ゲンゴロウ、熱海へ行く。
ピントどうにもならない問題。
ある意味リアルなのか。
熱海。
★
年が明けると毎年5月手前まで心身共に死ぬので、閑散期に当たる今のうちに有休取っておくことにしたんですね。
んで、12月中旬はちょうどシーズンオフだし宿の方は多分取りやすいと踏んで温泉旅行を組んだのだった。
ただしインバウンドで分かりやすい観光地は混むので、人混みを避けたい理由で宿は湯河原に取ったよ!!!
お だ や か !!!!(良いのかそれでとは思うが)
でも泉質自体はクセがないし宿場としては良いと思うんだけどな。
あと町の構造的に移動が意外とシンプルなので、バス移動でもあんまり悩まない。
まあせっせと再開発してる熱海と違ってキャッチャーさがないのはそう。
とはいえ、正直一人旅だと適当に動ける&言うほど見る所はない(史跡がないわけじゃないけど)ので、躍起になって海鮮食うぞ!とかガッチガチに予定組む気もなかったから、現地で「7年前に熱海旅行した時来た喫茶店でパフェ食うべ」って決めてから、じゃあこの辺の喫茶店でも巡るか、にした感じ。

熱海の名店街。
特にレポする気もないし、行ったお店だけ列挙すると、
●熱海
・カフェプランタン(駅前)
・CAFE KICHI(名店街の脇道側)
●湯河原
・珈琲ウエスト本店(駅から徒歩3分)
・湯河原カフェ(駅前)
あと熱海駅の食べ歩きでホタテと静岡おでんも食べた。同僚が静岡出身で真っ黒出汁と黒はんぺんが主流で白はんぺんは上京して初めて見たって話してたので、興味で食べた。ちなみに黒はんぺんだけ売り切れだった。哀しみ。
出汁が真っ黒の割に、味はそこまで濃くない。

16:30の熱海のチャイム(遠き山に日は落ちて)ホラーじみたスピーカーの震えがあって怖。古民家改装したカフェ(CAFE KICHI)で聴いたから余計怖。
こういうところって大体コーヒーに力入れてるっぽいけど(水出しコーヒーとか出してるし)、この頃になったら歩き疲れてくたばってて、気付いたらアイリッシュコーヒー頼んでたね。クリームとウィスキーでコーヒーの味なんか分かんねえぜ。

虚無。

アイリッシュコーヒー。
なおホタテとおでん食べたあと、一旦メインの昼食をってんでカフェプランタンへ。前に旅行来たときパフェを食べた店だよ。

いちごパフェ。
ここで中途半端な時間にしらすペペロンといちごパフェ食べたからか割と腹パンパンになりつつ、18時にもう少し腹に入れとこうと思って湯河原へ移動してウエストに入りアップルパイを頼んだつもりだったんだけど、メニューの後ろに「アラモード」って付いてた理由をちゃんと店員のばあちゃんに確認するべきでしたね……。
アップルパイがほぼオマケのバニラアイスの化物みたいなデザートが来たぜ!!!
いやこれ15時のおやつに食うんだったらこのボリュームで1000円とかいう破格だし全然良いんだ、既に腹に色々詰まってる中で足しにする場合(しかもバス待ちの時間潰しも兼ねていたのでそこまで時間ない)、この巨大なバニラアイス!
アップルパイ!メロン!
生クリーム!バナナ!
とまあトンデモ量は正直肝が冷えたよ。全部食べきったけどな!!!
★
宿は一人(ないし二人)部屋8畳で広縁付の和室。広縁付いいよね。
建物が古いのは作りでなんとなく分かるけど、障子のこれ、窓が出てくるやつはあんま見ないから思わず撮っちまった。
両脇の障子も同じ作り。
明り取り用とかだっけ?
あと各所の鍵が懐かしのネジ式とかね。手入れは行き届いてたので、古いとは感じたけど汚いとかはなかったよ。
内湯入っとけば良かったな(これも温泉なので)。
宿は朝食のみの宿泊コースだったので、特筆することはない。ベーシックな和食で美味しかったです。
ベーシック和食。
ここには風呂目当てに泊まったんだけど、他の宿泊客と一切被ることがなかったので、大浴場と貸切露天風呂が本当に貸切状態で使えて快適どすた。
多分すれ違ったのチェックアウトの時だけだったと思う。隣の部屋も人がいたっぽいけどかち合わなかったわ。

めっちゃ山奥。
帰りに湯河原美術館にも寄ったけど、平松礼二(日本画家)館を抱えてるので、企画展というかそっち目当てで行ってきた。2010年までの文藝春秋の表紙を見たことあったらどんな作風か分かるかもしれないね。

温泉街。
湯河原駅前の湯河原カフェはセルフのカフェなので、イメージ的には都心にあるおしゃカフェ。ちなみにワークスペースがあった。
★
一人だと劇的なイベントはほぼないけど、かわりに好き勝手できるから気が楽なのはいい。
ちなみに宿では家から持ってきたぬい撮りと、iPadちゃん使って翻訳の続きしてたよ。やってる事家と変わんねぇな。
そんなこんなでぬい。
ここで初お披露目になるのか…どういう……?
