忍者ブログ
精度にも限度がある話
えっ、バッツの標的になるの??
ああ。……ええ〜〜……?

まあエエか。

いやぁ、てっきりアベンジャーズとジャスティスリーグでクロスオーバーやんのかと……。前やったからやらないのか。

……。
デップーをゴッサムに放つの?
でもなー。昔はホラ、精神病院にぶち込まれたりしてたけど、別にアーカムに直送されるほど最近はイカレポンチでも……。

(熟考)

そういやD&Wでバットマンのマスクおちょくってたよねお前。

あ〜……。
そういう……?




ミニチュアの手芸は最終的に工作になるのなんでなんだぜ。



いやまあ……いうてパーツコレやぞ?
縫うだけにも限度がある。


リュッ






先週で作り終わると思ってました(白目)
本体は先週作り終わってたんだけどショルダーベルトね…ミシン縫いもどきでやらなきゃいけないところ+先週は残業だったから…。

まあ時間掛けただけあるよ。ギミック的には人間サイズとほぼ変わらんし。
肩紐の長さもフロントのバックルの調整もできる、サイドのポケットには物が入る。なんならデイジーチェーンも作ってあるからキーホルダーのミニチュアもぶら下げられるんだぜ。
でも、外見を良くした代わりに今回は裏地作らなかったから中覗いたらダメなヤツだけど。やろうと思えば後付けもできるけど、それがヤだから巾着型にしたんやぞ。
なるべく手芸のり使わないが個人的縛りなんだけど(タンクトップの襟ぐりとか)、前述のタグはさすがに刺繍までが限度よ。
どうせ使うならアイロン当てられるといいんだけどね…小物専用のアイロンコテ買うようなレベルでもないし。


ちなみに、今まで背負ってたやつとの比較。そもそも前のはゲンゴロウ用に作ったわけじゃないし。



前のやつはコーデュロイが余ってたから作った感じだけど、型紙は即席で作って速攻捨てるとかロックな事してたよ。



あと先に作ってから日が経ってたゲンゴロウの山業のオッサンスタイルである。
黒+くすみ系のバイカラー採用してるので有名なのはNORTHFACEだけど、山業でこれ着てると山のグリーンと同化して遭難した時の発見率下がりそうだよね。特にモスグリーン。

この……フードね。いつもなら耳の穴作るんだけど、いざ作って合体前に被せてみたら、帽子以上に「フードの意味無くね???」ってなり、あと通常時のシルエットがえらく不格好なのもあってシンプルな仕立てに戻したのだった。
ついでに縫い合わせたあと、表に出る糸は手縫いじゃなくてミシン糸(薄地用)じゃないと縫い目がごろついてクソダサく見えるのに今更気付いて、フード付けたまま縫い直したよ。久しぶりの裁縫だったから抜けてた。



背負わせるとこんな感じ。
リュック単体のシルエット重視してたら背負わせた時ショルダーベルトの位置がだいぶせり上がっていたでござる

べ、別に……長さ調節はできるし……。
ショルダーベルトは背負う時常に調節するのが正しい使い方やろがい!


3シーズンはバゲットハットでもいいけど、冬はたまにニット帽のオッサンハイカー見かけるね。
実際寒い時は耳まで覆うと体力奪われないしリュックに隙間あったら入れとくといいよね。


……。
いや耳出てるが?
PR

2025/06/01 17:36 | Comments(0) | 雑記
同僚を殴る代わりに仕事をぶん投げる話
先日同僚を殴ってでも定時に会社出れば93年版「ぼのぼの」の上映に行けるかもしれないと書きましたが、

同僚は快く定時に送り出してくれた代わりに、定時近くにクソみてぇな量の修正案件が戻ってきたので全部放置して映画館に行きました!!!


そこまでして映画館行くことある?って思うかもしれんけど、93年版かつ、2日しか期間内に上映しない作品をどういう層が観に来るんだ…?ってのは割と気になるとこあったのよ。

見事によく分からんかったけどな。
年齢層は比較的高めではあったけど、若い子たち(未成年はさすがにいないと思われる)もいたし。だいたい一人か二人連れかな。

……それにしても…。
私が持ってるビデオやらDVDと比べて、映像にノイズが多かった気がして???ってなってるんだけど(音響は良かった)……デジタルリマスターとかでも無く、ひょっとして上映当時のフィルムなんてことない……?
そういや映画情報にリマスターとか一言も書いてなかったな。基本的にリバイバル上映でもしリマスターされてるフィルムならそう明記してあるはずだし……。


ちなみに劇場で一番笑いが起こってたところは「ウンコあらい」のところと、終盤アライグマの親父が い つ も の 口上を述べてアライグマが殴り飛ばされるシーンでした。
現場からは以上です。



