忍者ブログ
奥多摩・むかしみち に行きたい話
ぎぃえーー!
今週ゼンカイ休みやんけ!おのれ!!




やっぱり奥多摩でも熊の情報多いんだな今年…。
冬だと通行止めとかたまにあるから秋のうちに行きたいんだけど、登山じゃなくてトレッキングコースもどうなんだろうな。出てこない保証なんて例年でも全く無いけど今年はね…いつも携帯してる熊鈴もどこまで効果があるのやら。
これは……熊除けスプレーを買えと……?
あれホントに逃げるのかね。というか効果がある距離ってなるともう死ぬか殺られるかの一択になっちゃうのでは……大丈夫?逆上とか混乱して余計暴れない?
一応効果はあるみたいだし襲われたけど助かった事例はあるにせよ、すぐ取り出せる所にぶら下げといてもとっさに吹き出せる自信はない。

来年も行けそうにないから年間支払いが立つ前に一旦ダイバー保険を解約したので、その金でもって熊除けスプレー買えばそら買えるけど、そもそも論で熊の出没が多くなってる所にソロで行くなって問題になってくるぞ……。
ま、そんなこと言ったら地元に帰れねぇんだけどよ!(猪・熊の出没地域)

諦めてしばらくはトレーニング兼ねて高尾山にする…?イノシシは出るけど。
それとも冬の天候が良い日を狙ってみるかなぁ…。



ギアは堅実剛健第一で見た目なんぞ知るかみたいなポリシーが強固だなってイメージのモンベルで前から春秋用の体温調整に欲しかった薄手の山シャツ買ったんですよ。
何か新作でスタンドカラーのギンガムチェックなんてのが出てておや…?と。
あと腕さばきの邪魔にならんようにとかでどのメーカーもウィメンズ服の胴はシルエットをやや絞り気味にしてるんだけど、これは試着したらそれがなかったのでますますおや…?ってなっての。
同業者の中だと丈夫だけど財布に優しいってのが利点第一に上がるブランドなんで、タウンユースと山行の両方に使えそうなシルエットが出るの珍しいんですよね。
まあ色については定番になりつつあるアースカラーは前からあるモスグリーンとアイボリー以外は積極的に扱わないだろうという謎の信頼があるけど…個人的にはそこは貫いていい気がする。
だって山ん中でアースカラー着てる登山者が視認しにくいのは確かだもんな…。



やったあ!
届いたよ念願の
防 毒 マ ス ク



薄めのピンクがかわいいね!

プラバン工作で何をやってるんだが……。
(メーカー紹介では撫子色)
けっこう多色を取り揃えてるのはまあモデラーとか、現場で働く女性向けかな。化学物質過敏症の人も密林のレビューで見かけたから、そういう需要向けかもしれない。
ホントはオレンジ(蜜柑色)にしようかと思ったんだけど、まあ在庫があって頼んだらすぐ来そうなのがピンクだったから選んだよ。使えればなんでもいい。
一応クレオスの水性トップコートのためにマスク買ったんですが、星の雫(レジン)も、あれけっこう臭いんですよ。換気を疎かにすると絶対レジンアレルギー発症しそう。

それはそうと、なんか可愛いシールでも百均で買ってきて付けよっかな。それとも余ってるガラスビーズ貼っ付けてデコマスクにする…?
PR

2023/10/28 22:38 | Comments(0) | 雑記
鯉の洗い食いたい話
ポケモンのドラマ、思ってたよりは普通にコメディドラマしてた。

合同プレに落ちて来年の冬越せないって話は諦めて会社畳んだほうがダメージが少ないやつですね。
こういう零細事務所だと割と現実にもよくある話なんですけど、2ヶ月前まで神奈川の田舎のカマボコ工場(鈴◯かな…)で働いてた娘が大手の広告代理店との合同プレで勝つ流れはなかなか…そこはドラマだしまあいいけど。
逆にオメーなんで今までカマボコ工場で働いてた…?

