忍者ブログ
おだまり毛だまり吹きだまりの話
「キャッ党忍伝てやんでえ」がアラブ首長国連邦とオランダ主体でゲーム化……?
当時の声優をほぼ呼び戻して収録……??


????

当時、プルルンのプラモ買ってもらって組み立てたなぁ……。
多分、人生初めて自分で組んだプラモじゃないかな。強化フォームだったからピンクのプテラノドン型飛行メカ(名前忘れた)も付いてて、日光で白パーツが変色するギミックもあったはず。

存命の声優はほぼ続投の中スカシー役だけ交代したらしいけど、この時代の高い声はさすがに出せなくなってるか…後継は事務所の後輩らしいからその辺も納得の上かね。
大人になってからスカシーが小杉十郎太って知ったけど、私の初認識十郎太は多分レイアースかぼのぼののどっちかだからな…。その頃はもう低い声しか知らんし。

毎週ピザ屋が空飛んでくシーンが好きだったよ…。
あと初めて敵キャラが好きになったのは多分カラ丸(CV山ちゃん)だと思う。



……。

だるだる言いながらなんやかんや助けてくれる面倒見が良い闇の人外にぃに

背後にまだ闇が隠されてそうだけど本人は善性に溢れて面倒見が良い光のギャル社長



これは……

アリ、だな……?

闇バイトから光バイトにも転職するっぽいけど、明らかに社長に着せられたであろう水色のツナギが絶妙に似合わないよにぃに。
クラゲだからか…?クラゲのグラニュートだから水色なのか……?

いいよね、物怖じなんて毛ほどもせずボディランゲージ(パンチ)かます社長と、初登場時から今まで出したことない困惑声で社長に「俺が怖くないのか?」っていうラキア。

やっぱ社長とウマショー、ハンティー、ラキアンの疑似家族ギャグ空間見たいから早くハンティーは闇の浅沼と決別してこい。なんならまだデンテ叔父さんの方が倫理的には(相対的に)マシだぞ。


ちなみに先日の英雄祭ではゼンカイの曲は一切演奏されなかったけど、ライダー側で出演した浅沼さんが酸賀の姿で「よろしこぉ!」って叫んでファンの脳がバグったらしいよ。
あとにぃにがキラメイジャーの曲ん時ににぃにの格好して出てきたとか。にぃに割とコロコロ髪型変わってるからメッシュ入ってても今更驚かない。



……。
オスカー・ワイルドさぁ……。

意外と当日の観覧券は並ばずに買えたけど、中は普通に混んでたよ!
あと行くの遅かったから見終えた時には美術館のカフェがディナータイムに切り替わってたよチクショウ!
近くにあったロブションのカフェの方が観覧券買うより並んだよ、どういうことなの。



ほれ、ビアズリー展だ!
3月中にでも有休もぎ取って、今度はカフェ含めて行くよ!


撮影できるフロアに撮りたい作品入ってたから満足。
というか例のサロメの絵って2パターンあるのな。オスカー・ワイルドの「サロメ」に挿絵として使われたのは後に描かれたバージョンらしい。初代の方は写真撮れないよ。確かに比べると2代目の方が装飾が減ってスッキリしておる。





あとこっちは原田マハの「サロメ」の表紙に使われてるやつね。
ちなみにオスカー・ワイルドはビアズリーのサロメの装丁を落書き呼ばわりするぐらい気に食わなくて揉めたらしい。ワイルドはいつも頼んでた画家に頼めば良かったんだけど、ビアズリーはこのサロメで爆発的に人気出ちゃったから世の中上手くいかねぇな。




イエローブック。この柄のトートバッグは3月から売り出しらしい。ボールペンとクッキーならあったよ。クッキーは買った。


オーブリー・ビアズリーって結核で亡くなるんだけど、没年齢25で事務員と絵描きの二足の草鞋履いて父親の代わりにヒーコラ家族養いながら人生の絶頂期と没落を一瞬の瞬きで経験して死んだっていうホントに駆け足みてえな人生だったのね。なんかオスカー・ワイルドと揉めたぐらいしか私生活は知らんかったからさ。まさかワイルドのとばっちり(ワイルドが同性愛者の刑受けた)で仕事来なくなるなんて思わないじゃん…かわうそ。
まあその後も出資者はいたらしいからマシなんだけど、この後すぐ死んじゃうしな…。