色黒の方はAZONEの1/12のメッセンジャーがぴったりだったから背負わせた。
2体とも後ろ髪がチャームポイントなのでかなりこだわったよ。白い方は下ろした髪と結髪を再現できるようにしてるし、黒い方は頭のチョロの角度がこだわりポイント。
今回ゲンゴロウだけ外に出してぬい撮りしてたけど(小物が少ないから)、昔作ったリュックが胴回りピッタリで、前に持たせてた長身のネコと胴回り同じってどういう……?って心になってた。
おう、そういやなんだかんだ自作のぬいぐるみ、今家に5体いるのか。よく作ったな私も……。
晩酌。
以上。特に何も考えてなかったからいつも以上に適当な記事になった。
熱海城を望む。
あの辺に秘宝館と昼過ぎから激寒になる熱海港があるよ。
熱海の沈船ツアーが懐かしいぜ……海の中の方が陸上より温かいバグ。
ピントどうにもならない問題。
ある意味リアルなのか。
熱海。
★
年が明けると毎年5月手前まで心身共に死ぬので、閑散期に当たる今のうちに有休取っておくことにしたんですね。
んで、12月中旬はちょうどシーズンオフだし宿の方は多分取りやすいと踏んで温泉旅行を組んだのだった。
ただしインバウンドで分かりやすい観光地は混むので、人混みを避けたい理由で宿は湯河原に取ったよ!!!
お だ や か !!!!(良いのかそれでとは思うが)
でも泉質自体はクセがないし宿場としては良いと思うんだけどな。
あと町の構造的に移動が意外とシンプルなので、バス移動でもあんまり悩まない。
まあせっせと再開発してる熱海と違ってキャッチャーさがないのはそう。
とはいえ、正直一人旅だと適当に動ける&言うほど見る所はない(史跡がないわけじゃないけど)ので、躍起になって海鮮食うぞ!とかガッチガチに予定組む気もなかったから、現地で「7年前に熱海旅行した時来た喫茶店でパフェ食うべ」って決めてから、じゃあこの辺の喫茶店でも巡るか、にした感じ。
熱海の名店街。
特にレポする気もないし、行ったお店だけ列挙すると、
●熱海
・カフェプランタン(駅前)
・CAFE KICHI(名店街の脇道側)
●湯河原
・珈琲ウエスト本店(駅から徒歩3分)
・湯河原カフェ(駅前)
あと熱海駅の食べ歩きでホタテと静岡おでんも食べた。同僚が静岡出身で真っ黒出汁と黒はんぺんが主流で白はんぺんは上京して初めて見たって話してたので、興味で食べた。ちなみに黒はんぺんだけ売り切れだった。哀しみ。
出汁が真っ黒の割に、味はそこまで濃くない。
16:30の熱海のチャイム(遠き山に日は落ちて)ホラーじみたスピーカーの震えがあって怖。古民家改装したカフェ(CAFE KICHI)で聴いたから余計怖。
こういうところって大体コーヒーに力入れてるっぽいけど(水出しコーヒーとか出してるし)、この頃になったら歩き疲れてくたばってて、気付いたらアイリッシュコーヒー頼んでたね。クリームとウィスキーでコーヒーの味なんか分かんねえぜ。
虚無。
アイリッシュコーヒー。
なおホタテとおでん食べたあと、一旦メインの昼食をってんでカフェプランタンへ。前に旅行来たときパフェを食べた店だよ。
いちごパフェ。
ここで中途半端な時間にしらすペペロンといちごパフェ食べたからか割と腹パンパンになりつつ、18時にもう少し腹に入れとこうと思って湯河原へ移動してウエストに入りアップルパイを頼んだつもりだったんだけど、メニューの後ろに「アラモード」って付いてた理由をちゃんと店員のばあちゃんに確認するべきでしたね……。
アップルパイがほぼオマケのバニラアイスの化物みたいなデザートが来たぜ!!!
いやこれ15時のおやつに食うんだったらこのボリュームで1000円とかいう破格だし全然良いんだ、既に腹に色々詰まってる中で足しにする場合(しかもバス待ちの時間潰しも兼ねていたのでそこまで時間ない)、この巨大なバニラアイス!
アップルパイ!メロン!
生クリーム!バナナ!
とまあトンデモ量は正直肝が冷えたよ。全部食べきったけどな!!!
★
宿は一人(ないし二人)部屋8畳で広縁付の和室。広縁付いいよね。
建物が古いのは作りでなんとなく分かるけど、障子のこれ、窓が出てくるやつはあんま見ないから思わず撮っちまった。
両脇の障子も同じ作り。
明り取り用とかだっけ?
あと各所の鍵が懐かしのネジ式とかね。手入れは行き届いてたので、古いとは感じたけど汚いとかはなかったよ。
内湯入っとけば良かったな(これも温泉なので)。
宿は朝食のみの宿泊コースだったので、特筆することはない。ベーシックな和食で美味しかったです。
ベーシック和食。
ここには風呂目当てに泊まったんだけど、他の宿泊客と一切被ることがなかったので、大浴場と貸切露天風呂が本当に貸切状態で使えて快適どすた。
多分すれ違ったのチェックアウトの時だけだったと思う。隣の部屋も人がいたっぽいけどかち合わなかったわ。
めっちゃ山奥。
帰りに湯河原美術館にも寄ったけど、平松礼二(日本画家)館を抱えてるので、企画展というかそっち目当てで行ってきた。2010年までの文藝春秋の表紙を見たことあったらどんな作風か分かるかもしれないね。
温泉街。
湯河原駅前の湯河原カフェはセルフのカフェなので、イメージ的には都心にあるおしゃカフェ。ちなみにワークスペースがあった。
★
一人だと劇的なイベントはほぼないけど、かわりに好き勝手できるから気が楽なのはいい。
ちなみに宿では家から持ってきたぬい撮りと、iPadちゃん使って翻訳の続きしてたよ。やってる事家と変わんねぇな。
そんなこんなでぬい。
ここで初お披露目になるのか…どういう……?
