忍者ブログ
合印はどの読み方かの話
一昨日の深夜から突発的にゲンゴロウのTシャツ作ってたんだけど、課題だった「死ぬほど縫いにくい袖付け」対策に、合印を5mm幅でみっちり打ってみたらビックリするほど縫いやすくなって拍子抜けしたのだった。
こないだ作ったマウンテンパーカーで袖付け何度もやり直してた時に「これ合印打ちゃいいんじゃね?」って即席で直接生地に書き込んでたけど、なんで最初に思いつかなかったんだろうねハハハ。
ちなみに、合印の事は「ごういん」って呼んでたけど、裁縫の用語としては「あいじるし」が正しいらしいよ。なんでだよ。

話を戻して、初心者ほど合印ホント打ったほうがいいわ。曲線は特に正確に合わせるために大事。
いや、おのれで型紙起こしといてなんだけど、今回のみたいなカミソリカーブは今まで縫ったことないし、ソーイング本でも紹介されてるの見たことない。
まあ…大きさにもよると思うけど。耳含めて140mmぐらいのぬいぐるみの服でこの曲線はあんまりないかな。筒状に縫わせるものはあるけど、そっちは比較的難易度低いし。
あとは無理して一回で縫い付けようとは思わない方がいいのよね。



こないだの有休は友人と大洗に旅行行ってたんだけど、大洗水族館の目と鼻の先にある旅館が非常に良かった。というか交通費のコスパが良かったおかげで、宿代を上乗せしてもあんまり高いって感じはなかったかな。トータルだとかなりリーズナブルに済んだ。
時間があればあそこ拠点に磯前神社とかも行けたかもしんないけど、それはまあ今度の機会に。

いや宿のご飯美味しかったし、設備も綺麗だったし、ホスピタリティも良かったし。

なにより、
インバウンド勢をほとんど見かけない



インバウンド勢をほとんど見かけない(とても大事)

東京は休日平日問わずすれ違う私服勢の半分ぐらいがインバウンドなので……(ゲンナリ)

別にその人達がどうってわけじゃないんだけど、通勤時間とかに団体さんが人の流れぶった切ってたりはよくあるから単純に道塞がんといてくれとはなる。あとクソデカカートの集団。大型の旅行トランクを2つ引きずってるとかホントによく見かけるんだよね…。




ヘビの白焼き草。

うーん。
やっぱり族滅ですよね(薬屋のひとりごと)
どうして……どうして……
いやどうしてなのかは分かるけど、やっぱり罪もない子供達が死んじゃうのはね(今週死んだ)
ホラ、禁軍に逆賊として処刑されるのと、なんも分からんうちに毒盛ってあらかじめ殺してあげるのとどっちがマシかと言われれば後者だし……一族郎党皆殺しって子翠本人も言ってるしね、ガンギマリ過ぎる。
子翠好きだったから死んで欲しくないけど、この娘のポジションだと処刑されないわけがないので先が見えてていっぱい悲しい。どうなんだろうねこの先(ネタバレ封印勢)



「Wolverines&Deadpools」の予約が2話まで立ってたから表紙見たけど、エリーがローガンおじちゃんに斬りかかろうとして草(※まだ斬ってない)
ウェイド?後ろでローラに腕絞め上げられてましたね(ニッコリ)
ローラはもうウェイドとの付き合いもそれなりに長いからいいんだよ別に。ドツキ漫才の亜種みたいなもんだ。

ローラとエリー、作中でちゃんと会話すんのかな…いやそりゃするんだろうけど、雑談とかそういうのね。ギャビーちゃん交えてはさすがに無理か、表紙にいないし。
ウルぴー家の姉妹よりはまだ普通の家庭育ちだから、ノリが今時の娘っぽいんだよな〜…。ただしあのパッパ大好きっ娘なので、感性はやはり独特だと思われる。

