登山は虫が出ないのと歩いてて汗没しないのが最高だね……まあ他にも、総合的に考えて個人的に快適なのは冬ですね(あくまで低山に限る)。
今回も温泉入って帰ってきたかったけど、残業で睡眠3時間しか取れなかったのと寝坊で予定より遅めについたので(奥多摩駅に9時過ぎ)、他の登山客避けもあって取り止めて、代わりに名物になってる近所の醸造所のクラフトビール買ってきた。ここ前回鳩ノ巣渓谷行った時に場所分かんなくて買えなかったんだよね。店の外装が目立たないってのもあって、今回はようやく買えた。
味は……飲みやすいけど思ってたんと違うってなった。飲む前はフルーツビールっぽい印象を受けたんだけど、あくまでフレーバーって感じで酸味のあるビールだった。この味だと運動後(ようは下山後)に飲んだらめっちゃ美味いと思う。


話を戻してルートの説明をすると、「むかしみち」って言ってる通りで旧青梅街道をそのままハイキングコースとして利用してる感じだった。川沿いの旧道で、ダム建設時の資材運搬用の廃線跡があったり、人の住んでる集落の中を進んだり、たまに廃集落の横を通ったり、オーバーハングの巨石を祀ってる神社があったり、街道らしい史跡が残ってたり、ちょこちょこ見る所があるハイキングコース。奥多摩駅と奥多摩湖を繋ぐ道でもあるので、駅側から踏破すると3〜4時間で湖に着くよ。



ちなみに「シン・仮面ライダー」のロケ地がこの奥多摩湖…というか小河内ダムですね。





まだシン観れてないので聖地巡礼になるかしらんけど、まあ滅多に行けない場所なので一応撮りはした。というか私にとっての聖地巡礼は高崎の商店街とスカイツリーだし…(ゼンカイ)

冬というか最近のこの時期はまだ晩秋の景色という感じで、紅葉を狙うならむしろ12月頭のほうがしっかり残っててかつ人も少ないし利点の方が大きいと思うの。見ろよこの紅葉。ここだけじゃなくてちらほら紅葉が点在してる道なんだぜ。



その代わり、舗装されてない山道は落ち葉のせいで滑る・落ち葉の下に隠れてる石を踏んで滑るがあるので滑落の危険もないわけじゃないけどな!

ただ奥多摩湖着いた後、バスの時刻表を間違えて調べてたのか、思ってた時間に来なくて1時間待ったとかいうポカやらかしたので、下調べはちゃんとやろうね!(自戒)

……。しかし、帰ってきてからもコインランドリーに行ったり来たりしてたら、2万7000歩歩いてて草。
ルート3〜4時間だと1万歩超ぐらいだから、かなり歩き回ってたんだな…そりゃ疲れて12時前には( ˘ω˘)スヤァ…ってなるわ。



で例のクラフトビール、次の日に同僚の家にお呼ばれしてたのでそのまま持ってったんですよね(というかそこで初めて飲んだ)。
同世代の同僚が出来たのがここに転職してからなので初めて宅呑みしましたけど、どちらかというと「ちいかわドンジャラNEO」を3人でやった事の方がヤベェ事になった。



というのもホスト側の同僚がドンジャラ強すぎて、ドンジャラルールでやり取りする紙のコインを全て持っていかれた上に払えないから私ともう一人の同僚が4人目用の余ったコインから借金をしてもまだ足りないとかいう、カイジも真っ青な事態に陥ったんですね。
なんなら天鳳的なもの(場に参加人数の手持ちが揃った瞬間上がる?みたいなやつ)まで出して即ゲーム終了にもなったりして、私ともう一人は「銀行にも借金して臓器にも全部値段つけて蟹工船で一生蟹の殻剥く人になるしかねぇな!」状態だったよ。
仕事ができる人間はギャンブルも強えんだな!!!(もう一人の同僚もちゃんと仕事ができる人、念の為)
これでいて子供の頃にポケモンドンジャラやって以来(二人共)らしいからね。