色黒の方はAZONEの1/12のメッセンジャーがぴったりだったから背負わせた。
2体とも後ろ髪がチャームポイントなのでかなりこだわったよ。白い方は下ろした髪と結髪を再現できるようにしてるし、黒い方は頭のチョロの角度がこだわりポイント。
今回ゲンゴロウだけ外に出してぬい撮りしてたけど(小物が少ないから)、昔作ったリュックが胴回りピッタリで、前に持たせてた長身のネコと胴回り同じってどういう……?って心になってた。
おう、そういやなんだかんだ自作のぬいぐるみ、今家に5体いるのか。よく作ったな私も……。
晩酌。
以上。特に何も考えてなかったからいつも以上に適当な記事になった。
熱海城を望む。
あの辺に秘宝館と昼過ぎから激寒になる熱海港があるよ。
熱海の沈船ツアーが懐かしいぜ……海の中の方が陸上より温かいバグ。
PR
昨日たまたま途中から金ロー観てたらなんじゃあこのメンヘラヤンホモパイプオルガン……。
「死んでしまえば二人は恋に落ちないだろう!?」
「分かってる、私は馬鹿な男さ」(自嘲気味)
こいつ……(眉間に寄る皺)
いやまあ、野獣に対してというか突き詰めると自己愛強過ぎタイプで、野獣<野獣に頼られる私みたいな感情っぽいけど……。
ディズニーOVAでたまに味付けが明らかに突き抜けてる奴見るとスタッフェ…って心になるな。
あと人間に戻った後に出てきてないから普通に死にましたねこいつ…。
野獣人間形態、喋って動くとまあアリじゃんってなる。映画の方は戻った後もう少し動かして喋らせれば良かったのでは……。
★
そういやモアナ2の歌パートの翻訳だか、Diggy-MO'だっけ。うん、めっちゃDiggy-MO'って感じだな…。
モアナ2観に行ったんだぜ!
とりあえず無印が傑作で、2はこういうのでいいんだよこういうのでっていう感じだった。少なくとも良作ではある。あと歌に関しては2のが好きかも。
モアナとマウイの盟友というか男女や人神の垣根を越えた相棒って間柄はしっかり守られた上でさらにアップデートされてるから、安心して観られる続編って感じ。良いよね……モアナとマウイのバディ感。ここ数年の続編もの観てると、この辺は不安だったけどそこは大丈夫。ゴリゴリDiggy-MO'みのあるマウイの歌は前作と合わせるとめっちゃ良いアンサーソングになっとる。
あと今回出てきたマタンギ姐さんがいいキャラしとるな…。出番短かったけど、ヴィランムーブした味方っていうおもろい立ち位置だわ。続編作れそうな前振りあったけど、あの態度といい仮にモアナと対立するにしても雷神側にも付かない第三勢力になりそう。ただ普通に和解というか中盤辺りであっさり仲良くなって友達として共闘するパターンになるだろうな。
これ元々アニメシリーズにする予定だったものを映画にしたらしいので、今回増えた船員はもう少し時間が取れればもっと各キャラの良さが出たかも。リーダーとしてのモアナの成長を見せるのにはいるけど、要素だけ抜き出したらそこまでいらないな…?って感じた。ブタに関しては……非常食なのか?って一瞬思ってしまった汚い大人心。相変わらずヘイヘイのが役に立つし…そこは惜しい。
あのニワトリ目がイっちゃってるけどカラーリングだけ見たら「ロビンフッド」の歌唄いと同じような色してやがるな。
全然どうでもいい話だけど、船員のじーさんと船工の娘、ローガンとローラじゃん。アレもディズニーだし、キャスティングワザとでは…?
山路さんはすぐ分かるけど、鈴木梨央はローラとテンションが違いすぎるので最初分からんかった。そもそも声優というよりも役者だからねぇ。
とまあ気になる所はあるとはいえ、とりあえず前作が好きな人は観に行って損はないし、全体的に歌の良さが光るので、観てて楽しいよ。
★
あ、あのガリガリゾンビ(?)、ジムじゃないんだ。良かった。(28年後…)
いや良くない。良くないぞ。ジムめっちゃ頑張ってたからチラッとでいいから顛末ぐらい知りたいぞ…。
問題は顛末知ったところで幸せになってるとはとても思えないところだけど。
★
最近はめっきり表に出すイラストが減ったわけだけど、単純に時間が取れない・加齢で疲れやすくなった他に、一番大きいのは性癖が年々極まって自家発電だけで満足してるからですかね……。
他人の性癖はたまに新たな発見や刺激があるから触れられたら良しだけど、二次であれ一次であれ自己の創作物でウッヒョーできてれば最強ではあるので、外に出さなくてもまあええか…ってなるんだよね。
それに年々センシティブ(というよりアブノーマル)な物が落書きといえど恥ずかしげもなく描けるようになってきて、そうなると「おっとこりゃ外に出せないわ」って冷静なってね。自己防衛のためでもある。
でも、そもそもこのブログにたどり着く人自体がめっちゃ少ないので…トンデモねぇ爆発物置いても特に気付かれはしないと思う。しないけど。
ヒドいよマーベルちゃん……今頃になって私の性癖捻じ曲げやがって……。
★
これは現在の私。
(代役:ゲンゴロウ)
色々疲れた。
でも晴れてよかったな今日。満月の貸切露天風呂テンション上がる。
あと褞袍(どてら)はいいぞ。着やすいぞ。
「死んでしまえば二人は恋に落ちないだろう!?」
「分かってる、私は馬鹿な男さ」(自嘲気味)
こいつ……(眉間に寄る皺)
いやまあ、野獣に対してというか突き詰めると自己愛強過ぎタイプで、野獣<野獣に頼られる私みたいな感情っぽいけど……。
ディズニーOVAでたまに味付けが明らかに突き抜けてる奴見るとスタッフェ…って心になるな。
あと人間に戻った後に出てきてないから普通に死にましたねこいつ…。
野獣人間形態、喋って動くとまあアリじゃんってなる。映画の方は戻った後もう少し動かして喋らせれば良かったのでは……。
★
そういやモアナ2の歌パートの翻訳だか、Diggy-MO'だっけ。うん、めっちゃDiggy-MO'って感じだな…。
モアナ2観に行ったんだぜ!