いがらしみきおの直筆サイン、アニメーション制作会社からの花(隣には竹書房のもあった)、シネマカリテの壁面に飾ってある上映作品、「大きな足あとのこと」。

予約、割と滑り込みだったんだよね。オンライン予約4日前から受付とか書いてあったな〜?って何気なく予約ページ観に行ったらほぼ埋まってたという。危ない危ない。


2025/05/27 23:18 | Comments(0) | 雑記
全部作ろうと思うなの話
こないだようやくミニリュックの型紙を作って切って、疲れて寝て、パーツをとりあえず2つ作って、疲れて寝て、を繰り返し本日に至る。
比較的素直なパーツしかないし形が決まってるだけに、多分大幅な狂いはなかろうもんってことで試作はしないでいきなり作ってるけど、まあなんとかなるやろ(白目)

そういや、これステッチもどきの部分だいぶ多いな?思ったよりめんどくせぇな?
ってなってる。



ドラゴンボール観てたらプリキュア始まった

変身キャンセルビーム草。
17号さんやめて、空気読んで!

あっ、空気読みすぎないで!
いきなり悪役みたいな見栄切らないで!ウソだろお前そういうキャラだったの!?
はっ、子持ちだから!? こういうのごっこ遊びで慣れてる的な!??


まあ、これって同じ東映アニメーションのメタネタだよな…。

ミニリュック作りながら「ドラゴンボール超」の宇宙サバイバル編…かな? 17号出る付近観てたんだけど、第2世界の魔女っ子トリオ、モーション観てたら変身バンクも必殺技の撃ち方も含めてほぼプリキュアだった(変身後の容姿はゴリゴリの鳥山系キャラ)
よくある魔法少女モノ系風じゃなくて「作画のクセが」プリキュアね。
3カメハート系キラキラビームと、必殺技後プリキュアの背後で敵が爆発を全部やってて恐れ入る。むしろ背後爆発はこの時期プリキュアでやってたかな…逆輸入なんてことない?
動画の繊細さがここだけ違うから、多分プリキュア経験ありスタッフが担当したんじゃないかね。というかなんとなくフレプリっぽい演出もあったぞ。
前にもダイ大の時社内から助っ人に他チームのスタッフ連れてきたりみたいなことあったらしいし、そういうのは大手の強みだよなぁ。

で、今更ながらそういや17号って弟キャラなのか…そうか……なんかクールキャラだけど、割とヤンチャなんかこいつ。18号が姐御肌なのもそもそも姉だからか。
でも17号クリリンのこと一応義兄さんって呼んでてなんか笑う。というか冗談(真顔)言うキャラにまでなっとる……魔女っ子のリーダーの口上に合わせて見栄切り出した時は何事かと思ったわ。

扱いが良かった18号と違ってGTとかだと割と宙ぶらりんな扱いされてたから、今は定職に就いて家族も持ってクルーザー旅行が夢って地に足ついた生活してて良かったねってなる。ちゃんとスマホに家族の写真入れてるのおもろい。

18号、クリリンと組んでると戦ってる時でもヨメさん的な可愛さが出るけど、弟と一緒だと悪人じゃなくなっただけで人造人間編みたいなヤンキーしぐさに戻るのおもろい。良い意味で弟には遠慮がないのね。
というか、マイペースな弟・勝気な姉ってこの二人本来の性格がこれなのか。



そういやヤジロベーもちゃんと田中真弓が声当ててんのちょっと感動した。超は他にも結構初期のキャラクターがポンポン出てきて懐かしい気分になるな。カリン様も占いババも懐かしい。ピラフ一味がなんで子供になってるのかは知らない。


あれね、連載当時の展開追いついちゃってアニメも進まない現象が全くないおかげで、全体のテンポが早めだからめっちゃ見やすい。

ゴクウブラック出てくるら辺も観たけど、未来トランクスがあまりにもお労しいし、あまりにもベジータのパパ味がすごい……。当時より優しく(ベジータ比)なってて、未来トランクスと一緒に戦ってるマイの心配(ベジータ比)までしてるのすごい。



はえ〜〜??……アルティメットシリーズのスパイダーマン、既婚子持ちピーターがスパイディになったらって世界線だったの!?
あーだからやたら中年のピーターが出てくるのか……。

つまりアルティメットはもしもの世界線でいいんだな?
まあウルヴァリンの方はウルぴーがウィンター・ソルジャーだったらって世界線だもんな。そのぐらいはトンチキでないと。
アルティメットX-MENは日本の女の子がX-MENだったら?を日本人が描いてるので、アレだけはアメコミっつーかほぼ日本のコミックでよかろう。パパ活おじさんをミュータント能力で殺すとかいう展開もある事だし。


……で、アンキャニーは……?
アンキャニーはどういうシリーズなの……?