今回予定が合わなかったもう一人を交えてまたやろうなんて話したけど、そのもう一人も多分そっち系に強そうなので、頂上決戦VS低みの底辺決戦みたいな悲しみの戦いになりそう。
でも面白かったからまたやりたいな…というか人生初ドンジャラだったので、ルールが分かるとポーカーに近い印象を受けた。
まああと親がルールを熟知してる限りだけど、賭け事は遊びまでで止めとけっていうのを子供に分からせるには(ある意味)いいかもしれない。
……いいのか?
PR

2023/12/04 00:24 | Comments(0) | 雑記
ワシの知ってるタルトタタンとちがう
連休に組み込まれてない祝日のほうがまだ出かける気力があったので、三井記念美術館の特別展行ってきたぜ。



お陰で目の保養にはなったけど、「撮影禁止」と「撮影OK」はもう少し分かりやすくした方がよかったんちゃう。キャプションとこに置いとけば多分勘違いされなかったと思う。
まあ今週末で終わるんだがよ。

↓撮影OKのやつ


(木)


(ガラス)

軒並み(良い意味で)頭おかしい作品が多かった。



ルート的には神田駅→三井記念美術館→コレド室町→日本橋→東京駅北八重洲口→有楽町駅(ここだけ電車)→日比谷OKUROJI(新橋駅付近でUターン)→有楽町駅→帰宅だけど、色々見て回った割には結局美術館入ってるビルでケーキ食っただけだった。
まあそのケーキ(タルトタタン)も高かったんだけど(表題)



タルトタタンってもっとこう…ホラあれだろ!?でっけえリンゴボコスカ詰めたこう…アレだろ!??薄いホワイトチョコの中に詰められたオシャンティなタルトじゃなかったはずだが……美味しゅうございましたが。高いケーキの味がした。
日本橋界隈をうろつく奴らはいつもああいうもん食ってんだな…へえ…。

まああと久しぶりに一万歩歩いたおかげが、色々と頭の血の巡りが良くなったよ。
今日はさっさと寝るべ。革靴で疲れたし。いうて靴はだいぶ慣らしたから痛くはならなかったけど、薄手で滑り止め防止の靴底クッション今度買お。滑って踏ん張りづらい。

2023/11/23 21:14 | Comments(0) | 雑記
長沢芦雪のきゃわわわわわの話
駒氏「シーマン…?ドリキャス…??なにそれ…?」

……うん……。

さすがに20年以上前のゲームもドリキャスも、若い世代はせいぜいレトロゲーマーしか知らないわな…。
私はむしろポケモンがほぼ分かんない。モンハンは2G・3Gだけやった事ある。

でも「シーマン」を幼稚園の頃にマメに育てていなくなったら悲しくて号泣する子供(これはリスナー)もそれはそれで珍しいな…シーマンぞシーマン。デフォルメでもない人面魚だぞ。


私が初めてやったゲームは多分高橋名人の冒険島(初代)だからなぁ…。あと「ルート16ターボ」と「バギーポッパー」。
意外にもマリオシリーズは小学生に上がってからなんだよね。
あれらも、深夜帯に仕事から帰って来る父親を待つのが暇すぎて母親(出来合いの飯を出すのが嫌なタイプ)が暇つぶしにやってたんだよね。でその流れ。

高橋名人が全然クリアできなくて、前に有野課長の全クリプレイ動画で初めてどんな感じか知ったんだけど、面が進むごとにえっぐい敵の物量とスピードになっていってあんなのクリアできるか!!
コヨーテ3体がまとめて突撃してきた時の避け方とか意味分からん(後ろから全速力で体当りしてくる敵キャラ)スケボー装備前提やんけ。マリオと違うから踏みつけも不可能だし武器がない=死ぞこんなん。

ちなみに初めてお小遣いはたいて買ったのは「星のカービィ夢の泉の物語」、自力で全クリ出来たのはこれと「スーパーマリオUSA」。

……。

ゲームと言えば、10年ぶりにドラゴンズドグマの続編が出るんですよ……。
この為に買わなきゃならんのか、プレステ5を……!
一昔前のBlu-rayレコーダー並にクソデカともっぱらの噂のプレステ5を……!?