とりあえず無印が傑作で、2はこういうのでいいんだよこういうのでっていう感じだった。少なくとも良作ではある。あと歌に関しては2のが好きかも。
モアナとマウイの盟友というか男女や人神の垣根を越えた相棒って間柄はしっかり守られた上でさらにアップデートされてるから、安心して観られる続編って感じ。良いよね……モアナとマウイのバディ感。ここ数年の続編もの観てると、この辺は不安だったけどそこは大丈夫。ゴリゴリDiggy-MO'みのあるマウイの歌は前作と合わせるとめっちゃ良いアンサーソングになっとる。
あと今回出てきたマタンギ姐さんがいいキャラしとるな…。出番短かったけど、ヴィランムーブした味方っていうおもろい立ち位置だわ。続編作れそうな前振りあったけど、あの態度といい仮にモアナと対立するにしても雷神側にも付かない第三勢力になりそう。ただ普通に和解というか中盤辺りであっさり仲良くなって友達として共闘するパターンになるだろうな。
これ元々アニメシリーズにする予定だったものを映画にしたらしいので、今回増えた船員はもう少し時間が取れればもっと各キャラの良さが出たかも。リーダーとしてのモアナの成長を見せるのにはいるけど、要素だけ抜き出したらそこまでいらないな…?って感じた。ブタに関しては……非常食なのか?って一瞬思ってしまった汚い大人心。相変わらずヘイヘイのが役に立つし…そこは惜しい。
あのニワトリ目がイっちゃってるけどカラーリングだけ見たら「ロビンフッド」の歌唄いと同じような色してやがるな。
全然どうでもいい話だけど、船員のじーさんと船工の娘、ローガンとローラじゃん。アレもディズニーだし、キャスティングワザとでは…?
山路さんはすぐ分かるけど、鈴木梨央はローラとテンションが違いすぎるので最初分からんかった。そもそも声優というよりも役者だからねぇ。
とまあ気になる所はあるとはいえ、とりあえず前作が好きな人は観に行って損はないし、全体的に歌の良さが光るので、観てて楽しいよ。
★
あ、あのガリガリゾンビ(?)、ジムじゃないんだ。良かった。(28年後…)
いや良くない。良くないぞ。ジムめっちゃ頑張ってたからチラッとでいいから顛末ぐらい知りたいぞ…。
問題は顛末知ったところで幸せになってるとはとても思えないところだけど。
★
最近はめっきり表に出すイラストが減ったわけだけど、単純に時間が取れない・加齢で疲れやすくなった他に、一番大きいのは性癖が年々極まって自家発電だけで満足してるからですかね……。
他人の性癖はたまに新たな発見や刺激があるから触れられたら良しだけど、二次であれ一次であれ自己の創作物でウッヒョーできてれば最強ではあるので、外に出さなくてもまあええか…ってなるんだよね。
それに年々センシティブ(というよりアブノーマル)な物が落書きといえど恥ずかしげもなく描けるようになってきて、そうなると「おっとこりゃ外に出せないわ」って冷静なってね。自己防衛のためでもある。
でも、そもそもこのブログにたどり着く人自体がめっちゃ少ないので…トンデモねぇ爆発物置いても特に気付かれはしないと思う。しないけど。
ヒドいよマーベルちゃん……今頃になって私の性癖捻じ曲げやがって……。
★
これは現在の私。
(代役:ゲンゴロウ)
色々疲れた。
でも晴れてよかったな今日。満月の貸切露天風呂テンション上がる。
あと褞袍(どてら)はいいぞ。着やすいぞ。
「暴れん坊将軍」の新作が出るのもはへ〜って感じだけど、キャスト観てたら草。今後スーパーヒーロー戦記観直すたびに吹くかもしれない。
御庭番はまだ発表されてない気がするけど、当時から20年後の設定だと、最後にやったTVスペシャルの御庭番が未だに仕えてることはない気がするから(死んだか引退設定で)、キャスト変わるんじゃねぇかな…。というか一番顔ぶれが変わるのが御庭番だから…。あと歴代の特撮経験者がよく抜擢されたりする。
一番予想してなかったのはめ組の頭が生瀬さんだった事だけど。シリーズ後半にお頭が変わってもサブちゃんは御目付役だったり過去の名お頭みたいな扱いで痕跡残ってる気がするけど、流石に今回は辰五郎役だから違うね。
一応ほぼ全シリーズ網羅してるし、お気に入りのエピソードは未だにBDレコードに録画してるからな。新作楽しみ。
吉宗のお世継ぎ問題だとまあまあ悩ましかったような記憶があるね。仕事の絡みでなんとなく家重のこと知ったけど。吉宗自体も徳川家の直系じゃなくて元は御三家から来てる身分だし、ちょっと察するものがある。
★
うんいいねー。「俺はデッドプールにゃ興味ねぇし、もっというとこいつの(なんかめっちゃ伏字スラング、多分ファッキンとか)根性が嫌いだ。だが、金持ちの狂人どもに脳ミソを引っ掻き回されるバカには甘い」か〜。結構原文とニュアンス近いんじゃないかな。もちろん私の意訳入りだけど。
こんな思考だから18禁アンパンマンって日本の読者に言われるんだよこのクズリじじい。
まあアンパンマンって言われた部分はマジでアンパンマンなので他で形容がしがたいんだけど…。
Google翻訳かDeepL翻訳が無料の自動翻訳の中でも精度高めだと思うけど、特に金持ちの狂人ども〜はほぼ納得できる形に出力されてはへ〜ってなった。見比べると原文によって訳し方の得意不得意があるみたいね。
いずれにせよ、一定の年齢以上なら触ったことあるだろうエキサイト翻訳の時代を知ってると技術の進歩しゅごい…ってなる。
ちなみに金持ちの狂人〜のとこだけ原文を抜粋して起こすと、
