忍者ブログ
休日出勤の話
誰か読むのかも分からん感想が滞ってるのはまあともかく、なんとなく分かってきたわ。
今の会社、コロナ前は多分8月しか閑散期(普通に残業はある)がなくて、平日はほぼ人道的な時間に帰れなかったんだな。

今日?今の時間まで休日出勤でした。というか今移動中っすね。
先々週辺りから帰宅はずっと1時過ぎだよ。

あれだ、2〜3月の物量は3件ぐらいに対して3週間ぐらい深夜残業と休日出勤しないと追いつかない内容だったのに対して、今の物量は10件以上の物量が全部多い上にタイトってワケのわかんない事になってるからだわ。
勿論社員全員(1名除く)がこんなだぜ!

要は半年間ずっと繁忙期なのでは……?
今何かに時間を割く暇あったら布団から動きたくないもんな…。
ぬいぐるみ作らせろよ……。
いやぬいは百歩譲っていいけど洗濯はさせてよ、着るものなくなるわ。

このままだと寄る年波というか内臓おかしくして早死しそうだな…。
やっぱりいつ死んでもいいように身辺整理はさっさとしとこ!ノートとかノートとかノートとか!!!



「キンドン」マスター出るのかぁ……多分声だけだろうけど出るかぁ……。
多分VS限定武器あるよしに来るだけの扱いだろうなぁ…。出るのかぁ……。
他の連中は死んだらしいから兎も角(ドンブラ勢は死んでも生き返るので)ともかくこの人どうやってハーカバーカに来たの??

一応一回は観とくか…キョウリュウの10thもあるしなぁ……。
PR

2024/04/13 23:51 | Comments(0) | 雑記
広川節の再来
土曜日に池袋で「名探偵ホームズ」観てきたんですよ。
令和の世にホームズがリバイバル上映なんてね…世の中分からんわ。
前半が劇場版の「青い紅玉」と「海底の財宝」で、後半が「ミセス・ハドソン人質事件」「ドーバー海峡大空中戦!」。

ちなみに劇場版の方はテレビサイズ版も存在して、こっちはテレビ版と同じく広川太一郎氏。
なので、ちょこちょこ劇場版の柴田侊彦氏と言い回しが違うのが聴き比べると分かるんだけど、イケオジの柴田さんか面白おじさんの広川さんを好むかは人それぞれかな。共通するのは両者品の良い声ってところか。

魚雷のシーンは「これは当たるな」「こりゃ当たるんでないかな」でどっちがどっちか聴き分けがつく。
後者はいわゆる広川節だよ。でも広川さんて収録前に台本にびっしり変更したい言い回しを書き込んでアフレコに挑んでいたそうなので、アドリブでこれやってるわけじゃない可能性は高いよね。

あと編成が違うので、劇場版だとモリアーティ(モロアッチ)と初顔合わせが「青い紅玉」だけど、テレビ版だと既に見知っているためここも台詞が違うとかね。むしろ登場の早さなら二人の手下の方が先だし。


いやあ……しかしまあ、かなり古い作品なのにテンポが異常にいい。無駄な描写はないけど、必要な間とかコミカルなシーンは外さないできっちり入れてくるのは今見てもすごいねぇ。
デカいスクリーンで拝めて良かったよ。



先週今週でかなりしんどい残業が続くので単純にしんどい。
扱ってる物が物なのでタイパとか時短とかいう概念は効かないんですね。むしろ時間が掛かるからこそ綿密に時間配分して行かないと間に合わなくて詰むし。
そろそろ一回早めの時間に帰りてぇ…(木金の予定を確認しながら)

うん無理。

2024/04/04 00:27 | Comments(0) | 雑記
今年の目標
長いこと裁縫箱は百均の小さめなプラケース使ってたんだけど、資材と道具が増えるごとに入れ物を追加していったら今度は管理がクソめんどいことになり、もう一括でまとめられるツールボックス買うべ!っつって、開くと3段ぐらいガバッとなるプラ製の工具箱ならええやろ!って色々探してたんだけど…どうして圧倒的にオッサン感が強い色しかないんだろうね…それかあって中途半端な色合いのピンクと水色。