2025/05/25 21:05 | Comments(0) | 雑記
サムネイルをどうしたい話
前回の記事書いて気づいちゃったんだけど、ひょっとして畳記事の設定にしたら、スマホページの方にイラストのサムネ表示されない?
今度からイラストは畳記事にして隠せばいい……ってコト!? PCブラウザの方の見えだと普通に記事畳んでるから、絵の手前で畳んどるでって注意書きしときゃーええねん。
ま、それもあと70MBぐらいの命だけどさ。

あと、私人外キャラは好きだったりするけど別にケモナーじゃないからね、たまたまそっち関連の記事が続いただけだからね。ホントだよ!



は〜……「隻眼の残像」、「ボーダーライン」と同じ脚本家なのか……はへぇ……(相棒屈指の激鬱回の一つ)。
あれの再放送はもはや正月の風物詩と化してる所あるからな。ドウシテ…ドウシテ……
何がアレって、初回放送したの神戸君時代やぞ。話の出来はいいんだ。出来がいいから一度観たら辛くてもう見たくないみたいなやつ。




「SILENTHILL」の映画、前から初代映画の監督で3作目作るぜ!って噂されてたけど本当に作るのか…。
初代の監督なら絵作りは問題ないと思うけど、内容的には2を忠実に映画化したもの?らしい。それはそれで嬉しいけど……というか監督がそもそも2のスゲーファンだったっけ。

初代とリベレーションは坑内火災で現在進行系で燃えてるアメリカの町をモデルの一つにしてるけど、今回の映画版静岡は十和田湖(リメイク前のマップ参考の一つ)に戻すってことだから街に灰は降らないってこと?
三角頭はムッキムキのブギーマンでなくて中肉中背のやつになるのか。ムキムキのやつもカッコいいんだけどね、やること豪快だし。
そっかー、実写でちゃんと三角頭ちゃん見られるのか。ちゃんと槍持ちも出る?



「SPIDER-NOIR」の情報出たけど来年か……長い。でも楽しみだな。
ニコケイのノアールは「バース」の声優からだけど、顔出しでのドラマだからね。どんなんなるかな。吹替版は多分明夫になるのかな。



「藤枝梅安2」の冒頭に小林綾子出てきた時は、貫禄!ってなったのと同時に「分かっててこの人出したなぁ…」ってなったな公開当時。サプライズってほどじゃあないけど。返り血の血糊ベッタリに金切り声もうおって声出そうになった。「剣客商売」の時は日常の象徴みたいな立ち位置だったしね。
佐藤浩市の侍崩れは(結果的に)NTR末の闇堕ちなので動機は責められないけど…まあその後の人生はテメェの責任なので死んでもしゃーない。一番殺したいのは己じゃって本人も分かってるし。

にしてもこの作品、ホントに汚ぇ桔平とキレイな桔平の欲張りセットで笑う。汚ぇ方は外道の畜生野郎だけど、キレイな方も心内はキレイかと言われたらアレはアレで醜いし、ただあの立場になった場合「死んでくれてホッとした」って思考になるのは多分大なり小なり誰でも理解できるであろう部分だから、正直否定もできなくてグヌヌ…ってなる。
仕事した張本人の梅安がチクチク皮肉いうのもアレだし、それに対して(そうとは知らずに)ウソで固めまくるキレイな方もアレだし二重にグヌヌになる。

梅安の方はここで終わったから後に控える白子屋との対立はなかったけど、石橋蓮司が敵に回るの怖いから協力関係で終わって良かったね(白目)
まあ1作目で出てきた羽沢の元締(演:ギバちゃん)も後に「闇の狩人」で暗殺される設定があるし……う〜んみんな死んじまうなぁ……。
まっ、みんな人殺しだしね★ 畳の上で死ねると思うなよってのは「鬼平」の方の密偵も言ってるしな。むしろ俺なんかが畳の上で死んじゃいけねぇって板の間まで這って絶命した密偵までいるし。

……。

そういや、梅安の方で好青年演じてた早乙女太一が、鬼平の方に転生して「暗剣白梅香」の金子半四郎役やるって見て吹いた。なんでや前世は善行してたやろがい!?
というか、割と堅実に作ってくな…。この話で粂さんが船宿・鶴やの主人に収まるから、そういう意味でも一応必要な話ではあるけど。