主人公どのポジションなのかと思ったらプランナーなのね。カマボコ工場は主人公を商品開発部の企画担当として昇格させれば良かったのでは?
コイキングは進化後も含めてのモチーフなんだろうけどポンコツキャラか…役職何か忘れたけど事務所で最年少って設定だから「じゃあこの主人公は27才オーバーなのか(コイキング基準)」ってゼンカイ観てた時と同じように脳がバグってしまった。
実際は専門出なら20か21、大学なら22ですぐ入社のポンコツなら実務1〜2年で23〜4ぐらいなのかね。
別に実年齢と離れた役演じる事なんて珍しくもないだろうからそこはなんとも思わないんだけど、まあバグるよね。

コイかあ……。
コイの洗い食いたいなぁ……。生姜醤油とか酢味噌とかでなくて生醤油で食べたい。
ちゃんと環境を管理した鯉は臭みもなくて美味いからなぁ。



ふと思ったんだけど、某桑沢(3年制)みたいに有名なデザイナーポコスカ輩出してる専門学校出で企画宣伝系の部署を狙ったちゃんと質が高い新卒の就活の場合でも、条件が四大卒だったら普通に弾かれるのかね。
でもそういうタイプの人は先輩か先生のツテで事務所入って実務経験積むかするか。

あと就活時たまたま私が絶対弾かれるの分かっててワンチャン応募してみた所は条件通り「新卒でも20才以上は採用しない」トンチキなものだったので順当に書類選考落とされたんだけど、3年制卒の場合は全員引っかかるから普通に書類選考通らないね。私の不採用なのはそらなねって納得してるけど、新卒採用の基準て割と謎ね。
まあある程度自社に順応できそうなスキル持ちなのか足切りラインを決めるならまず学歴と年齢と〜とかなる採用側の都合も分からなくはないけどさ。



だいぶ前にプラバンの話を出したかと思うんだけどまたちょっとやり始めて、全部アナログでやるならどれが見栄え良くなるか(妥協できる範囲で)って検討作業してるんだよね。

というか前回で描画・焼成・表面処理の試行錯誤はしてたんだけど、今回はその辺もさらに自分の好み特化で詰めてくというか、描くのに使用する画材なんて工夫次第で油性ペンから色鉛筆までいける素材ではあるので、それよりも作りたいもののために行程を先鋭化させてく感じ。
あとそれこそ子供の工作本やらサイトやらにも紹介されてるような身近なハンドメイド手法なので、焼いて平らにする行程をもっと効率的に楽にする工夫を前回考えてもいなかったんですな。そういう所も含めて検討作業中。


なんかエラそうにダラダラ書いたけど、今作ってるテスト用の「両面ツルツルの板に描いて焼いて裏から白引きする」方法をジュースペイント(PILOTのポスカみたいな水性顔料のペン、ムラはできやすい)でやって、焼成後に裏から白塗ったら思った通りムラがかなりできたので「一度インク落としてアクリル絵具塗るかぁ〜」ってアルコールで表面を拭いたんですね。



うわあちょっと白く濁ってるう、やっぱりポリスチレン(プラバンの素材)もアルコールで白化するかぁ〜〜…。


いやまあテスト用に作ってるだけだからいいけどよ。いっそ紙やすりと耐水ペーパーで表面だけ削るか…。どのみち水性トップコート吹くし……。

アルコールとプラスチック系の相性はかなり悪いんですよね。素材を溶かすんでうっすら白化で済むならまだまだマシ、最悪割れたりするよ。それを知っててやってこのザマなのである。

アルコールで線や絵を消す技は、インク弾きを防ぐため焼成前に指紋や油汚れを拭いたり、油性ペンで描く・アルコールインクで着彩する場合にやる手法なのでそんな変な事じゃないんですが、焼いた後はもうダメってことですね。勉強になったよハハハ。



テスト用。焼くと2mm強の厚になるやつ。
プラバンの収縮率の事忘れてて縦長に伸びたやつ。もっとデブでいいんだこいつは。
白い紙の上に置いてるので分かんないけど、透かすとうっすら濁ってますね。

これの表裏に水性のトップコート吹いて、まだやったことなかったレジンで表面をカッピカピにする。
これで上手くいったらホテルキー風キーホルダーとか喫茶店ロゴ風キーホルダーとかゼンカイのキーホルダーとか作ってみるんだぜ。
まあ落とす前に白引きの雰囲気を確認した感じからして、ほぼ思惑通りのモノクロキーホルダーができそうではある。厚めのプラバンと線と白抑えで立体的になるのと、周りは装飾しないでキャラだけ立たせて余白をたっぷり取るとなんとなくオシャレかもしれないものになるぞ(多分)