DIY女子とか騒がれて久しいんだから、トレンドカラー取り入れた軽くて扱いやすい工具箱あってもいいじゃんよ。スチール系のやつだとトラスコとかで良さげなのあるんだけど、重いんだよね結局。

スリコのツールボックスがそういう意味で丁度いいんだけど、これはこれで通販(送料無料になる金額がシビア)か大型店行かないと見つからないのがね。でも結構売れてるらしくって、多分私と似たような考えの客を工具箱業界から根こそぎ吸い取ってると思われる。
(工具箱業界……?)




……とか考えながら小さい駅ナカのスリコ寄ったらあったよ!ツールボックス!
一昨日までなかったのにこんなクソ狭店舗に入荷すると思わないじゃん…。
咄嗟に買ったよもう。

こうね、前のは手縫い糸も刺繍糸も針山も一つの容器に収まらなかったんだなこれが。ハサミは百均のミニ裁ちバサミだけ入れてた(意外と切れる)けど、ぬいぐるみ生地用のミニハサミと鉗子は別個にしておったのだ。
これを一括でまとめられるのは面倒が減るので助かる。
メインだった裁縫箱以外の容器は元々3サイズで1つのやつなんだけど、これは箱からあぶれてたコンパスカッターとか雑小物とかグルーガンとか作業中の作品とか突っ込んでおけるから普通に使い道あるぞ。





今年中に作りたいものが今進行中のぬいぐるみ2体以外にプラス2体増えたのだった。
まあ、うち1体はなんの関連性もなくドバトだけど。
もう1体は先の2体の付属品みたいなもんなのでめちゃくちゃ小さい鳥なんだけど、ハトはおそらくそれなりにデカいと思われる。人様の型紙なので作ってみなけりゃ実際のサイズ感が分からんけど。
型紙でおおよそ推測できるから、デカかったら少し縮小するか……。

余裕が出たらホントはもう1体作りたいんだけど、こっちは流石に自作の型紙が必要なので…。



というか、なんでわざわざ小さいぬいぐるみをさらに小さくするかって言うと、仮に外に持ち出した時、より人の目に付きづらくなるからですね…。
去年の2体は一応手乗りサイズなわけだけど、個人的には部屋にかざるのはともかく外に出せねぇなこのサイズってなったんだわ。この齢でそんなタワシの心臓してない。
あと人前に出すのに人型のぬいぐるみよりは動物の方がまだマシってのはある。

何型だろうと外出にぬいぐるみ携えてる中年は痛いってのはそう。



今週来週は美術館巡りが忙しくなりそうだなぁ…最低でも新宿の北欧の神秘展と八王子の川瀬巴水展には足を伸ばしたい。

あと名探偵ホームズの限定上映はもう予定組んでる。てっきり鬼平も4月かと思ってたら5月だったのとホームズの公開が意外と日数少なかったので、2作のハシゴとかいう夢の計画は頓挫したけど。

八王子行ったことないんだけど、刻んだ玉ねぎぶっかけたラーメンぐらいしか知らんな…あれカップ麺は好きだけど本場はどうなんだろうな。
なんか他にあるかしら。

2024/03/29 09:16 | Comments(0) | 雑記
密度をつめたい話
「シェフは名探偵」って定期的にサブスクに上がるので嬉しいんだけど、やっぱりソフトを手元に持っておきたい…。皆好きだけどスーシェフの志村(神尾佑)がお茶目おじさん過ぎる。三船シェフ(西島秀俊)に付けてる「やさしさおじさん」てあだ名もなんか志村が言うとジワジワ来る。