一応全3話構成みたいだけど、今進行中のチームアップみたいになんか知らんが話数増えとる…とかならないとも限らないからどうだか。

えー、せっかくなんだし娘二人でガールズトークしてよー。パパ達そっちのけでキャッキャしてるの見たいー。

この二人、コミック版知らない人がパッと見女体化と勘違いしそうだな。しかもヒーロー名としては二人して父親から正当に継承してるから、この二人を指してウルヴァリン・デッドプールってのも正しいんだよな…。ややこしい。
ローラは個人誌が割とあるぐらいキャラが確立されたけど、エリーの方はルーキーもルーキーだからこれからかなぁ。アメコミだと10年経っても新人なイメージあるわ。
というか、ローラってゲームが初出なんだっけ?んで人気が出たから、改めてウルぴーのクローンって詳細が与えられてコミックに逆輸入って流れだった覚えがある。クローンって創作だと割と悲惨な扱いされがちだけど、生い立ちはともかくちゃんとヒーローやれてて娘として迎えられてるから、トータルでは待遇良いかもね。

あ〜。早く出ろ〜。
PR

2025/06/07 09:47 | Comments(0) | 雑記
失ってから気付く大切なものの話
あ゛〜〜〜〜……有休の後の残業はキツい…年を感じる……。

一ヶ月ぐらい前からスケジュール調整しての有休(1日)明けに急な仕事が増えて深夜残業になった事を「深夜になるぐらいなら昨日休まなきゃ良かったんじゃないの?」って愚痴られる筋合いはないんですがそれは……
なんなら己の分は終わらせて他の社員のヘルプで残業したんやぞ私は。
このブログ、他の色々な生き恥を捨てたら訴えるための証拠になるかしら。



登山の救助ヘリ、飛ばすのに60〜80万を税金で賄ってるっていうなら、せめて何割か救助者に負担させればいいんでないかな……。なんで2度もアホな理由で遭難する奴を公費で助けなきゃあかんねん、それこそ登山は自己責任やろがい。
というかダイビングだと仮に再圧チャンバー直送便なら3桁万円ぐらい普通に吹き飛ぶからダイバー保険掛けとけって普通に加入するもんだったからなぁ。登山なら当日だけのワンコイン保険なんてお手軽なのもあるから、できるところはちゃんと自衛するべしよな。



絶対に捨てた記憶がなかった手芸用のヘラを紛失してから数年、推しぬいだのオリキャラぬいだの作ってた時はまだなんとかなってたものの、ゲンゴロウの服作り始めてから縫い代割りとかの不便さリミットが突破したので新しいのを買ったわけですが、

この度、推しの祭壇と化していたPCデスクの物入れを整理してた際にめでたく出てきやがりました、DQ2の豆本用の表紙の型紙と共に。

(なお型紙は溶けた輪ゴムがくっついていたため処分済)

表紙の紙折るのに使ってたなぁ……そういや……

どうすんだよヘラ2本になっちゃっただろ!!!
あ〜あ。

まあ、予備にでもすれば……?
みんな、整理整頓はきちんとしようね!!!(キレ)

実はDQ2関連だとこの自作豆本が一番気に入ってんだよね。2色刷(風)だし、全体的に可愛い。手間がかかり過ぎるのでもう作らんが。



……。
1998年って私にとってケモノイヤーだったんだろうか……
やだなそんな年。

なにさ、そんなら大先輩のティルとかドライ6がいるじゃない。
え?ドライさんはケモノじゃなくて宇宙人だ? まあうん。パックの本来の姿は割とケモノ系に近いフェチ感あるからそっちにしなさい。


何が言いたいかって言うと、この間たまたまサイバーコネクトツーのスタッフのインタビューだか見かけて、そういやこの会社の処女作は「テイルコンチェルト」だったな…って思い出してだな。
これも1998年なんだよなぁ……。