「But I got a soft spot idiots whose brains get scrambled for the entertainment of rich maniacs.」
こんな感じ。
Google検索から「翻訳」で調べるとトップに小さいボックスが出てそこからも自動翻訳可能だけど、Google翻訳とはまた結果が違う文が出力されるので(だいぶ直訳っぽい)そこはお好みで。
まあ2箇所で同時に翻訳掛けて、なんかイマイチよく分からん訳し方してたら一文だけ絞って翻訳し直して、まだ分かんないやつは学生の頃から使ってる古い電子辞書で単語調べて(辞書引きは大事)、スラングっぽいやつはネットでスラングを検索して、キャラの口調に合うように日本語手直しして、全体的な精度(納得度)は体感70%かな…って感じ。自力で訳せないから自動翻訳様々なのはそう。
アレね…翻訳に何が一番大事かって思ったんだけど、文法よりまず単語を覚えないとなんにも分からないって事がよく分かったよ。うん……。
学生のみんな!ちゃんと単語を覚えよう!使い方はとりあえず後だ!
そういや、登場人物の一人にスノーフレークちゃんってのがいるんだけど、全然別のところで「Snowflake」をスラングとして使う事があるのを知って調べたら、大仰な見栄切っといて実際は大したことねぇ奴っつー意味らしいよ。 元ネタは映画の「ファイト・クラブ」から。
語感が可愛いから褒められてんのかしらと思ったらめっちゃ悪口だから怖。
「WWⅢ」のスノーフレークちゃんがなんでスノーフレークちゃんなのかはよく分からない。
★
ほんなこんなで、ダウンコートの代わりに目をつけてた薄手のキルティングコートを買ったんだけど、シルエットが縦に細い割になんか思った以上に暖かかったので良かった…。
あんまり作りが薄かったから、中綿入りって書いてあったけど本当に冬用のコートとして耐えうるのか?って疑問でなかなか手が出せなかったんだよね。シルエットも細くて仕事用にも着られるしカジュアルダウンしてもよさそう。
これでようやく古いダウンコートが処分できる。
もう買い替えも面倒くさいから、極力シンプルな服だけに絞って柄物1点投入とかでバランスを取りたい。
制服で全部済んでた学生時代がいかに楽だったか社会人になって思い知るんだよね…。私は服装フリーの学校は絶対通える気がしない。同じ形の服だけ買い揃えて乗り切ろうとしてもこいついつも同じ服じゃん臭そうとかクソみてぇなクラスメイトに言われていじめに発展するんでしょ知ってる。
御庭番はまだ発表されてない気がするけど、当時から20年後の設定だと、最後にやったTVスペシャルの御庭番が未だに仕えてることはない気がするから(死んだか引退設定で)、キャスト変わるんじゃねぇかな…。というか一番顔ぶれが変わるのが御庭番だから…。あと歴代の特撮経験者がよく抜擢されたりする。
一番予想してなかったのはめ組の頭が生瀬さんだった事だけど。シリーズ後半にお頭が変わってもサブちゃんは御目付役だったり過去の名お頭みたいな扱いで痕跡残ってる気がするけど、流石に今回は辰五郎役だから違うね。
一応ほぼ全シリーズ網羅してるし、お気に入りのエピソードは未だにBDレコードに録画してるからな。新作楽しみ。
吉宗のお世継ぎ問題だとまあまあ悩ましかったような記憶があるね。仕事の絡みでなんとなく家重のこと知ったけど。吉宗自体も徳川家の直系じゃなくて元は御三家から来てる身分だし、ちょっと察するものがある。
★
うんいいねー。「俺はデッドプールにゃ興味ねぇし、もっというとこいつの(なんかめっちゃ伏字スラング、多分ファッキンとか)根性が嫌いだ。だが、金持ちの狂人どもに脳ミソを引っ掻き回されるバカには甘い」か〜。結構原文とニュアンス近いんじゃないかな。もちろん私の意訳入りだけど。
こんな思考だから18禁アンパンマンって日本の読者に言われるんだよこのクズリじじい。
まあアンパンマンって言われた部分はマジでアンパンマンなので他で形容がしがたいんだけど…。
Google翻訳かDeepL翻訳が無料の自動翻訳の中でも精度高めだと思うけど、特に金持ちの狂人ども〜はほぼ納得できる形に出力されてはへ〜ってなった。見比べると原文によって訳し方の得意不得意があるみたいね。
いずれにせよ、一定の年齢以上なら触ったことあるだろうエキサイト翻訳の時代を知ってると技術の進歩しゅごい…ってなる。
ちなみに金持ちの狂人〜のとこだけ原文を抜粋して起こすと、
「But I got a soft spot idiots whose brains get scrambled for the entertainment of rich maniacs.」
こんな感じ。
Google検索から「翻訳」で調べるとトップに小さいボックスが出てそこからも自動翻訳可能だけど、Google翻訳とはまた結果が違う文が出力されるので(だいぶ直訳っぽい)そこはお好みで。
まあ2箇所で同時に翻訳掛けて、なんかイマイチよく分からん訳し方してたら一文だけ絞って翻訳し直して、まだ分かんないやつは学生の頃から使ってる古い電子辞書で単語調べて(辞書引きは大事)、スラングっぽいやつはネットでスラングを検索して、キャラの口調に合うように日本語手直しして、全体的な精度(納得度)は体感70%かな…って感じ。自力で訳せないから自動翻訳様々なのはそう。
アレね…翻訳に何が一番大事かって思ったんだけど、文法よりまず単語を覚えないとなんにも分からないって事がよく分かったよ。うん……。
学生のみんな!ちゃんと単語を覚えよう!使い方はとりあえず後だ!