いやでもなぁ、やりたいなぁドグマ……。



長沢芦雪(ながさわ・ろせつ)の「菊花子犬図」……めっちゃ……きゃわわ………!!!


……きゃわわは死語では……?
己の語彙力の低さを呪え。



仕事柄、最近日本画にもまあまあ触れるようになったんだけど、たまに日本画のゆるかわ画風が話題になる事あるじゃないすか。
まあそれとはまた別の流れで先日長沢芦雪の絵に触れたんですけど、「菊花子犬図」って子犬がいっぱい団子になってワチャワチャしてる絵なんだけど、もうなんていうか「きゃわ…!きゃわわ…!きゃわわわわ…!」としか感想が出てこないんですわ。
特に端っこでおめめキラキラしてる(きゃわ)のと、のしかかってるおしりに噛みついてる(きゃわ)のと、他の子犬に押されて(●`ω´●)って顔になってる(きゃわわ)やつ。

なのでここ数日この絵が頭から離れない…めっちゃグッズ欲しい……手ぬぐいかポストカード欲しい……!!!

調べたら、日本画ゆるかわ画風の(恐らく)火付け役になったへたり込んだ白い子犬の絵も芦雪作なのね。
本人は円山応挙の弟子でなんかめっちゃ破天荒だったぐらいで、後はホントかどうかよく分からん謎の評判の人って感じなのか。
いうてそこそこ子犬の絵を残してるっぽいので、他人の評価よりは内心可愛いもの好きだったりしてな。


あああ〜〜〜!きゃわわわわわ〜〜〜!!!(子犬の絵が)

2023/11/21 23:20 | Comments(0) | 雑記
早朝カフェ欲しいの話
うん?闇の残業だよ?
三六協定……。



ああ〜、80年放映の鉄腕アトムのコラボ回か…「ほうきに乗ったBJ」…。
ようつべで版権許諾受けてる懐かしアニメのチャンネルでたまたま見つけたんだけど、学生の頃に読んだ他の手塚作品とコラボしてるBJ特集みたいな記事でこのワンシーンあったんですよね。長年の疑問が解けた。
この頃はそういやナッチ(野沢那智)と伊武さん(伊武雅刀)を行ったり来たりしてたイメージだな…「マリン・エクスプレス」はナッチで「バンダーブック」は伊武さんだっけ?
出崎版で大塚明夫にバトンタッチするまでの時期を知ってる人的にはBJ=ナッチのイメージっぽいね。



なんか思い付きで500円貯金してるんだけど、もう少しで3諭吉いくからそれを足しに登山用のアウトドアウォッチ買おうか検討中。いうてログが取れなくても別にいいんだけどさ。歩数計と方位磁針が付いてりゃいい。一応地図読み用の方位磁針も持ってるけど。
それかもっと頑張って貯めて、テント買うか。



アーバンベアって用語のはまあなるほどなぁと思いつつ、里山の荒れ具合とかブナ林の立ち枯れ問題はホントはお金掛けなきゃいずれこういう事も起きるよなって思ってたけど、地元の熊遭遇率はどうだったかな。今年も人里近い(ちなみに私の母校もこの辺)とこで目撃情報とか干し柿食ってた痕跡があったみたいだし、年々増加傾向かな。山地から続く渓谷沿いの川を下れば普通に住宅街へ降りてこられるから、いずれ近所で目撃とかありえない話じゃないな。
さすがに熊はまだだけど猿は見たことある。猪は去年地元のイオンに出たやつを市の職員が捕獲して最終的にジビエになったの知って草(怪我人出たので笑えはしないけど)

