「近畿地方のある場所について」の映画観たよ。ホラーをスクリーンで観るのは久しぶりすぎる。
オチも悪くはなかったし(カクヨム版じゃなくて文庫版に近いらしい)、終盤まではちゃんとモキュメンタリーチックでしっかり怖く出来てるんだけど、終盤の例のトンネル抜けた後から
「あっ、そう、そうじゃねぇぇぇーーー! あっ、そっちーーー!?」
ってなったので、そこさえ違った演出なら良作なのにどうしようって微妙な判定しかできんかった。
この辺のバランスは難しいんだろうけど……! 肝なんだからCGにもうちょっとお金掛けて欲しい。逆にそこがしっかりリアルなら不満はなかった。もっと生理的に無理ぐらい綿密に描写してほしかった。
「貞子vs伽椰子」はあのぶっ飛んだ展開の演出にそこまで違和感なかったんだがな。小さい画面で観たからか?とも思ったけど、あの辺は2大怪獣大激突みたいなノリだったから気にならなかったんだな…多分。
まあこういう所は白石監督の味といえば味だし…後から知ったけど、後半辺りの流れは原作者ノリノリで関わってる(というか監督の大ファン)らしいからまあいいか。肝になってくる例のブツの解釈を、原作者の意図に沿ってより分かりやすくしたのが今回の映画だとするとああもなるか。ホラーはホラーだけど、ジャンルが違ったのね。
エンドロール入る前のオチで登場人物の顔つきが変わってたのはやっぱ錯覚じゃなかったのは他の人の感想で確認できてよかった。
色々言ったけど、モキュメンタリーの部分が特に良くできてるのと、伏線収束はちゃんとしてるので、終盤に好みが分かれるとはいえ良作ホラーの部類だと思う。
あと何故か序盤は「あっちに涼しい場所あったからめっちゃ涼しいよ」って幻聴が聞こえた。いや演技については特に問題ないけど、なんせ顔が万丈なので……。
ところで今の20代前半てテレビデオ知っとるんけ? そんなこと言ったら多分オリジナルの「日本昔ばなし」も分からんだろうけど。ここまで露骨にホラーな話は取り上げなかったと思うけど、振り返れば独特な仄暗さの演出が多かったね。市原悦子が存命ならな〜…。
むかーしやってた行方不明事件の特集番組(バラエティみたいなもん)の再現も「あったなー、今やったらめっちゃ不謹慎だなー、時代だなー」って謎の郷愁を覚えた。ギャルはもうちょっとプリン金髪の子がいても良かった。ヤマンバとか黒ギャルはそこまでその辺うろついてなかったけど、頭プリンになってたJKは比較的いたし。
文庫版実は手元に持ってるんだけど、まだ読めてないのよね。これから比較も含めて読んでくつもりだけど。カクヨム版のオチは知らんからどこまでどう違うんだろ。
「ドールハウス」もちゃんと映画館で観たかったな…。軒並み評判は良さそう(ちゃんと怖い)なので、そのうち観るよ。
オチも悪くはなかったし(カクヨム版じゃなくて文庫版に近いらしい)、終盤まではちゃんとモキュメンタリーチックでしっかり怖く出来てるんだけど、終盤の例のトンネル抜けた後から
「あっ、そう、そうじゃねぇぇぇーーー! あっ、そっちーーー!?」
ってなったので、そこさえ違った演出なら良作なのにどうしようって微妙な判定しかできんかった。
この辺のバランスは難しいんだろうけど……! 肝なんだからCGにもうちょっとお金掛けて欲しい。逆にそこがしっかりリアルなら不満はなかった。もっと生理的に無理ぐらい綿密に描写してほしかった。
「貞子vs伽椰子」はあのぶっ飛んだ展開の演出にそこまで違和感なかったんだがな。小さい画面で観たからか?とも思ったけど、あの辺は2大怪獣大激突みたいなノリだったから気にならなかったんだな…多分。
まあこういう所は白石監督の味といえば味だし…後から知ったけど、後半辺りの流れは原作者ノリノリで関わってる(というか監督の大ファン)らしいからまあいいか。肝になってくる例のブツの解釈を、原作者の意図に沿ってより分かりやすくしたのが今回の映画だとするとああもなるか。ホラーはホラーだけど、ジャンルが違ったのね。
エンドロール入る前のオチで登場人物の顔つきが変わってたのはやっぱ錯覚じゃなかったのは他の人の感想で確認できてよかった。
色々言ったけど、モキュメンタリーの部分が特に良くできてるのと、伏線収束はちゃんとしてるので、終盤に好みが分かれるとはいえ良作ホラーの部類だと思う。
あと何故か序盤は「あっちに涼しい場所あったからめっちゃ涼しいよ」って幻聴が聞こえた。いや演技については特に問題ないけど、なんせ顔が万丈なので……。
ところで今の20代前半てテレビデオ知っとるんけ? そんなこと言ったら多分オリジナルの「日本昔ばなし」も分からんだろうけど。ここまで露骨にホラーな話は取り上げなかったと思うけど、振り返れば独特な仄暗さの演出が多かったね。市原悦子が存命ならな〜…。
むかーしやってた行方不明事件の特集番組(バラエティみたいなもん)の再現も「あったなー、今やったらめっちゃ不謹慎だなー、時代だなー」って謎の郷愁を覚えた。ギャルはもうちょっとプリン金髪の子がいても良かった。ヤマンバとか黒ギャルはそこまでその辺うろついてなかったけど、頭プリンになってたJKは比較的いたし。
文庫版実は手元に持ってるんだけど、まだ読めてないのよね。これから比較も含めて読んでくつもりだけど。カクヨム版のオチは知らんからどこまでどう違うんだろ。
「ドールハウス」もちゃんと映画館で観たかったな…。軒並み評判は良さそう(ちゃんと怖い)なので、そのうち観るよ。
PR