500円玉貯金+何年も寝かしてたへそくり2万円+小売価格で1万円以上メーカー価格より安くなる+ポイント10%が重なって、週末に山用腕時計買ってきたんだぜ。ちなみに塩漬けのへそくりより500円玉貯金の方が額が大きいぞ。

いうて色々機能あるけど気圧と温度の出し方ぐらいしか把握してない。低山しか行かないマンには宝の持ち腐れ感が既にあるけど、グローブ付けたまま簡単な方位・気温・気圧の変化が手元で分かるのは割とありがたい。
スマホ使えるグローブも結局素手の指先ほど感度良いわけじゃないしな…(スマートウォッチにも言えるけど)

そして500円玉貯金は別のもののために継続するのであった。たまたま財布に発生したら貯めるぐらいが無理なくて丁度いい。



前回は形が全然違ったから、今回みたいに比較的推しぬい然としてる目の刺繍は初めてなんだけど、結構しっかり密度詰めて縫えたからいっかな。平日は早めに帰ってきても集中できないからまた次の土日かね。後は瞳だけなんだけど、一番気を使うところだし。
今回刺繍の図案シートを100均から通販の透明シートに変えたんだけど、縫いやすい半面これはこれでデメリットもあるなってなってる。
とはいえ使いやすさは100均以上だから不満はないけどね。吸水しやすい(水で溶ける)からシリカゲル買わないと…。多分洗わずシートを引きちぎるだけで今回の処理はいけそうだけど、一週間枠にはめたまま放置して、周りの湿気吸って図案伸びないかちょっと心配。


2024/03/25 23:27 | Comments(0) | 雑記
バラバラのサブスク
は〜、村上もとか氏(JIN―仁―の作者)初めて見た。石神井の記念館の館長やってんのか。



「T・Pぼん」いいなぁ…リームのキャラデザ可愛いし。観たいなぁ。
でもねぇ、掛けられてアマプラとTTFCまでだなと思ってるからネトフリまではね…。



今日は先にミニチュアメガネのツルを切削して面を慣らしてたやつに上からアクリジョンで塗装して、刺繍の練習してた。
刺繍、今回は白目なしだからどう縫おってってなってる。

メガネのツルはこのままだと頭からハミ出て髪の毛のパーツと事故起こしそうだったからね…。
というか多分1/6までの頭がでかいドールを想定してるんだろうけど、規格のバラつき加減が大きいのが100均だなぁってなる。もう一個艶消しブラックの丸メガネ売られてたんだけど、こっちのメガネとサイズが10mm違っててどっちやねんてなった。
ひょっとすると、100均で売られてるドール素体(頭部)すらジャストフィットしないんじゃこれは…?どうしてもツルの先がね…。
だってうちのオビツ、メガネ2人もいるけど二人して金属の切り出しパーツだよ。ほっそいしツルの長さなんて短いもんだぜ。



で、アクリジョンはプラモとかABSに使える水性(乾くと耐水性)塗料なんだけど、前にゼンカイの勇動組み立てた時にシール貼り失敗した所に使って残ってた黒とクリアオレンジ・ブルーでなんとか削り跡が分かりにくい感じにできた。物持ちが良いな我ながら(捨てるのに瓶の洗浄がクソめんどいので放置してた)
べっ甲タイプの方はちょっとだけブルー混ぜて調色したけど、クリアレッドがあればもっと似せられたかもな…。
このクリアオレンジ、イエローゴールドの調色に一滴程度必要だから一瓶買ってきたんだよね。こんな所で日の目を見るとは…。
アクリジョンだと元の塗料に侵食する危険性がかなり低いし、乾けばカッチカチに食いつくから色落ちの心配もないしね。臭いもかなり少ない塗料で助かる。



ちなみに加工するとこんな感じになる。
畳んだ時のフォルムとしては必要だけど、絶対にそのツルの突起はドール用メガネにはいらない。


2024/03/23 21:59 | Comments(0) | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]