ま、実家らへんのツキノワグマは元から保護対象だから人的被害がない限り山奥へ戻すぐらいしか対処できないけどね。そら〇さないで山に帰せりゃ良いでしょうよ。
にしても今年の東北はちょっと異常だと思う。熊の生活圏と無縁な的外れクレーマーには負けないで欲しいね…。数十年後の生態系と植生も考えないでドングリ撒くようなやつは論外。

山、12月なら大体は冬眠に入り始めるだろうからいいんだけど、今度は冬眠しない個体に当たる危険性も無くはないんだよね…というかこれが一番ヤバいと思う。
高尾山も手前はいないけど奥高尾(陣馬山方面とか)に入ると普通に生息圏に入るからな〜。相模湖あたりも危ないよな〜…。

基本的には警戒心強いから人の存在を知らせれば逃げてはくれるけど(熊鈴とか)、人間の食べ物の味を覚えた熊には逆効果とも聞くからダメなんですよね…獲物(人間の持ち物)に対する異常な執着心とか樹の上に熊棚作るとか俊敏性とかは登山しない人にももう少し周知されたほうがいいとは思う。
サメとかウツボの危険性はまあ漁業従事者か海のレジャーする人が分かってりゃいいけど、熊は陸地の生き物だからね。


でも正直「アーバンベア」って語感からするとこんなイメージしかない。一時期ハウスメーカーの仕事してたせいか、よく使う単語だよなアーバン。
田舎の山育ちで貧相なドングリを貪っていた昔が懐かしいよハッハッハみたいな。

2023/11/18 14:50 | Comments(0) | 雑記
牛スジ煮込みがうめぇ話
ゔぁぁ牛スジ煮込みうめぇえ!
ワインダレは市販だけど肉柔けぇぇ!!!
落し蓋して適当に煮ても美味い!

自作のスジ煮込みのあまりの旨さに2つめの記事を作成するのだった。




昨日金ロで「ノー・ウェイ・ホーム」やってたんだよな…鑑賞済みだけどウィレム・デフォーのグリゴブは何度観ても飽きないので観たかった。個人的に好きなライミ版ドック・オクや他のヴィランも勿論嬉しかったけど、この人はまた別格でもあるし。
MCU括りでなかった20年前のライミ版で初代ボスだったデフォーが最新作のスパイダーマンで同役名のラスボスでラスト飾るのホント凄いよ…グリゴブのマスクがなくても、というかマスク以上にゴブリンしてるのめっちゃ怖…
いい役者さんに当たったよグリゴブ。吹替で言えば当時も同じく山路さんだったし、ライミ版をリアタイした身としては感激しちゃうのよ。こんな荒業使わなきゃリブートのスパイダーマン達も集められないしね。あのスパイディジョークは笑うに笑えない。
その代わりトムホスパイディはお辛いことになったラストだけど「これでようやく一般スパイディ」とか言われる魔境なので、どんだけスタン・リー(並びに各作家陣)にイジメられてんだ各バースのスパイディ…ってなる。



m-floはアレなんですよね、2000年代のアストロ三部作?っていやいいのか知らんけどあそこが一番好きなんですよね。

(急に語りだしたこいつ)

いや前の記事で白鳥英美子の流れでムーミンの話ししてたらまた「ムーミン谷の冬」の氷の王女のシーン摂取してぇってなって「楽しいムーミン一家」をようつべで検索してたら何故か「アストロボーイ鉄腕アトム」の2期OPが芋づるで出てきて、「そういや『Now or Never』と『Astrosexy』ってどう違うんだっけ」ってなって、そこからm-floの公式をズルズル観て懐かしくなったって話なので…。

アストロ三部作はコンセプトが好きだし当時脱退したLISA(LiSAではない)もlovesでゲストしたしで、特典MV含めて全部持ってるから思い入れがそれなりにあるのだよ。

