忍者ブログ
線か塗りか
すげえな!どんだけ家に引きこもってたんだよ!!

お絵描き楽しかったですハイ。
流行り神と合わせて新規3枚?アハハハハ。

線画主体のイラストって線が少しでも破綻するとダサくなるから手を抜けなくて疲れる。 
前記事のカザミンとかそうだけど、塗りが主体のやつは手抜きとかそういう問題じゃないんだけど意外となんとかなったりする。 あれも線が目立つけど、潰して所々塗りと同化させてるしな。


キツネの絵2つ。 
ハロウィン絵と、下のやつはスーパーカブのガチャで欲しかった緑色を一発で引き当てたから喜びのイラスト。車体水色だけど。 



で緑い栗カボチャはほぼ使われないので、エビスカボチャ出してみた。そりゃあ日本でカボチャ出すなら飾るより皮ごと煮て食うよね。 
まあ栗カボチャも西洋カボチャなんだけどさ。 





〜10月31日、亥の刻〜 


化狐「いや、お前さん……今から何処行くって言ったかえ?」 
南瓜「へえ、道玄坂でござんすよォ。あすこには今宵あっしらに化けた人間がわんさとおりますんでやしょう、大手振ってご馳走にあずかれそうじゃござんせんか」 
化狐「そらそうだがよ、オメェこっからカチで向かう気かよ」 
南瓜「左様で。ご心配いりやせん。こう見えてもぼうぶらの万蔵、そこらの南瓜じゃ坂転がっても追いつけねぇ健脚が自慢で御座いやす、程よく腹も減りましょうや」 
化狐「馳走だけにか。ご苦労なこった」 



的な。 
ぼうぶらは西日本の方の方言ね。 
去年のハロウィンネタをエビに載せたけど、こういう連中が深夜の騒ぎに紛れて人間を食ってる感じかな。 

私青行燈って妖怪好きなんだけど、これだと行灯じゃないから青提灯なるな。行灯も提灯が広まる前は手に持ってたからいいのか。 
百物語後に起きる怪異を手引きする妖怪、ぐらいの方が想像力わいていいけど、青(緑)って色自体が人じゃないものの象徴的なイメージカラーだしね、民話とか伝承とかね。こいつのは狐火だけどな。 
… 


※キツネは重量に含めません 
私やっぱこういう方向の絵好きだわ。
見た目に反してめちゃくちゃ気を使って作画してるから疲れるけどな。


田舎の方になればなるほど足に車やらバイクやら必要になるけど、DKはどうかな。農家ではないからトラック(マニュアル)まではいらんだろうし。でも神社の仕事することになったら地鎮祭の荷物積んで出かけなきゃとかだから普通免許は持つだろう。あと兄貴がバイカーでバックパッカーって設定なので、その影響で自動二輪ぐらい取ろうとか思っちゃうかもしれない。 
積載量とか二人乗りのこと考えると多分このカブ小型二輪の方(110)にしといた方がいいよね! 
いうてこのカブ、ガチャに付いてた紙は速攻捨てたので、どれがモデルになったかいまいち分かってないんだけど…多分現行モデルじゃなくて、一旦生産中止になる2007年以前のどれかだと思うけど、グーグル先生を頼ってもアクセサリーでカスタムしてある車体とかあったりしてようわからん。 

原付タイプなら私でも乗れると思うしカブ良いなぁ可愛いなぁとは思うんだけど、私が乗るともれなく事故って死にそうだから乗らない。 
一応妹に借りて実家近くのだだっ広い田んぼエリアにある道路使って原付の練習をした事はあって、ある程度乗り回せるようになっていざ返しますってしようとしたら車で同行してた親に「じゃあ帰りはそれで帰っておいで」って公道走らされた覚えはある。まあ公道っつってもやっぱり田舎道なんだけどね。 
PR

2019/10/15 01:08 | Comments(0) | 創作イラスト
落書き
土日は久しぶりに社会的生活を一切放棄して食う寝る描くしかしなかった。
おかげで眼精疲労になりました。
いやさすがに原稿は進めろよ…(やらなかった)
あと「ピアノの森」の最終回のはしょりっぷりにキレてた。これは前々からエビで愚痴ってたからここではやらないよ。


一次じゃ無いのも混ざってるけどここに載せられそうなのは載っけとくよ。
載せられないのは物理的な意味でお蔵入りだ。







クリスタの水彩境界わりとポンコツだけど、やりようによっては使い道があるような気もする。今回はまあ落書きだし…。

ああ、真ん中あたりの触手頭のやつはお化け側のレギュラーってかこいつぐらいしか考えて無いよ。別にタコのお化けじゃないよ。強いて言えば貝のお化けだよ。一応人間体もあるけど顔のモデルは松田優作だから濃ゆいよ。

2019/04/15 02:06 | Comments(0) | 創作イラスト
生存確認
まあ絵は載せるかもねって書いたし…。

お久しぶりです。
残念ながら、ニチアサはここ3週分録り溜めはしているものの観られてません。耳だけならまだしも、テレビ画面観ないとさすがに感想は書けない。
まだ現状の生活リズムに慣れてないので、もう少し落ち着いたら再開します。