この会社、その後に続編(ただし舞台の国が違う)の「ソラトロボ」、これの前日譚の「戦場のフーガ」シリーズって全部ケモノに振った作品を出し続けてるのよね。
前述のインタビューがその話だったんだけど、まあ……そういうのが好きなスタッフがいないとここまでしぶとく出さないわな。ついでにゲームじゃないけど「まもるくん」っていう関連キャラもいるぞ。当然イヌヒトだ。


テイルコンチェルトの話に戻すと、操作性に結構クセがあったけど、多分アホほどやり込んで「セリフ・ムービー飛ばしは厳禁」のRTAみたいなとこまでやって、当時はなんとか3時間は切れたはず。アクションゲームでクリア&やり込みはカービィの「夢の泉」「SDX」以来だよ。
アクション苦手なくせになんで買ったの?って問われれば、キャラデザが結城信輝だったからとしか言いようがない。
ちなみに続編は買ったけど操作性が合わなくて進められなかったんだよね…しょうがないけど勿体ないことをした。

25周年記念の公式本だかに小説付いてんだよね…。本編中か後日談か内容分からんけど、ちょっと読みたい……。
「ソラトロボ」の舞台がプレーリー王国から遠い設定らしいから(行こうと思えば行ける距離)、各国で起こった事件と浮遊大陸全体の歴史について、あんまり整合性考えなくていいのかね。



というか三姉妹の誰でもいいからワッフルの私服を選んでやってくれ、なんだよ休みの日はパジャマで町うろつくってこの野郎。スウェット民族ならギリ許されるかも知らんけどそれはまごうことなくパジャマだよオメー。
まあ…ワッフルがパジャマの民だったのに衝撃受けて閉口したアリシアが担当するんだろう多分…。
しかしお巡りさんはちゃんとやれてんのにそこはズボラなのか…おっとりというかマイペースというか…。でもあのじいちゃんに似るとそれはそれで素行不良警官になりそう。
なにかとライブレッド家と喧嘩が多い(腐れ縁の)ガーラント家は多分祖父孫似てると思われる。グレイの方が年の分だけ思慮深いってだけでないかな。シアンは年取ったらグレイみたいになりそう。
まあ公式で残念なイケメン枠だし、私も残念なとこが好きだけど、良いところもあるから……飛行船の操縦技術とか……声が置鮎とか……

ナイトロボの操縦?う〜〜ん……。
お前なんで飛行船乗りにならなかったんですか。

2025/06/04 23:19 | Comments(0) | 雑記
精度にも限度がある話
えっ、バッツの標的になるの??
ああ。……ええ〜〜……?

まあエエか。

いやぁ、てっきりアベンジャーズとジャスティスリーグでクロスオーバーやんのかと……。前やったからやらないのか。

……。
デップーをゴッサムに放つの?
でもなー。昔はホラ、精神病院にぶち込まれたりしてたけど、別にアーカムに直送されるほど最近はイカレポンチでも……。

(熟考)

そういやD&Wでバットマンのマスクおちょくってたよねお前。

あ〜……。
そういう……?




ミニチュアの手芸は最終的に工作になるのなんでなんだぜ。



いやまあ……いうてパーツコレやぞ?
縫うだけにも限度がある。


リュッ






先週で作り終わると思ってました(白目)
本体は先週作り終わってたんだけどショルダーベルトね…ミシン縫いもどきでやらなきゃいけないところ+先週は残業だったから…。

まあ時間掛けただけあるよ。ギミック的には人間サイズとほぼ変わらんし。
肩紐の長さもフロントのバックルの調整もできる、サイドのポケットには物が入る。なんならデイジーチェーンも作ってあるからキーホルダーのミニチュアもぶら下げられるんだぜ。
でも、外見を良くした代わりに今回は裏地作らなかったから中覗いたらダメなヤツだけど。やろうと思えば後付けもできるけど、それがヤだから巾着型にしたんやぞ。
なるべく手芸のり使わないが個人的縛りなんだけど(タンクトップの襟ぐりとか)、前述のタグはさすがに刺繍までが限度よ。
どうせ使うならアイロン当てられるといいんだけどね…小物専用のアイロンコテ買うようなレベルでもないし。