「Now or Never」はmeetsCHEMISTRY、「Astrosexy」はlovesCHEMISTRYで、同じ曲だけど歌詞とアレンジが若干違う二卵性双生児みたいな感じかなぁ。珍しくヒロイックな曲調ではある。
meetsはやっぱアニメタイアップなのでラップが簡単めで、友達とか仲間(みんな)を意識したような歌詞、lovesは完全にm-flo仕様だからラップ多めで対象がカノジョ(二人)に変わってる感じ?
アストロボーイ、今見るとバトル作画の描き込みがエグ…ってなる。2期のOPアニメは本編と描き下ろしを組み合わせてるけど編集がカッコいいのよね。単純に2曲とも好きなんだけど、アルバムにはlovesの方しか入ってないんだよね(meetsは多分ケミ名義)。

まあ後は色々語れはするけど(ジャンルは詳しくない)、MVの中で今でも大好きなのはlovesMINMIの「LOTTA LOVE」かな…よくもあんなVERBALとTakuそっくりのお子様探し出してきたよ。チビMINMIの子とバックダンサーの子達もエッライダンス巧いし…。
アレ何が見てて面白いかってーと、ギラッギラのクラブシーンをお子様勢で完全再現してるとこよ。なので女の子口説くシーンはシャンパングラスに全員牛乳とかいうユーモアも入るよ。でもコーディネートはバチバチにキメたB系なので、今観てもちゃんとカッコいいという。
B系って中途半端だと途端にダサくなるからな…普遍的に格好良く見せるのは難しいバランスだよね。
あとlovesDOPING PANDAの「she loves the CREAM」とか?STUDIO4℃が担当してんですよねコレ。



やった!ニンゲン組のプラバン用の下絵が出来たぞ!

だから記事バラせやお前!!

作品紹介とかの体なら兎も角ただの下絵だし…。



折角なので、サトシメットオフ記念でツーカイフリントにしたぜ。
こう描き出すと、カイザーのコピーがシーザーってのは細部で分かるね。胸部アーマーの形状とか、布物とか。二人共腕に3つずつ+ブーツに2つずつリング付けてるけどその辺も共通かな。顔は全然違うけどモチーフがカウント違いの初代同士って共通点だしね(石森名義か八手名義か)。
サトシはアップか下ろすか1週間ぐらい悩んだけど(マジで)、ドンゼンで下ろしてたので今回はこっち。どっちも好きだからね…。こいつは他にもサイドのコーンロウの処理に難儀して紙面がエライことになってるよ。

界賊兄妹はほぼ同じスーツなのでそこまで悩まなかったよ。なんならダリンガーで悩んだよ。ツーカイフリントは資料がGロのブロマイドかメモリアルダリンガーの箱ぐらいしか公式では存在しないので、襟周りが混乱する。フリントの私服のジレそのまま着せてるような見かけだけどちゃんと新造してるっぽいので、肩周りとボタンの処理が違うっぽい。

ちなみにサイズ合わせしてあるので、介人→ヨホホイ→サトシ=フリントになってるよ。
……いや役者の身長はちゃんとサトシのがデカいよ。並んでる写真とか見ると分かりやすいけど、せこましとひなみんはやっぱ身長差あるよ。
むしろあの性格設定で介人が一番デカいのかよお前ってなるわ。それがいいんだけど。
ニンゲン組はみんなイヤーアクセが個性的で可愛いね。というか現代設定で全員耳になんか付けてるのが特撮だと珍しめかな。

キカイ組はチェンジ後じゃなくて日常の一コマとかにしようかなぁ。付替できるミニチャームでセッちゃん・カラフルサンデー・カッタナー・リッキー・ロゴくん・ギア〇〇ンガーシリーズ、あとは各番号とか。色数は2〜3色ってのは変えないつもりだから、どうシンプルに見せられるかかな〜。

相変わらず残業続きなのは兎も角、コーティング方法を1から見直してて、やっぱりレジンコーティングにするか…?とか悩んでる最中。気泡と表面が平らにならない問題はなんとなく解が見えてきたから、また実験の日々である。
どのみちトップコートは必要だし、実用性を兼ねるならUVカットも吹かないとだしなー…。

2023/11/11 23:34 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]