中庭みたいになってるこの辺はいいけど、ここから少し出るとビル風すんごい。




ロブションのカフェ。
先週辺りからガレット食べたい病だったのでうっかり入ったんだぜ。甘さ控えめで美味しかったけどせっかくだからご飯系ガレットにすれば良かったんだぜ。



KITTEのインターメディアテクもついでに行ってきた。観覧無料なのでとりあえずさっと流してきた。
郵便局と東大が管理する博物館で、東大の学術資料が置いてあるよ。展示もオシャレな上に無料なのと、ここの窓からいいアングルで東京駅の丸の内口が見えるのでお得。




この飾り方はいっそ清々しい(剥き身)。
PR

2025/02/24 20:18 | Comments(0) | 雑記
優雅じゃなかった日
おかしい……優雅かと言われたら至って普通のモーニング(それでも人が作った飯という意味では豪華)を取り、洗濯が終わった布団袋を肩にかけ、近所で必要なものを買い足してたらとても布団持ちながらじゃ無理な事を悟って一旦帰宅、センサーがイカれ気味の洗濯機(12才)のエラー音にキレながら他の布団を干しつつもっかい外へ出て3日分の食料を買い込み、再帰宅後に部屋のゴミをちまちま片付け始め、気が付けば20時なのであった。


スープカレー作ってねぇ!!!(夕食)


家の近所うろついてただけだったのに、平日より歩数歩いとる……。

え、日曜は遅起きしてダラダラしながら落書きしたりして過ご……おしゃれ着と毛モノの洗濯がのこってる?乾いたらボトムスにタック掛けないといけない?そもそも9割も片付いてねぇ?


うるせーーーー!!!



ちなみに土曜は21時前までカレー作る傍ら、少し前に流行ってすぐ消えたPVCマルチポーチ用のビニールでA6メモ帳用のペンケース作ってたよ。型紙も込みだよ。
1本だけならペンホルダーだけでいいんだけどね。2〜3本持ち歩きたい時だけ使うやつ。




これでぬいポーチ作りたいんだよなー、がま口の。
何かいるのは見えるけどブツははっきり見えなくて良いのよね。



ハンチング帽は昔オビツ11用に作ったキャスケットと違って裏地付けない仕様なのであった。付けても良いんだけどそこまでする必要もないと思う。慣れてきたら次回はやるかもしれないけど。
まあ裁縫を真っ当にやり始めて多少年月は経ってるので、裏地が無いとしても今作ってるやつの方が綺麗な仕立てで作れる自信はあるけど。



人間用の型紙を縮小してるので、サイドクラウンを少しいせ込みながら縫うところが割とエグい。人間のならちょっとずつ調整する感じだけど、小さいやつはギャザー寄せみたいになりかねんだよねぇ。型紙起こせる人間ならあんま悩まないんだろうけど…。

後でほつれ防止に端を縫う気だけど、ちゃんとしたメーカーのほつれ止めはホントにほつれないので、ちゃんと手芸店で売ってるやつ買った方がいい。100均のはあくまでお試しぐらいの性能しかない。

布とかは手芸店で売ってる端切れとそう大差ないけど、道具となると如実に性能の差が出るね…。ハサミとか針とか。
特に私みたいに手を付けては長続きしない飽き性の奴は、はじめは最小限の道具だけ買って、続けたかったら道具にちゃんとお金出すのがいいのかなと思うよ。

2025/02/23 12:42 | Comments(0) | 雑記
優雅なモーニンの話

うおおおおーーー!

うおおおおーーー!


シーツコインランドリーにぶち込みに行くぞうおおおおーーー!!!