日〜月でイラレ触る時間ができたんで、前から自分用のアクキー作ろっかなーで考えてた図案作った。色数絞ってペタッとした塗りのが最近マイブームなんで、せっかく買ったのに活用されてなかった日本の色の見本帳(和名の色見本じゃなくて日本イメージの配色アイデア帳)から3テーマピックアップしたよ。
最終的にまた色変わるかも知んない。花札カラーなんかもやってみると面白いかもね。
色彩構成は苦手分野なんだけど、こういうのって色彩構成の理屈と実務での慣れだよなー。

2019/03/27 01:40 | Comments(0) | 創作イラスト
半年分の女子力
手探りだけど時間なかったんで短時間で纏まるモチーフしか思いつかんかった。
諸事情で描き下ろしたんだけど用途なくなったらそのままってのもアレなので載せたよ。
そもそもここ数年まともに女の子描いてなかったからね。特にキラキラしてる可愛いモチーフは苦手で(描くのが)、エビで「炊飯器でハンバーグ焼く」って言ったけどもうちょい訂正すると「炊飯器でパフェ作る」の方が近いかもしれない。どうでもいいわ。





モデルはキツネに出てくるサブキャラの女の子達だけど、セーラー服の方なんてそもそも元は頭にでっかいシニヨンが一つ乗ってる髪型だから違うよ。リアルの女子高生ぐらいだと上の方に結わえるツインテはちょっとないからな…っつって抵抗心があって下の方にしてみた。



いやそりゃアラサー非オタ女子向けの絵とかもやったは事あるよ一応。でも当時一年分ぐらいの女子力を絞り出して「ワシの年収じゃ人生リセマラ3週ぐらいしてもコレ買えねぇな」って品物用ので死んだ目をしながら描いたやつだから、今回の方がまだ気乗りするし親和性があるわい。
まあ久しぶりに勉強しなきゃっつって画集漁ったり、最近は少なくなったコスメ売り場のミニカタログみたいなの貰ってきたりしたよ。ティーン〜20代向けのはキラキラした誌面構成多いからね。

コスメのミニカタログかー。Webの方が検索しやすいから便利なんだけど、あんま見て楽しくないんだよな。

2019/02/26 20:40 | Comments(0) | 創作イラスト
アレ的なシール
ニチアサは木曜夜ぐらいに更新します。
なんせやっと観られたのが水曜日の夕食時って体たらくだったもんで…。





で、すごい唐突だけどキツネとDKを某ビックリする人のシール風にまとめてみたよ。
初代の流行すごかったよね。年上の親戚の男の子とか集めてた気がする。私はシールそのものよりも関連アニメならぼんやり覚えてる。
もちろん別にファンとかそういうのではない。たまたま正方形の紙面に絵を収めて描くってのを別口でやってたからその流れで。片手間にやってたらUPが遅くなった。








キツネさ、前から悩んでたんだけど着物の色は辛子色だと全体明るすぎるから狐色に変更したよ、キツネだけに。茶プラキツネイメージで毛の色は白に近いし、顔周りに明るい色が多いから下はまあディープトーン系でいいと思うんだ。
といってもカラーの参考値調べても資料によってビミョーに違うから困る。それにカラーコードとRGBを参考にすると、補正頑張るべっつっても4色変換した時やっぱり転ぶからなぁ。まあ純色じゃないからまだマシなんだけど、青・緑系をRGBで取ると純色に近ければ近いほど絶望的な色変化起こすから…(例:狐火)
今回みたいにオン前提で作るならなんの問題もないんだけどね…オフにしても最近は特色インク使ったりRGB入稿で色再現高めにしてくれる印刷所もあるっちゃあるけど。


ああ、DKの方?面積の関係でなんか拗らせた少年漫画の主人公みたいなポーズ取ってるけど、こんな厨っぽいシーンするような展開は今後も絶対来ないから。てか本人が嫌がるタイプだと思う。
普通ならメガネを取るとなんかビーム出るとか見たら相手が死ぬ的な魔眼とかなんだろうけど、こいつは逆に防御用の装備だからそういうのない。 言ってみりゃ花粉避けメガネみたいなもんよ。
え?学ランの丈が長い?そんなの見栄えに決まってんだろ!はためかせると上の面積埋められるからな!
よく漫画である、肩にかけても絶対脱げない上着ってなんだろうな。脇の下にゴムでも仕込んでるのかしら。


あと小ネタ的な話だけど、Photoshop先生のレイヤーに文字とかオブジェクトを光らせる光彩効果ってあるじゃん。
あれイラスト描くのに(そもそも描画向きじゃないソフトだけど)ポンコツブラシしか無かったCS6以前でもこの効果利用すると擬似的に水彩塗りっぽいのが作れたりしてたんだけど、パッキリ塗りの時に内側へ細い光彩掛けると影とかハイライトの縁に色付けられるから、まあ好みが分かれるけど普通に影塗るより手軽にひと手間かけたように見えるんだよね。
っていうのを実践してみたものでもある。色々と時間が無い時にオススメ(実証済み)

デメリットとしては塗りの輪郭がハッキリ出るからベタ塗りしてるようでもムラがあったりするとモロ出るところかな。筆で塗らざるをえない場所もあるから、そういうのは気をつけようね。
周囲との不透明度5%の差ぐらいで光彩の輪郭が出てくるかなって体感だな。割とシビア。

後ろのホロ風背景はグラデとフィルターの極座標とパターン定義で割と簡単にできるよ。
作り方は各自調べて(責任放棄)

2019/01/24 02:26 | Comments(0) | 創作イラスト

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]