2023/10/21 02:34 | Comments(0) | 雑記
仲見世商店街の話
いきなりだけど、仲見世ってーと浅草が有名ですけど、20年前ぐらいの一時期町田市に通ってた身としては仲見世と言われたら100%町田の仲見世商店街なんですよね…。入るとあの狭くてトンチキめの店構えがひしめく感じがなんとも言えない。新旧入り乱れた飯屋と謎の物販と占いと年季入ってそうな喫茶店って感じだわあの仲見世。授業で撮影にも行ったな。
あっちを先に覚えたせいで、仲見世が寺社の敷地内にある店っていう一般常識がピンとこなくなってしまった。



やっぱセブンのミニネイル持ちクッソいいぞ。さすがに爪先は剥げてきたからもう塗り替えるけど、土曜だかにラメと色の2本でグラデネイルやってみよっつってからそこまで劣化がないの凄い。
ちなみに凝ったのはできないので爪先の白いとこ隠す体でやってみた。基本汚い上に子供みてぇなずんぐりむっくりな平爪だからめっちゃ肌にフィルターかけたけど、伝えたいのは今季の金と紫系偏光ラメが使いやすってことだけだよ。
あとノンアセトンじゃないエナメルリムーバーだからかもしらんけど、落ちの速さも悪くない。粒子細かいからか?
なんであんな食いついて取れんのだろな、ネイルのラメ。


2023/10/19 22:57 | Comments(0) | 雑記
樟脳臭い話
今ちょいと思いついたネタで色々スケッチしつつ2人暮らし用で2部屋のうち片方は狭めの和室にしよってんで部屋の間取りを組んでたんだけど、設定してみた後「……4畳の部屋って和室で見たことねぇな」ってハタと思ったんですよ。

畳の敷き方って縁起を気にする日本の思考が色濃いけど(いわゆる不祝儀敷きとか逆卍敷き)、4畳も賃貸の4号室が無いのと同じで「死」に通じるから避けられてるのでは…と思いつつ詳細は結局不明でした。

いやほら、縁起を抜きにしたって畳の構造的に偶数なら長方形に敷けるわけじゃないすか。でも畳を紹介してるサイトの一覧だと大体3の次はほとんどが4.5畳となっているので、和室に関してはわざと避けられてるのはってのは当たってる気がする…一応形式に則った4畳もなくはなかったんだけど…。
というか畳の敷き方で奇数なのは3と4.5だけなので(次は6)、逆にこの2パターンだけが特殊なのかもしらん。茶室は卍敷きの4.5畳だけど、これはちょうど正方形に近い敷き方になるので、江戸時代の長屋だと同じく正方形に組める4.5畳の祝儀敷がデフォルトでしたよね…単純に4畳だと居住スペースとしては細長すぎるのかね。

もうなんかめんどくせえから引き戸はそのままにして洋室4帖にすっかなぁ……。

ついでにバランス釜の風呂とか検討してみたけどこれもなんとも言えぬ。古いアパートだと残ってるところもあるらしいけどどうなんだろな。地方か東京の下町かドヤ街なら残ってるのか……?

自宅の賃貸物件ももう築年数40近いですけど中は何度かリフォームしてるらしく、私が住み着いた頃のはまあ普通に1990年代を感じるクソせま3点ユニットでしたけど、コロ禍で人が減った時何部屋か今風に改装してましたからね。いいなー、物件の場所とかは気に入ってるからウチもやってくんねーかな。同じ建物の別の部屋に引っ越すか。
…いや、次はさすがに風呂トイレ別がいい。

ちなみに母方の実家は祖母が亡くなってからは疎遠になって訪ねてないけど、少なくとも8年ぐらい前でもマジコン(調べてね)がゴリゴリの現役でしたね。多分50年は稼働してたはず。今は知らんけど。
もしリフォームすることあったら風呂場の型板ガラス分けてくんないかな。