そういや、登場人物の一人にスノーフレークちゃんってのがいるんだけど、全然別のところで「Snowflake」をスラングとして使う事があるのを知って調べたら、大仰な見栄切っといて実際は大したことねぇ奴っつー意味らしいよ。 元ネタは映画の「ファイト・クラブ」から。
語感が可愛いから褒められてんのかしらと思ったらめっちゃ悪口だから怖。
「WWⅢ」のスノーフレークちゃんがなんでスノーフレークちゃんなのかはよく分からない。
★
ほんなこんなで、ダウンコートの代わりに目をつけてた薄手のキルティングコートを買ったんだけど、シルエットが縦に細い割になんか思った以上に暖かかったので良かった…。
あんまり作りが薄かったから、中綿入りって書いてあったけど本当に冬用のコートとして耐えうるのか?って疑問でなかなか手が出せなかったんだよね。シルエットも細くて仕事用にも着られるしカジュアルダウンしてもよさそう。
これでようやく古いダウンコートが処分できる。
もう買い替えも面倒くさいから、極力シンプルな服だけに絞って柄物1点投入とかでバランスを取りたい。
制服で全部済んでた学生時代がいかに楽だったか社会人になって思い知るんだよね…。私は服装フリーの学校は絶対通える気がしない。同じ形の服だけ買い揃えて乗り切ろうとしてもこいついつも同じ服じゃん臭そうとかクソみてぇなクラスメイトに言われていじめに発展するんでしょ知ってる。
「28年後…」…?
「28年後…」……!?
???
今になって続編かぁ……。
あのシリーズ、ゾンビめっちゃくちゃ足速い代わりにほっとくとそのうち餓死するって設定だったよね(凶暴化はして噛みついたりするけど食欲中枢ぶっ壊れとかはないから人間を食べない)。ゾンビになった人の身体が飢餓状態で動けなくなって、蔓延が沈静化すると。
28年経ってまたウィルス出てきたってこと…?どっかでほそぼそ生きてて変異したとか?
まあ前作の方に無症候性キャリアがいたからなあ……新作の予告の感じ、ひょっとしてヨーロッパ全土からさらに28年掛けてウィルス広がって滅びかけてたりしない?世界。で小さいコミュニティが転々と生きてるとか? 予告の雰囲気的にゾンビ物というかいわゆる因習村みたいになっとる……。
あとエグゼクティブプロデューサーにキリアン・マーフィー入ってて笑った。役者としては今回は出ないのかな。
せっかく1作目で生き延びたし、回想シーンでもいいから出てこないかなって思ったんだけど、なんか予告でやたら目立って映ってる痩せ細ったゾンビがいて、良く見たら似てるんだよねぇ……キリアンに……。
まあホラーなんて生き延びたけど続編ですぐ死にましたがよくあるからなんの期待もできないけどさ。
ところで因習村っていい得て妙ではあるけど、多分「八つ墓村」とか「金田一耕助」で通じない世代の人が言い出したんじゃねぇかなぁ…って遠い目になる。
昭和は遠くになりにけり。
★
え……虚無にいたあの紫のキャン玉みたいの鳥だったの……?
「D&W」のコメンタリー観てたんだけど、作劇的にウェイドがヴァネッサだけの為に戦う(前2作の繰り返しで成長しない)キャラになるのを避けるために、一旦別れさせた感じかな。
まあヴァネッサも実はコミックからのキャラだけど、実写のがはるかに関係性は良いからな……ひょっとして映画は普通に復縁すんじゃねぇかしら。少なくともよくある出演者の都合でとかそういう理由ではなくて意味のある関係性の変化だから「続編のカップルメタで別れがち」って印象は公開当時から持ってなかったの正解だったのか。
今回の主題の提示からそれを明確に再提示する流れとか、そういう事はかなり丁寧にやってる脚本だよな。分かりやすいというか。
あーそれにしてもTVAのセット最高…椅子欲しい。
実際にかなりセットを組んでロケ撮してるらしいからね。ジャイアントマンの内側とか。今回撮影のリーク映像が妙に多かったのはそのせいらしい。リークなんてアホのやる事だけどね。
んで、パパラッチにリークされる前に公式の方で先にSNSに出したるわファッキュー!ってのが、割と早めにウルぴー黄色スーツ着るよ!とか情報が出た真相らしい。大変ね今の時代。
★
すごい久しぶりにかぎ編みしたけど、いきなり目が細すぎる毛糸使っちゃって本当に編めてるか分からない。私は雰囲気で毛糸を編んでいる……。
しばらくサボってると細編みすら簡単に忘れるわ。編み物って縫い物とはまた違う技術求められない?なんか編み目ガタつくしよお……。
というか、いっそ棒編みをそろそろ覚えるべきではなかろうか。アグリーセーターのミニチュアを編んでみたい。例えば件の金ピカリボンつけた赤と緑のセーターだったら行程優しそうじゃん?