ちなみに、今まで背負ってたやつとの比較。そもそも前のはゲンゴロウ用に作ったわけじゃないし。



前のやつはコーデュロイが余ってたから作った感じだけど、型紙は即席で作って速攻捨てるとかロックな事してたよ。



あと先に作ってから日が経ってたゲンゴロウの山業のオッサンスタイルである。
黒+くすみ系のバイカラー採用してるので有名なのはNORTHFACEだけど、山業でこれ着てると山のグリーンと同化して遭難した時の発見率下がりそうだよね。特にモスグリーン。

この……フードね。いつもなら耳の穴作るんだけど、いざ作って合体前に被せてみたら、帽子以上に「フードの意味無くね???」ってなり、あと通常時のシルエットがえらく不格好なのもあってシンプルな仕立てに戻したのだった。
ついでに縫い合わせたあと、表に出る糸は手縫いじゃなくてミシン糸(薄地用)じゃないと縫い目がごろついてクソダサく見えるのに今更気付いて、フード付けたまま縫い直したよ。久しぶりの裁縫だったから抜けてた。



背負わせるとこんな感じ。
リュック単体のシルエット重視してたら背負わせた時ショルダーベルトの位置がだいぶせり上がっていたでござる

べ、別に……長さ調節はできるし……。
ショルダーベルトは背負う時常に調節するのが正しい使い方やろがい!


3シーズンはバゲットハットでもいいけど、冬はたまにニット帽のオッサンハイカー見かけるね。
実際寒い時は耳まで覆うと体力奪われないしリュックに隙間あったら入れとくといいよね。


……。
いや耳出てるが?

2025/06/01 17:36 | Comments(0) | 雑記
同僚を殴る代わりに仕事をぶん投げる話
先日同僚を殴ってでも定時に会社出れば93年版「ぼのぼの」の上映に行けるかもしれないと書きましたが、

同僚は快く定時に送り出してくれた代わりに、定時近くにクソみてぇな量の修正案件が戻ってきたので全部放置して映画館に行きました!!!


そこまでして映画館行くことある?って思うかもしれんけど、93年版かつ、2日しか期間内に上映しない作品をどういう層が観に来るんだ…?ってのは割と気になるとこあったのよ。

見事によく分からんかったけどな。
年齢層は比較的高めではあったけど、若い子たち(未成年はさすがにいないと思われる)もいたし。だいたい一人か二人連れかな。

……それにしても…。
私が持ってるビデオやらDVDと比べて、映像にノイズが多かった気がして???ってなってるんだけど(音響は良かった)……デジタルリマスターとかでも無く、ひょっとして上映当時のフィルムなんてことない……?
そういや映画情報にリマスターとか一言も書いてなかったな。基本的にリバイバル上映でもしリマスターされてるフィルムならそう明記してあるはずだし……。


ちなみに劇場で一番笑いが起こってたところは「ウンコあらい」のところと、終盤アライグマの親父が い つ も の 口上を述べてアライグマが殴り飛ばされるシーンでした。
現場からは以上です。



いがらしみきおの直筆サイン、アニメーション制作会社からの花(隣には竹書房のもあった)、シネマカリテの壁面に飾ってある上映作品、「大きな足あとのこと」。

予約、割と滑り込みだったんだよね。オンライン予約4日前から受付とか書いてあったな〜?って何気なく予約ページ観に行ったらほぼ埋まってたという。危ない危ない。


2025/05/27 23:18 | Comments(0) | 雑記
全部作ろうと思うなの話
こないだようやくミニリュックの型紙を作って切って、疲れて寝て、パーツをとりあえず2つ作って、疲れて寝て、を繰り返し本日に至る。
比較的素直なパーツしかないし形が決まってるだけに、多分大幅な狂いはなかろうもんってことで試作はしないでいきなり作ってるけど、まあなんとかなるやろ(白目)

そういや、これステッチもどきの部分だいぶ多いな?思ったよりめんどくせぇな?
ってなってる。



ドラゴンボール観てたらプリキュア始まった

変身キャンセルビーム草。
17号さんやめて、空気読んで!