間取りは2Kになってるはず。



万年筆の使い道を模索しつつ今のところオシャレ(になった風)に文字書いたり落書きしたりしか思いつかないけど、魔改造したプラチナ万年筆の最安価なやつ、インクが乾きにくい蓋の構造らしくて一度インクを補填すると普通のペンみたいに気楽に使えるのがいい。なんか同メーカーの高価格帯のキャップも同じ構造になってるっぽいよ。考えた人天才か?
補填量がちょうど良かったのか、下手するとガラスペンよりも安定したラメの量出せるね。もちろんラメをガッツリ盛りたかったらガラスor付けペンだけど。あと気になってるのは気持ちガラスペンよりインクの色が薄めか。そこはもうどこまで妥協できるかじゃねぇのかね。
ラメ入りインクを入れたかったら中字がおすすめですね。細いと多分使い物にならないよ。普通のインクならご随意に。



セブンのミニネイルでややくすみ系のローズカラーを試しに買ったんだけど、これはこれで悪くないのね。明らかにイエベっぽいからローズ系は使いこなせねぇなあって思ってたんだけど、もはや爪ぐらいになると好きにさせろ!ってなる。
つかサイズ的にはこんなもんでいいんだよな…ワンシーズンサイズ!とか言うとるけど毎日塗りなおすレベルでないと使い切らんでしょこの量。今回のはラメ系のも可愛かったのでうち4種買ってしまった。

あと別のメーカーのマットタイプも試してみたけど、ちゃんとオーバル型に伸びる爪ならともかく深爪を誤魔化すためにスクエアに整えてる(短い)爪だとビミョーに冴えないから、ラメかなんかをどの指が1本に入れてアクセント付けたほうがまだ見れたものになるでよ…色ははいいんだけどな色は〜〜〜…。

2023/10/14 21:30 | Comments(0) | 雑記
点灯夫の話
う〜ん…キングオとキョウリュウ、P同じだから出来た荒業だろうけど設定ガッツリ寄せてきたな…。
ゼンカイ基準で考えるとどうなんだろ。キョウリュウトピアと同一世界ってことになるのか?キングオトピア。ゴーカイ基準だと戦隊は全部同一世界ではあるけど。

まあしかし、中の人は役者引退したアミィも含め当時と雰囲気変わってないな。ダイゴとウッチーも声はちゃんと新録だったね。来週一瞬でも出るかな…。なんかロケ地っぽいところでキョウリュウメンバーと撮影してる画像公開してたしな…どうだろ。

そういやソウジは今期別のドラマで背中に羽生えた介人と共演してるけど、あっちのソウジはチンピラにジョブチェンしてるし介人は上半身が若干バルクアップしててなんか笑うんよ(ラジオでやたら筋トレ推しまくってた理由がこれ)。
ラジオゲストで来た時には特撮の話しはさらっ〜と流した程度だったけど、後々出した動画で二人並んで特撮番宣みたいに「みんな観てくれよな!」ってやってて草生えた。

あと来週からはポケモンのドラマかぁ…正直、ポケモンはアニポケ映画を観て雰囲気で分かってる気になってるだけでほとんど分かんねぇんだけど、登場人物はみんなポケモン由来のキャラになってるらしくて、さてうちのサトシ(≠アニポケ)はどうかなと思ったらお前コイキングなのか……。
私の脳内だと向こう産の「名探偵ピカチュウ」のやたら生々しくビチビチ跳ねてた生臭そうなコイキングが最後の記憶なんだ。なんならその前はコイキングの被り物頭につけた赤ビキニのマッシヴ兄貴の画像が私の中のコイキングだったんだ。

……。コイキングなのかお前……。



たまたまだけど、ようつべで公式が出してる「風の情景」ギターソロの動画から芋づる式にクロノクロスのサントラ→アレンジアルバムに飛んでみたんですよ。
「時の傷痕」想像以上にザバ節になってて吹いた。ごりっごりのプログレやんけ!
アーティスト名にMillennial fairって入ってる時点でまあ1曲ぐらいはそうなるわな。「ゼノギアス」のアレンジアルバムの時もそうだったじゃない。
……この頃はお元気だったな……15年だっけ?このアレンジアルバムの発表。その翌年だし……。

ZABADAK知ったのって、クロノクロスのサントラでギターとブズーキ担当が吉良さんだったからなんですよね。OP・EDの他にもギターかブズーキは大体そう。ホームのフィールド曲とか「クロノマンティーク」とか。
そこから当時は一般普及してなかったインターネッツの乏しい乏しい情報から辿れたディスコグラフィを頼りにカチで頑張って、学生のなけなしの金はたいてアルバムCD集めたな…。