★
ウールのダウンコートをそろそろ捨てたいなと思って、うちにあるアウター類を数えたらその捨てたいコート含めて5枚あった。部屋がクソ狭だからいい加減3枚くらいに絞りたいんだけど、着る服のスタイルによって合わせるの変わるじゃん、色とか。ウールの奴はそれなりに高かったのもあって、冬の薄手でかっちりめな服に合わせてたから、それなくなるとやっぱり代わりのなんか欲しくなるんだよね……。
質が良くてカジュアルダウンもフォーマルもで着回せるもの3枚ってなると、ダウンとチェスターコート、ノーカラーとかかなぁ…。
★
なんか年取ったせいなのかしらんけど、性癖のねじれというか守備範囲が今年に入って一気に広がって怖…という実感がある。
まあでも消しゴムと鉛筆の関係性に萌えるほど重症じゃないからいいや。元からクリーチャーは好きだしね(別にクリーチャーキャラを推しているわけではない)
……やあ、静岡2の三角ちゃんは別格、20年前から推しだよ。2のはね。
他の子はこれもこれでアリかな〜ぐらいで、こればっかりは2原理主義者よ。
各自上げてくと、ヴァルティエルちゃんは頭に付いてる口がプリチー、ブッチャーちゃんはオケツ、ブギーマンちゃんはタッパと腹筋がチャームポイントかな。
実写の三角くんはブギーマンと見た目同じというか逆輸入だったはずだけど、彼は腕力強過ぎマンなところが多分革製品業界に喜ばれる人材だと思う。実際皮をキレイに剥いでたしね。そりゃもうツルンと。
今年はとにかく「D&W」と静岡2のニュースが大きかったおかげで、後半からヒャッホイしまくって楽しかったな。
あー来年はどうなっちまうんだろう。怖い怖い。
「28年後…」……!?
???
今になって続編かぁ……。
あのシリーズ、ゾンビめっちゃくちゃ足速い代わりにほっとくとそのうち餓死するって設定だったよね(凶暴化はして噛みついたりするけど食欲中枢ぶっ壊れとかはないから人間を食べない)。ゾンビになった人の身体が飢餓状態で動けなくなって、蔓延が沈静化すると。
28年経ってまたウィルス出てきたってこと…?どっかでほそぼそ生きてて変異したとか?
まあ前作の方に無症候性キャリアがいたからなあ……新作の予告の感じ、ひょっとしてヨーロッパ全土からさらに28年掛けてウィルス広がって滅びかけてたりしない?世界。で小さいコミュニティが転々と生きてるとか? 予告の雰囲気的にゾンビ物というかいわゆる因習村みたいになっとる……。
あとエグゼクティブプロデューサーにキリアン・マーフィー入ってて笑った。役者としては今回は出ないのかな。
せっかく1作目で生き延びたし、回想シーンでもいいから出てこないかなって思ったんだけど、なんか予告でやたら目立って映ってる痩せ細ったゾンビがいて、良く見たら似てるんだよねぇ……キリアンに……。
まあホラーなんて生き延びたけど続編ですぐ死にましたがよくあるからなんの期待もできないけどさ。
ところで因習村っていい得て妙ではあるけど、多分「八つ墓村」とか「金田一耕助」で通じない世代の人が言い出したんじゃねぇかなぁ…って遠い目になる。
昭和は遠くになりにけり。
★
え……虚無にいたあの紫のキャン玉みたいの鳥だったの……?
「D&W」のコメンタリー観てたんだけど、作劇的にウェイドがヴァネッサだけの為に戦う(前2作の繰り返しで成長しない)キャラになるのを避けるために、一旦別れさせた感じかな。
まあヴァネッサも実はコミックからのキャラだけど、実写のがはるかに関係性は良いからな……ひょっとして映画は普通に復縁すんじゃねぇかしら。少なくともよくある出演者の都合でとかそういう理由ではなくて意味のある関係性の変化だから「続編のカップルメタで別れがち」って印象は公開当時から持ってなかったの正解だったのか。
今回の主題の提示からそれを明確に再提示する流れとか、そういう事はかなり丁寧にやってる脚本だよな。分かりやすいというか。
あーそれにしてもTVAのセット最高…椅子欲しい。
実際にかなりセットを組んでロケ撮してるらしいからね。ジャイアントマンの内側とか。今回撮影のリーク映像が妙に多かったのはそのせいらしい。リークなんてアホのやる事だけどね。
んで、パパラッチにリークされる前に公式の方で先にSNSに出したるわファッキュー!ってのが、割と早めにウルぴー黄色スーツ着るよ!とか情報が出た真相らしい。大変ね今の時代。
★
すごい久しぶりにかぎ編みしたけど、いきなり目が細すぎる毛糸使っちゃって本当に編めてるか分からない。私は雰囲気で毛糸を編んでいる……。
しばらくサボってると細編みすら簡単に忘れるわ。編み物って縫い物とはまた違う技術求められない?なんか編み目ガタつくしよお……。
というか、いっそ棒編みをそろそろ覚えるべきではなかろうか。アグリーセーターのミニチュアを編んでみたい。例えば件の金ピカリボンつけた赤と緑のセーターだったら行程優しそうじゃん?