そして洗濯が終わるまで、サ店で優雅にモーニンするんだ……(希望に満ちた目)


こ……この時期に三連休が取れるんです!? しゅ、しゅごい……(加工担当に全てを押し付けながら)
でも正直2月に2回祝日があると我々の業界は狂ったスケジュールで人が死ぬのでやめて欲しい。


いやまあ……できることはやったし……。
どのみち現場待機があるからまだ休日出勤はあるんだけどな。
というかぶっちゃけここからが山場だ。山の7分目に来たあたりなんだぜ。

もうそれ以外は引きこもろう……。
帽子も作ってる最中だし……色違いも作ろっかな……。
うっかり買っちゃったPVCシートでがま口も作りたい……「WWⅢ」の感想イラストも描かなきゃ……。
あとごみ捨てと…掃除と…洗濯と…。

…。

1週間ぐらい休み欲しいな。

2025/02/22 00:22 | Comments(0) | 雑記
生活の潤いの話
この時期は毎年愚痴ってるけど、年一の繁忙期に当たるのでほぼなんも出来ないんですよね。
休日出勤は普通にあるとはいえ休日自体はあるので、その日に行きたい所とかやりたい事をなんとかねじ込むわけだけど、まあ大体中途半端に終わるんだぜ。特に物作ってる時とか。

今ぬいぐるみ用のハンチング帽作ってんだけど、先週日曜日しか時間取れなかったから、パーツの組み立てまではなんとかやったんだけどクラウンとブリムの縫い付けはさすがに無理だったよ。

ところでテープ使えないサイズだから切れっ端はかがり縫いかなんかで処理したほうがいいのか?
……まあ、後で考えよ……。

もうあとはゲンゴロウの腹をモチモチするぐらいしか楽しみがない……。



ビアズリー展5月までか。良かった。
最近東京駅周辺の探索がマイブームなんだ(休日出勤帰り)。
まあ多分サロメ(ヨカナーンの首持ってるやつ)の絵が一番の目玉な気がするけど。普通にミュージアムショップ気になるんだよね。変なもん売ってないかなー。

2025/02/20 01:06 | Comments(0) | 雑記
バカでも編めるクロッシェの話
アマプラで藤枝梅安(の前半)配信始まったけど、やっぱおせきさんがヒロインな気がするぜ! いやおもんさんも良いんだけど。
オッサンが主役の作品にサポート役のババアキャラはどうしてこうも親和性が良いのか。

まあ作品としては梅安と彦さんのバディものなので……2作目は楽しいオッサンの京都旅行だし……。
……。
ホントいちゃついてんなこのオッサン達……(当ブログ比)

おみのなぁ……。
外道なんだけど、小鳥を大事に育ててる理由を思うとね……外道なんだけど。
最後に梅安が小鳥でそれを察しちゃうシーンは映画オリジナルなんだけど、梅安のメンタルに追い打ちやんけ映画スタッフ。容赦ねぇなもう。

えー2作目も配信楽しみ……彦さんの過去は辛い……でも渡辺謙版の方があからさまに映像化してたからアレよりはマイルドなんだよね。
いややっぱ辛ぇわ。



私知らんかったんだけど、クロッシェ=かぎ編みらしいな。ビーズクロッシェとこレースクロッシェとか聞くけど、そういや全部かぎ針使ってたわ。

毛糸でやる時はかぎ編み呼びやんけ!なんでじゃい!?

かぎ編みって書くと直感で分かりやすいけど、クロッシェっていうと高尚そうだなって私みたいなアホが騙されるからクロッシェって言い方もっと流行らせようぜ。

え?棒編みはじゃあなんて言うわけ?

リアルでもミニチュアでも服とか凝ったものは圧倒的に棒編み有利なんだけど、今から極められる気がしない。
記憶にあった通り過去に竹串でミニマフラーを棒編みを試みた痕跡が自宅に残ってたんだけど、メリヤス編みでところどころ目が飛んでる時点でおのれ…ってなる。
あと生地が伸びる分端がめっちゃ丸まる。この辺は伸縮性がない代わりに比較的落ち着くかぎ編みと違う。

手のひらサイズのぬいぐるみ用のマフラーだと、個人的に3〜5号のかぎ編みがそれっぽくていいかなと思う。製作スピードも考慮すると。2号以下は慣れてる人以外でないと多分辛い。

厚みを出したくないのとメリヤス編み風にしたかったからマフラーは引き抜き編みオンリーで編んで、スヌードは細編み。



色合いが オ ッ サ ン !!!

失礼な、メンズライクと言え。
ボタンとかドール服用ワッペンとか付け足すと手が込んだ気がする出来になるよ。あと首の細さ固定になりかねないけど途中にスリット作った。これでかさばらない。

2025/02/16 00:30 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]