ZABADAKはのれん分け前のトラディショナルテイストのがぶっちゃけ人気強めですけど、私の場合はプログレ色強めになってきた後の方がイラストの世界観構築の根っこになってたりなんですよね。最晩年までいくと私の知識は「平行世界」までで止まっているんで「樹海−umi−」がプログレ+トラっぽい塩梅で面白いなぁ好き!って感想だけど。小峰さんの歌詞も相まって、ちょっと和っぽいというか、水とか森とか土の匂いがしそうな曲でもある。


でもあえて1点チョイスしろ、しないとお前の集めたゼンカイ関連書籍を全部焚くぞと脅されたら、多分「点灯夫」一択になるでしょうね。
原盤の「音」版と、ギターアレンジアルバム「TRIO」版の2バージョンありますけど、更に絞るなら「TRIO」版。ギターアレンジにしたことで主題の孤独な雰囲気がガッと上がった感じ。まあ元々アコースティックギターのサウンドゴリゴリ効かせた曲の方が好みだったってのもあるけど。
確かデジ絵を始めた頃だかに、唯一これをまんまテーマにした絵を描いたことがありますね。ちゃんと面倒くさがらずに螺旋階段とか描いてたね…偉いぞ昔の私。



前にガラスペン買った時に何個か安いインクを一緒に買ったんだけど、一つだけラメの入った特殊インク(多分ハンズ新宿とメーカーコラボの限定品)を英世2人半を生贄にして購入したことあるんですよ。

こういうラメみたいに比重の重い物が入ったやつは粒子が詰まりの原因になるので付けペンorガラスペン使用が通常なんですね。
ただもう少し手軽に使えないかってずっと考えてて、調べたら1000円以下のやっすい万年筆(中字)のカートリッジをぶっこ抜いてインクをすげ替える魔改造が万年筆沼界隈では割と自己責任の元行われているそうなので、私も600円以下の安い万年筆のカートリッジにラメインクをぶち込んでみたぜ!

結論から言うと初手はラメ入れすぎてラメが詰まるとかいう可哀想な事態になったのでインク捨ててペン先は水洗いしたぜ(分解できる)

つまり入れすぎるとそうなるみたいなので、次はあまりインク瓶を撹拌しないで充填したら辛うじていけた。キラキラも均等に乗ってるから概ね成功のようですね。
問題は写真で撮ってもあまりキラキラが分からない事だ。悲しみ。アナログ素材は実物見るのが一番だからね、しょうがないね。
でも万年筆で書くとなんか字がいつもよりキレイになった気がしなくもないぞ、自分で生み出しながら二目と見たくないミミズがのたくったような私の字が…。

あくまで魔改造ではあるから慣れてきたらコンバータ(自分でインクを入れるためのやつ)を買ってみるかな…。





森アーツセンターギャラリーでやってる「ブラック・ジャック展」行ってきたよ。色々言いたいことはあるがとりあえずその場のノリでお土産買ったぜ。
1〜4室って展示ブースが分かれてるけど、原画展としてのメインはぶっちゃけ3・4室ですね。1・2室は手術室とかBJ邸のリビングをパネルで再現してるフォトブースになってたりするんで、手術台乗って写真撮ってるお客とかいたよ。
BJのコラボカフェもあるはずなんだけど、BJ展のすぐ隣にある場所は北斗の拳とコラボのしてたので、ぶっちゃけ場所どこだかワカラン。
いやコラボカフェって全般的にそこまで興味ないからあんまり調べなかったってか…。
近年で唯一興味出たのは戦隊レストランのキカイタコ焼きぐらいだよ。

だので、上記にあるように会場限定のクッキーとコーヒーだけ買ってきた。ちなみにこのコーヒーの横には限定品じゃないけどイカスミ入りパウチカレー売ってた。
まあコーヒーの味は未だによく分からんのでコメントに困るんだけど…。
ドリップしたての時は香りに差異があるぐらいは分かるようになってきたんだけどね…果実味があるとか、甘い香りとか。味は酸味ぐらいしか具体的には分からん。サードウェーブ系は酸味っつーかいわゆるフルーティみたいなのが多いんだっけ。
どのみち家飲みは素人が淹れるわけだからさ、本当にこれが正解なのか…?って毎度疑いながら飲んでるよ。


2023/10/08 11:51 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]