★
ウールのダウンコートをそろそろ捨てたいなと思って、うちにあるアウター類を数えたらその捨てたいコート含めて5枚あった。部屋がクソ狭だからいい加減3枚くらいに絞りたいんだけど、着る服のスタイルによって合わせるの変わるじゃん、色とか。ウールの奴はそれなりに高かったのもあって、冬の薄手でかっちりめな服に合わせてたから、それなくなるとやっぱり代わりのなんか欲しくなるんだよね……。
質が良くてカジュアルダウンもフォーマルもで着回せるもの3枚ってなると、ダウンとチェスターコート、ノーカラーとかかなぁ…。
★
なんか年取ったせいなのかしらんけど、性癖のねじれというか守備範囲が今年に入って一気に広がって怖…という実感がある。
まあでも消しゴムと鉛筆の関係性に萌えるほど重症じゃないからいいや。元からクリーチャーは好きだしね(別にクリーチャーキャラを推しているわけではない)
……やあ、静岡2の三角ちゃんは別格、20年前から推しだよ。2のはね。
他の子はこれもこれでアリかな〜ぐらいで、こればっかりは2原理主義者よ。
各自上げてくと、ヴァルティエルちゃんは頭に付いてる口がプリチー、ブッチャーちゃんはオケツ、ブギーマンちゃんはタッパと腹筋がチャームポイントかな。
実写の三角くんはブギーマンと見た目同じというか逆輸入だったはずだけど、彼は腕力強過ぎマンなところが多分革製品業界に喜ばれる人材だと思う。実際皮をキレイに剥いでたしね。そりゃもうツルンと。
今年はとにかく「D&W」と静岡2のニュースが大きかったおかげで、後半からヒャッホイしまくって楽しかったな。
あー来年はどうなっちまうんだろう。怖い怖い。
ロックンルォオオオーーール!!!
ホビットネタ草。
あと若本が強すぎる。
体調が少し軽くなったから「ゾンビ・スクール」観てたんだけど、発想としてはかなり思い切ってんな!子供だけゾンビ化するのは見たことないかも。
あのませたクソガキゾンビだけ明らかに知能が高いのも程よい緊張感があって良き。
どの教師もクセのある性格してるけど、個人的にはイカれた生物教師が好き。
なんやかんや生き残るために一致団結し始めてウォーーしはじめんのめっちゃおもろい。レディ、レディ、レディ……僕ゲイ!!! で噴いた。やっぱそうだよなお前!!!
あと急に出てきて急にカンフー始める夜警の人ね。というかこの夜警さんは昼間の騒ぎも気づかず平然としとったんかアンタ……?学校の守衛室に住んでるみたいだから、夕方ぐらいまで寝てたのかね。
アレだけ死亡フラグ立てておいて平然と復活する若本(と夜警の人)よ……アンタすげえよ。
普通この立ち位置の人ってゾンビ映画のセオリーだと始めの方で死ぬか、中盤〜ラスト付近で特攻して死ぬかのどっちかなんだけど、その辺を逆手に取った活躍ぶりでごぜえやした。
ちなみに若本の名前がウェイドで、名前呼ばれる度になんか噴いた。
あとはまあとにかく絶望しか残されていない中の逃避行というより、生物教師の分析で大人が感染しない理由もゾンビ化の原因もほぼ分かったので、世界中が子供ゾンビに襲われてえらいこっちゃになってる割にはワクチンも何とかなりそうって謎の希望がある終わりで笑う。
全体的に笑いどころもあって割と明るめな作風よね。ゾンビ映画見慣れてない人にもオススメ。
まあ人死にもイヤ!って人にはゾンビ版ロミジュリの「ウォーム・ボディーズ」進めるけど。
アレも面白いよ。人間とゾンビの健全なラブコメを摂取できるし、途中でゾンビが人類の味方になるし。
ホビットネタ草。
あと若本が強すぎる。
体調が少し軽くなったから「ゾンビ・スクール」観てたんだけど、発想としてはかなり思い切ってんな!子供だけゾンビ化するのは見たことないかも。
あのませたクソガキゾンビだけ明らかに知能が高いのも程よい緊張感があって良き。
どの教師もクセのある性格してるけど、個人的にはイカれた生物教師が好き。
なんやかんや生き残るために一致団結し始めてウォーーしはじめんのめっちゃおもろい。レディ、レディ、レディ……僕ゲイ!!! で噴いた。やっぱそうだよなお前!!!
あと急に出てきて急にカンフー始める夜警の人ね。というかこの夜警さんは昼間の騒ぎも気づかず平然としとったんかアンタ……?学校の守衛室に住んでるみたいだから、夕方ぐらいまで寝てたのかね。
アレだけ死亡フラグ立てておいて平然と復活する若本(と夜警の人)よ……アンタすげえよ。
普通この立ち位置の人ってゾンビ映画のセオリーだと始めの方で死ぬか、中盤〜ラスト付近で特攻して死ぬかのどっちかなんだけど、その辺を逆手に取った活躍ぶりでごぜえやした。
ちなみに若本の名前がウェイドで、名前呼ばれる度になんか噴いた。
あとはまあとにかく絶望しか残されていない中の逃避行というより、生物教師の分析で大人が感染しない理由もゾンビ化の原因もほぼ分かったので、世界中が子供ゾンビに襲われてえらいこっちゃになってる割にはワクチンも何とかなりそうって謎の希望がある終わりで笑う。
全体的に笑いどころもあって割と明るめな作風よね。ゾンビ映画見慣れてない人にもオススメ。
まあ人死にもイヤ!って人にはゾンビ版ロミジュリの「ウォーム・ボディーズ」進めるけど。
アレも面白いよ。人間とゾンビの健全なラブコメを摂取できるし、途中でゾンビが人類の味方になるし。