山口馬木也、せっかくの左馬さん役なんだからまた出ないかなぁ……。「本所・桜屋敷」は左馬さん脳破壊回だったけど、その後の話で平蔵に助っ人頼まれてなんやかんややってる時楽しそうだもんね。
あとは未キャストの名あり役だと井関録之助も出てきたら嬉しい。あの生臭僧もおもろいキャラなんだよなー、左馬さんと同じく立ち回りも可能な一般協力者だから貴重よ。



うーん。ここ2週間ぐらい足めっちゃ浮腫むなー。あと眠い。週末にかけて元気になるけど、季節の変わり目だからかね。う〜。

2025/05/21 20:24 | Comments(0) | 雑記
唐突なくりまんじゅう先輩の話
「グレーテルのかまど」のちいかわ回、まあEテレだし万人受けするエピソードのチョイスすんだろうと思ってて、実際青いリボンのエピソードだったけど、TeaBreakのコーナーでくりまんじゅうと酒のつまみポンポンピックアップしてて吹いた。
アニメの方はだいぶ後半でなんとなく酒飲み解禁したってのに…。



……無属性ぬいぐるみ……?
おのれの一次創作の立体化とか?
各メーカーから出されてる、特にキャラクターとか設定されてない奴?

言葉の発祥がちうごくって聞いて、向こうの推しぬい事情思い出しああ…となるやつ。



YouTubeで攻殻機動隊SACの限定公開してるけど(各話2日間のみ)、「暴走の証明」は何度観ても面白いね。アクションの面でも色々見られるし、作中人物の解釈が色々出来てスルメみたい。
個人的にタチコマ達の「いいなーあいつ壊れたよ!」「構造解析されちゃうかも!」って無邪気な会話好き。AIだけじゃないけど「生死とは何か?」「個とは何か?」ってテーマで語る場面多いからねこの作品。
あと地味に攻殻のマイ推しキャラであるイシカワさんが対多脚戦車兵器(クソデカ粘着弾撃つミサイル)を肩に背負ってほぼ反動なしで撃ってるシーンとか。この人基本的に情報収集・電脳戦特化の仕事してるけど、元軍属だし多分義体化率自体は9課の中でも高いはずだし、フツーに現場も出られるフィジカルしてるのでそりゃそんな芸当もできんだろなとは思うけど、ポッとこういうシーン出されると御老体こっわ…ってなるわ。

ところで、再放送とか配信だとたまにハブられる「密林航路にうってつけの日」「亜成虫の森で」はちゃんと配信すんのかね。特にYouTubeだとセンシティブに触れない?



私、2号と3号がしっかりしてるライダー、すき!

ガヴさ、ヴァレンとヴラムがサポーターこなせるから安定してるのよね。特にハンティとラキアンが少〜し仲良く(?)なったので、普段やんやしてる割には戦闘時の意思疎通がちゃんと取れるようになってるから連携取らせると堅牢だな。
はぴぱれ面子は社長もライダー陣も叔父さんも皆可愛いよ。疑似家族感が強いよね。
もちろん今までショウマが頑張った結果だけど、基本的にどの面子もいやまてよ、の思考ができる大人なので、一旦落ち着くとまあ強い強い。
今年の夏映画は観に行こ。

ところでデンテ叔父さん……死なないよね?
今回の話で、叔父さん含めてはぴぱれ皆で手作りお菓子作って甥っ子が嬉しそうにお菓子頬張って……を見届けたから力尽きて死んだとか止めてね?
闇菓子誕生の元凶の一人でもあるけど、罪の清算として腹くくって協力してたし、甥っ子のサポートで文字通り身を削った強化アイテム作りに尽力したりなので、どうか最後のは寝落ちオチであれ……。
というか今叔父さん死んじゃうと、三人の身体を診れて(うち二人が異世界人、ハンティも精密検査受けられない)、闇菓子蔓延の解決アイテムを閃きそうな人員が味方から消えるんだよな……開発面のサポーターがいなくなるって点でも痛いよ。



……はえ〜、りんねちゃんの留学先、西ロンドン大学……?あそこなの!?(ガルリミ)
えっ、いやさすがにライダーシステムの開発から「は」遠ざかってると思うけど……小沢さん教授しとるよね。
ほえ〜〜……。
あと「風都探偵」ネタが所長の口から出たらしくてフゥン…ってなってる。
翔太郎はいい加減風都の女ジンクスを粉砕しろ。もう一線はエクストリームしたんだろ!
あと地味に白魔の魔法陣出てきたってのが気になる。コヨミはそのまま眠らせてあげてほしいけど、一時的な復活ってならまあ…。
(映画みたいな感じで)敵側の白魔コヨミはさすがになかろうが……いや〜どうだろうな……。



は〜〜…休み明けからフルスロットルなのしんど。GWに有休取れなかった分、後半休みをもぎ取るために今働いとかないとな…。

2025/05/12 23:52 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]