あっ、空気読みすぎないで!
いきなり悪役みたいな見栄切らないで!ウソだろお前そういうキャラだったの!?
はっ、子持ちだから!? こういうのごっこ遊びで慣れてる的な!??


まあ、これって同じ東映アニメーションのメタネタだよな…。

ミニリュック作りながら「ドラゴンボール超」の宇宙サバイバル編…かな? 17号出る付近観てたんだけど、第2世界の魔女っ子トリオ、モーション観てたら変身バンクも必殺技の撃ち方も含めてほぼプリキュアだった(変身後の容姿はゴリゴリの鳥山系キャラ)
よくある魔法少女モノ系風じゃなくて「作画のクセが」プリキュアね。
3カメハート系キラキラビームと、必殺技後プリキュアの背後で敵が爆発を全部やってて恐れ入る。むしろ背後爆発はこの時期プリキュアでやってたかな…逆輸入なんてことない?
動画の繊細さがここだけ違うから、多分プリキュア経験ありスタッフが担当したんじゃないかね。というかなんとなくフレプリっぽい演出もあったぞ。
前にもダイ大の時社内から助っ人に他チームのスタッフ連れてきたりみたいなことあったらしいし、そういうのは大手の強みだよなぁ。

で、今更ながらそういや17号って弟キャラなのか…そうか……なんかクールキャラだけど、割とヤンチャなんかこいつ。18号が姐御肌なのもそもそも姉だからか。
でも17号クリリンのこと一応義兄さんって呼んでてなんか笑う。というか冗談(真顔)言うキャラにまでなっとる……魔女っ子のリーダーの口上に合わせて見栄切り出した時は何事かと思ったわ。

扱いが良かった18号と違ってGTとかだと割と宙ぶらりんな扱いされてたから、今は定職に就いて家族も持ってクルーザー旅行が夢って地に足ついた生活してて良かったねってなる。ちゃんとスマホに家族の写真入れてるのおもろい。

18号、クリリンと組んでると戦ってる時でもヨメさん的な可愛さが出るけど、弟と一緒だと悪人じゃなくなっただけで人造人間編みたいなヤンキーしぐさに戻るのおもろい。良い意味で弟には遠慮がないのね。
というか、マイペースな弟・勝気な姉ってこの二人本来の性格がこれなのか。



そういやヤジロベーもちゃんと田中真弓が声当ててんのちょっと感動した。超は他にも結構初期のキャラクターがポンポン出てきて懐かしい気分になるな。カリン様も占いババも懐かしい。ピラフ一味がなんで子供になってるのかは知らない。


あれね、連載当時の展開追いついちゃってアニメも進まない現象が全くないおかげで、全体のテンポが早めだからめっちゃ見やすい。

ゴクウブラック出てくるら辺も観たけど、未来トランクスがあまりにもお労しいし、あまりにもベジータのパパ味がすごい……。当時より優しく(ベジータ比)なってて、未来トランクスと一緒に戦ってるマイの心配(ベジータ比)までしてるのすごい。



はえ〜〜??……アルティメットシリーズのスパイダーマン、既婚子持ちピーターがスパイディになったらって世界線だったの!?
あーだからやたら中年のピーターが出てくるのか……。

つまりアルティメットはもしもの世界線でいいんだな?
まあウルヴァリンの方はウルぴーがウィンター・ソルジャーだったらって世界線だもんな。そのぐらいはトンチキでないと。
アルティメットX-MENは日本の女の子がX-MENだったら?を日本人が描いてるので、アレだけはアメコミっつーかほぼ日本のコミックでよかろう。パパ活おじさんをミュータント能力で殺すとかいう展開もある事だし。


……で、アンキャニーは……?
アンキャニーはどういうシリーズなの……?

2025/05/25 21:05 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]